【スキー不整地アドバイス】コブの吸収動作とストックを突くタイミングを解説!


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
ビデオアドバイスのラストは不整地です!
これまで大回りと小回りをアドバイスしてきました。
記事はコチラ▼から!
サービスをご利用下さった方へは、
このような記事を作成してアドバイスをさせていただきます!
ご利用はコチラ▼から!
皆さんのご利用をお待ちしております^^
コブを滑る時に大事なこと…
挙げだすとキリがありませんが、
一つだけ一番大事な要素を挙げるとすれば、
皆さんは何を選びますか?
僕の答えは、コレです!
逆ひねり
逆ひねりで外向を作っていれば何とかなる!
という気持ちでいつも滑っています(笑)
コブにはポジションやズレも必要なので、
もちろん逆ひねりでオールOKではないですが、
これらは逆ひねりをしっかり作ることで、
連動して改善されていきます。
それでは、それを踏まえて
ビデオを見ていきましょう!!
...お気付きでしょうか?
ビデオを拝見した僕の感想は、



あ、逆ひねりについて言おうとしたけど…既にしっかりできちゃってる(笑)
とまず最初に思ったので、
今回はコブのもう一つ次の段階である、
『吸収動作』と『ストックワーク』について解説していきます!
この2つをより高い精度で身に付けると、コブを滑る中でも身体の動きが止まることなく、常に躍動感のある滑りになります!
それではまずは吸収動作から見ていきましょう!
テクニカル合格のためにコブの吸収動作は脚部だけを利用せよ!
まず改善点の一つ目
『脚部を使った吸収をしましょう!』
ということです!
吸収動作の基本として、
コブの溝に降りた時に脚部を曲げて衝撃を逃がしてやることです。
非常に多くの人に見られることですが、
“上体”で吸収をしてしまいます!
コブの溝に降りた時の衝撃を、
上半身で受け止めてしまっているので、
前屈み(前傾過多)になり、
次のコブで衝撃を食らいやすくなってしまいます。


なので、上体での吸収ではなく、
脚部を使った吸収動作をしましょう!


なるべく上体の角度を変えないように、
膝を持ち上げるように吸収できるようになれば、安定したバランスで次のコブへ入れます。
いわゆる「抱え込み吸収」ですね!


テクニカル合格のためにコブでストックを付くタイミングを改善!
脚部の吸収と合わせてもう一つ
『ストックを突くタイミング』
についてお話しします!
結論から言うと…
今よりストックを突くタイミングを、少し遅らせてみてみましょう!
ということです!
ここは、上体での吸収・前傾過多に繋がってくることなので、脚部の吸収と合わせてクリアしたいところですね!
ビデオを拝見した時、
ストックを突くタイミングが少し早いかな…?
(非常に微妙なところですが…)
と感じました。
焦りもあるかもしれませんが、
コブを迎えに行くように上体を前に出しストックを突きに行ってしまっているターンもありました。
こうなると、
1つ1つのコブの溝に降りた時に運動が止まってしまうという悪影響もあります!


先ほど、
上体を使って吸収してしまっている悪い例としてこちらの写真を使いましたが、
これはストックを突くタイミングが悪いことでも起こる可能性は十分にあります!
例えば、コブの溝へ降り切る前に溝へ迎えに行くようにストックを突いてしまうと…
写真のように前傾過多になって吸収できずに食らうこともあります。
よく雑誌やDVDでも
「ストックはコブの裏側に突く」
と表現されていますね。
僕のイメージでは、
コブの吸収とストックを突くのは同時ではなく、
ストックを突く方が若干後のタイミングになります。(ホントに気持ち程度ですが…)
ストックワークというと、どうしても構えやストックの突き方を思い浮かべてしまいがちですが、
僕はストックを突くタイミングも立派なストックワークの要素だと思います!
【まとめ】テクニカル合格のための不整地アドバイス
それでは、今回のまとめです!
- 上体ではなく、脚部のみを吸収を目指そう!
- ストックを突くタイミングを少し遅らせよう!
ということでコブのアドバイスですが、
いかがでしたでしょうか?
鉄則としてまずは逆ひねり、それができればストックワークと吸収動作と、ステップアップをしていけるような解説をしました!
不整地にはコブには段差も衝撃もあり、
整地とは全く異なる条件下での滑走となるので、いきなり全部の要素を取り入れるのはかなり難しいです。
なので、逆ひねり・ストックワーク・吸収動作といった要素を一つ一つ地道にコツコツと練習して身に付けていくことが結局は一番の上達の近道でしょう!
ビデオアドバイス 総まとめ
今回でビデオアドバイスは終了です!
- 大回り
- 小回り
- 不整地
と3回にわたって、
ビデオアドバイスをしてきました!
あえて全種目を違う観点で解説をしましたが、
やはりレベルアップの原則として全てに共通することは、
一つ一つの『ターンの質』を上げることです!
『ターンの質を向上させる』
とは、
「滑りの質」よりもさらに細かく、滑りを構成していくターン一つ一つの精度を上げていくことです!
結局どんなにワンポイントで見栄えを良くしたり、部分的に改善しても、本質的な部分を鍛えなければ、残念ながら評価される滑りにもならず、上達もできないままです。
『細部に神は宿る』
と言うので練習では、まず必ず1ターンの質を向上させることに集中しましょう!
それでは、
3回にわたってお送りした、
ビデオアドバイスでした!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
【大事なお知らせ】ゼロからコブが滑れるようになる全力コブ講座を開講!


コブについての解説を発信していると必ず届くこんなお悩み。



まだコブに入ったことがなくて、滑れずに悩んでいる…



コブへの恐怖心がどうしても拭えない…



どうやって練習すればいいか分からない…
そんな方へ向けて、
7つのステップで構成した完全ロードマップをご用意しました!
- STEP1から丁寧に、怖くなくなるコブの滑り方を解説
- 正しい姿勢、操作方法、吸収のコツまで体系的に学べる
- バンクや縦のハイレベルな滑りになるまでを伝授!
この講座を受けると…
カッコよく滑れるようになってゲレンデで注目される存在になれるように!
そして何よりコブが楽しく
滑れるようになっていただきます!
そしてなんと!
今なら、STEP1の
『整地で横滑りの姿勢を整える』
コチラを特別に無料公開中!


コブを滑るために必須の「スピードコントロール技術」を学べます!
ナオキの全力コブ講座で
一緒にレベルアップしましょう!
【大事なお知らせ】ゼロからコブが滑れるようになる全力コブ講座を開講!


コブについての解説を発信していると必ず届くこんなお悩み。



まだコブに入ったことがなくて、滑れずに悩んでいる…



コブへの恐怖心がどうしても拭えない…



どうやって練習すればいいか分からない…
そんな方へ向けて、
7つのステップで構成した完全ロードマップをご用意しました!
- STEP1から丁寧に、怖くなくなるコブの滑り方を解説
- 正しい姿勢、操作方法、吸収のコツまで体系的に学べる
- バンクや縦のハイレベルな滑りになるまでを伝授!
この講座を受けると…
カッコよく滑れるようになってゲレンデで注目される存在になれるように!
そして何よりコブが楽しく
滑れるようになっていただきます!
そしてなんと!
今なら、STEP1の
『整地で横滑りの姿勢を整える』
コチラを特別に無料公開中!


コブを滑るために必須の「スピードコントロール技術」を学べます!
ナオキの全力コブ講座で
一緒にレベルアップしましょう!
感想や質問があればご自由にどうぞ!