【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

【スキーのベンディングターン】急斜面でも圧を抜かずに安定してターンするテクニック【動画あり】

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超

検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

今回は…なんと!

動画解説付きです!!

余暇を過ごしていた戸隠で、
時間があったのでレッスンでの説明を録画してみました!

”ベンディング”という用語を聞いたことがあるでしょうか?

切り替えで圧が抜けないように脚を曲げ、
重心を低くして切り替えるテクニックです。

今回は、

なぜベンディングが重要で、
どうやって習得すれば良いのか?

という解説をしていきたいと思います!

それでは早速内容に入っていきましょう!

目次

なぜベンディングターンの習得が重要なのか?

では、ベンディングを習得する意味についてお話しします!

タイトルにもしている通り、
ベンディングを習得することで、

急斜面でも圧を抜かずに安定して滑ることができます!

ちなみに、

実際に急斜面を滑るときには、
常にベンディングを使うというわけではないです。

ただ、急斜面で圧を抜かない技術は、どんな状況でも応用を効かせることができるので、特にプライズ検定を目指す上級者は習得しておくべきテクニックであるということを断言しておきます!

ベンディングターンをする方法

それでは、いよいよベンディングターンの方法を解説していきます!

まずはベンディングは、
「常に雪面からの腰の高さを変えないように」
ということが前提になります。

股関節を柔らかく使い、
脚部を曲げていきながら切り替えることがポイントです。

スキー ベンディングターン

ターンへ入っていく時の脚部の運動は、
自然と遠心力に任せましょう!

どういうことかと言うと…

自分から角を立てたり
外脚を伸ばそうとしないこと!

これは非常に重要で、
自分から無理に板に働きかけると、

スピードや斜度に合わないエッジングになってしまい、ミスが起きるリスクが高くなります。食らってしまったり減速してしまう原因になります。

つまるところ、

自分から足を外に出さなくても、
スピードが上がると勝手に脚は外に出ていき、荷重も強まっていく!

トップ選手が脚を長く伸ばしたシルエットを見せていますが、厳密には自ら伸ばしているのではなく、斜度とスピードに合わせているだけだと僕は考えています!

ベンディングターンの「曲げ切り替え」の方法

ベンディングターンでは脚を曲げて切り替えます。

そこで脚部を曲げ始めるタイミングですが、

僕はいつも、
『圧が強まってきたタイミング』
と説明しています。

これはどういうことかと言うと、
荷重を続けていくと、ターンの後半にいくにつれて返ってくる圧がどんどん強くなっていきます。

「これは耐えきれない!」

というところまで圧をかけ続けることで、
最後には圧に負けて脚部が曲げられてきます。

スキー ベンディング 切り替え

こうして曲げられて切り替えることがベストです!

自分から曲げにいってしまうと、
圧が抜けてしまうので、ベンディングターンの目的からは外れてしまいますので、ここも注意しましょう!

『切り替え』については、
こちらの前回の記事も参考して下さいね!

あわせて読みたい
【解説動画あり】スキーの切り替えで意識することは○○だけ!?圧を抜かないための方法 今回は、スキーの切り替えの動きについて、解説していきたいと思います! 突然ですが、皆さんにとって「理想の切り替え」とはどんな切り替えでしょうか? 切り替えの方...

内足に乗る!?ベンディングターンの谷回り

ではこれから、
ベンディングターンの入り方について具体的な部分の解説をしていきます!

まずはターンの始め方ですが、
谷回りでは内足の上に重心を置きます!

いきなり言われると驚きますよね(笑)

これまで外足に乗ってターンをするのに、いきなり内足!?

この感覚は、ベンディングが出来る人は僕が何を言いたいのか、すぐわかると思いますが、ベンディングをあまり聞かない人はイマイチ意味が分からないと思います。

なので、少し説明をしていきます!

まず誤解の無いように言っておきますが、
基本の外足荷重は絶対です!

ベンディングでは重心を内足の上にセットし、外足で雪面をとらえていくこと

これが谷回りのポイントになります。

荷重すること重心を置くことは別ですので、 ここは注意が必要です。

スキー ベンディング 重心

【要確認!】ターンの谷回りでの腰の向き

ベンディングに限ったことではないですが、 谷回りでの腰の向きはかなり重要な確認事項です!

他の記事を見て下さっている方は
何度も聞き覚えがあると思いますが、

ここでお話しすることは『腰の外向』です!

ベンディングターンでは、
腰の外向ができていないと、自然と外脚を伸ばした荷重ができないので、必ず腰の向きを意識してターンを始めて下さい!

スキー 谷回り 腰の向き

谷回りについては、
こちらの記事で詳しく解説しています!

あわせて読みたい
【スキーの谷回り講座】ターン前半の動きを解説!「雪面をとらえるってどんな感覚?」 「雪面をとらえるってどんな感覚??」 今回は、スキーにおける最も重要なプロセス、谷回りの解説をしようと思います! 谷回りが分かりません 雪面の捉えが分かりません...

また、こちらは一部有料記事ですが、
着眼点を指一本にまで細かく動作を説明しています!

ナオキのスキー検定対策サイト
【スキーの真髄、谷回りの真実に迫る!!】プライズ検定受験者向きにターン前半の雪面の捉え方を極秘公開!... ついに基礎スキーの真髄谷回りに迫る!! 今回は...『谷回り』特集です!! プライズ検定や技術選では、必ず注目される谷回りについて徹底的にその動きを深堀りしていきま...

レベルの高い谷回りを習得したい方は
まずこの記事を読んでもらえばOKです!

この記事は有料の特典として、
無料で滑りのビデオアドバイス付きです!

【まとめ】スキー上級者のベンディングターン

それでは、今回のまとめです!

今回のまとめ
  • ベンディングターンは急斜面でも圧を抜かずに安定して滑る技術
  • 常に雪面からの頭の高さを変えないように
  • 荷重を続けて脚部が曲げられてから切り替え
  • 内足の上に重心を置き、外足へ荷重
  • 腰の外向はマスト

ということで、
今回はベンディングターンについて解説してきました!

僕は実践の滑りの中で、 圧が抜けないように切り替える部分で、ベンディングターンのテクニックを応用しています!

雑誌やDVDでよく聞く「伸ばし荷重」についても、今回に解説したベンディングでターンの入り方を参考にしていただくと非常に感覚をつかみやすいと思います!

それでは、今回は以上です!
また次回にお会いしましょう!

最後まで見ていただき、
ありがとうございました!

ナオキのオンラインスキースクール
  • オンラインレッスンで課題発見
  • 大好評のオンラインマニュアル
  • 個別の検定サポートも充実
  • 弱点種目を集中して克服!
200名以上の利用実績!
検定合格者を次々に輩出しています!

スキー ベンディング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする

目次