スキー検定のテクニカルの大回りで合格点を取る方法【3つの特徴を経験談で大公開!】

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は1級以上の上級者向けの記事です!
テーマはこちら!
テクニカル大回り合格のポイント
ということで、
みなさんもご存知の通り、テクニカルはスキー検定1級のさらに上の資格です。
そのレベルは段違いに上がり、やっとの思いで1級に合格して次を目指そう!というスキーヤーの前にそびえ立つとてつもない壁です。
実際に僕も初めてテクニカルを受けたときは、大回りでー2点を食らいましたw
最終的には+1点で合格はできたので、今回はそんなテクニカル大回りについて…
- 1級の大回りとどう違うの?
- テクニカル合格には何が必要なの?
というポイントをお話していきます!
ちなみに、かなりハイレベルな解説になっていますので、1級未満の方は混乱するから見ない方が良いかなと思います(^^;)
スキー検定テクニカルと1級の大回りのレベルの違い


まずはざっくりとスキー検定の1級とテクニカルの違いについてをお話しします!
1級とテクニカルの一番の違いって何だと思いますか?
答えは誰もが想像する通り…
当然、ターンスピードです。
ただ、スピードが違うというのは結果的なことであり、テクニカルで求められるスピードを出すために必要な技術的な要素がある。
というのが正確な答えですね!



その要素を理解せずに受けると僕のように減点2という悲惨な結果になりますw
その要素とはこれまで1級までで求められてきたものとは段違いであり、場合によっては習得してきたものを根本的に見直す必要があるかもしれません。
それを次から一つずつ解説していきます!
スキー検定テクニカルの大回りを突破する3つのポイント


ではここからはスキー検定のテクニカル大回りを突破するために必要なポイントを全部で3つ解説していきます!
1級までと根本的に異なる『伸ばし』荷重と『曲げ』切り替え
まずは荷重と切り替えについてです。
ターンにおいて荷重と切り替えは基本中の基本ではありますが…ここの動きが1級とは根本から変わってきます!
- 1級…曲げ荷重と伸ばし切り替え
- テクニカル…伸ばし荷重と曲げ切り替え
これ、動きが逆になっていることがお分かりでしょうか?
脚部を伸ばしながらスキーに圧をかけ、立ち上がるのではなく曲げた状態で切り替える
という高度なテクニックは、自分の重さを乗せながら荷重をしていたこれまでとは大きく変わってきます。
逆に切り替えでは脚を曲げた状態のまま低い姿勢で『ベンディング系』の切り替えをします。


切り替えでも圧を抜かないことで、スムーズにターンを繋げることと、次のターンで早いタイミングで雪面を捉えることができます。
この動きが、テクニカルの大回りのようなハイスピードの中では必須になります!
ターン前半でスピードコントロールして後半で加速させる
次にズレを使う局面についてです!
1級でもターン前半で重さを乗せてズラすことは必要な技術ではありますが、テクニカルとなるとその動きのレベルがグンと上がります。
前半ではスキーで雪を削りながら伸ばし荷重、後半ではより強く圧をかけてスキーをたわませて加速させる。


この流れを作っていきましょう!
スピードが上がるとこうした『外力』にどのように対応していくかもプライズ検定突破のためには欠かせない要素です!
プライズ検定以上になると、
ターン後半はコントロールするのではなく加速させるところだと思ってもらってOKです!
なるべく後半にはズレを使わず、前半でズレを使いながらコントロールができる滑りを目指しましょう!
ターンの局面に応じた荷重ポジションの移動
最後の要素は『荷重ポジション』です!
1級までで大事なことは急斜面でも安定したポジションで滑れることでしたが、テクニカルではターンの局面に応じてポジションを移動させる必要があります。
これは、よりターンスピードを上げていくためです!
具体的には、ターン前半と後半では荷重するポジションをどんどん後ろに下げていきます。
ターン後半にトップに力がかかり過ぎると、スキーがバタついたり減速してしまうので注意が必要です。
また、足裏の荷重ポイントを後ろへ下げていくのですが、ここでやり過ぎると後傾になったり、身体が置いていかれて次のターンで外足が飛ぶといった、完璧な減点になるので気を付けましょう(笑)
スキー検定テクニカルの大回りで減点される滑りとは?


スキー検定のテクニカル に求められる滑りとして、スピードは間違いなく一番大きなポイントです!
では、減点される滑りはどうでしょう?
…こんな簡単な問題無いですよね?笑
答えはもちろんスピードが無い滑りですw
正確に書くとこんな滑りです。
- 減速していく滑り
- ターンで加速していかない滑り
- 落差無くなかなか降りてこない滑り
- ポジションが悪い滑り
もちろんどれもスピードが足りなくて減点になってしまいます。
ちなみにポジションについては、前の『ターン局面に応じた荷重ポジションの移動』で説明の通りポジションが悪い→減速となることもあるので要注意です!
テクニカル検定の難しいところは、
1級までと違ってパッと見で大きなミスをしていなくても、シルエットが綺麗でも…
単にターンスピードが足りないとなると一気にアウトを食らってしまいます。
なのでここまで解説してきた合格に必要な要素も全て、ターンスピードを上げることに繋がっていることは意識しながら練習してみて下さいね!
スキー検定テクニカル大回りのおすすめ練習法
スキー検定テクニカルに合格するための大回りのオススメの練習方法をお伝えします。
まず一つ目はベンディングターンです。
ベンディングの動きはスキーの圧を抜かずに低い姿勢で切り替えるという、ターン前半に雪面を捉えるためには必須の動きになります。


このベンディング系の切り替えを習得することで、雪面コンタクトと伸ばし荷重の感覚を掴むことができます。
ここでもターン前半からしっかり雪面を削ってコントロールすることを意識しましょう!
大回りはもちろん、小回りにも活きる練習法なのでオススメです!



僕もシーズンインには必ずベンディングターンで感覚のチェックからスタートするようにしています!
そしてもう一つ、
これは見本の滑りの動画は無いのですがオススメの練習です!
その名も『押し出しターン』です!
やることは簡単で、ターン中に細かく何度も外足をさらに外へ押し出しながらターンをしていきます。


こんな感じで、小さくで良いので繰り返し押し出しましょう!
押し出す時のポジションや、雪を削っていく感覚をこれで身に付けていきましょう!
【体験談】スキー検定テクニカルの大回りが1シーズンで減点2から加点1に進化したキッカケ


では最後に僕の経験を皆さんにシェアして終わりましょう!
タイトルにもあるように、
僕が初めてテクニカルを受けた時は、大回りが-2点で不合格でした。
今となっては、普通に1級と同じように滑っていたので、技術的な違いやポイントを一切分かっていませんでした(笑)
結局、それからは滑りをまたゼロから組み立てていこうとストックワークの見直しから再スタートでした。
▼詳しくは過去の記事をご覧ください


ストックワークを見直したおかげで、基礎固めはバッチリできたのですが、それでもYouTubeで見ていた合格者の滑りには程遠かったのでした。



これからあと何をやったらそんな滑りになるんだよ…
そうして何度も上手い人の滑りや本を見て、
アホな僕なりに考えに考え抜いた結果、テクニカルと1級には明確な違いがあることが分かりました。
それが、今回に解説した3つのポイントでした。
もう一回だけおさらいしておくと、
- 『伸ばし』荷重と『曲げ』切り替え
- ターン前半のズラしと後半の加速
- 荷重ポジションの移動
この3つでしたね!
どれもいろんな本や動画を見て考えたのですが、当時は全く分からず暗闇の中で手探り状態でした。
今回の記事を読んでいただいた皆さんはラッキーです!!
もし1級に合格してから何をしたら良いか分からなかった人も、僕の経験から得た気付きを上手く活用して下さいね!
【まとめ】スキー検定テクニカルの大回り
それでは今回のまとめです!
- 1級とテクニカルの1番の違いはやっぱりスピード!
- テクニカル合格のために必要なポイントは3つ!
①伸ばし荷重と曲げ切り替え
②ターン前半でズラし後半で加速
③荷重ポジションの移動 - テクニカルの大回りで減点されるのはスピードが無い滑りだが、その原因はポジションにあり!
- テクニカル大回りのオススメ練習法はベンディングターンと押し出しターン
ということで、
いかがでしたでしょうか?
ついつい熱が入ってボリュームのある記事になってしまいましたw
是非テクニカルを目指す人は今回の大回りのコツを掴んで、今シーズンこそ突破しましょう!
今回にテクニカルに合格するためのコツをお話ししましたが、やはり技術の基礎はどこまでいっても『ターン一つ一つの質』なのです!
当然、ターンの質が低いと今回の大回りのポイントをどんなに練習してもテクニカルで合格点は取れません。
それぐらい難しく厳しいレベルです。
ただ、このターンの質を少しでも底上げできれば今回の記事の効果は2倍にも3倍にもなります!



これは間違いなく断言できます!
ということで、
根本となるターンの質を上げるためにこのマニュアルをお役だけ下さい!
ということで、
今回の内容は以上になります!
テクニカルの大回りに関しては、
これまでも実際のお客様の滑りも参考にしたコンテンツ等を作成しています。
大回りに悩んでいる方は非常に参考になりますので、是非合わせてご覧ください!
-
【完全攻略】スキー検定テクニカルを徹底解説!種目別ポイントや難易度・合格率プライズ検定最初で最大の関門 プライズ検定最初で最大の関門テクニカルプライズ もし1級までは順調に合格してきたスキーヤーでも、テクニカルは一筋縄ではいかないも...
-
スキー検定のテクニカルの小回りで合格点を取る3つのポイント1級とテク小回りの違いとは!? 苦手な方が多い小回り...プライズ検定においても多くのスキーヤーが苦戦しています。 そこで今回は、 1級とテクの小回りの違いとは? ど...
-
スキー検定のテクニカルの総合滑降(フリー)に合格する滑りのポイントを暴露します今回のテーマは、『テクニカルの総合滑降』です! 総合滑降といえば...1級でも2020/21シーズンより検定種目が「横滑り」から「総合滑降」へと変更になりましたね! http...
-
【最難関】スキー検定テクニカルの不整地小回り(コブ)の攻略方法【SAJ】やはり最後の難関!どう突破する? 今回はテクニカル不整地小回りです! いきなりですが、テクニカル不整地小回りの一番のポイントは何かと言うと… ズレのコントロール ...
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!