【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

スキー検定のテクニカル大回り突破の切り替えを徹底解説!踏みかえ動作の改善方法

スキー検定 テクニカル 大回り ビデオアドバイス

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超

検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

今回もビデオアドバイス企画の解説をしていきたいと思います!

今回のご相談者様(以下、Eさん)は大学生で、
かつての僕と同じく関西の大学でスキーをされている方ということで、勝手に非常に親近感が湧いています!笑

ご本人曰く、ギリギリ1級に合格したとのことでしたが、滑りのビデオを拝見したところ、

ナオキ

かなりレベル高いよ…(笑)

と感じましたw

大回りと小回りのビデオをいただいたので、
今回は早速、大回りの滑りを見ていきましょう!

目次

スキー検定テクニカル大回り Eさんの滑り

やっぱ上手いっすね!笑

ポジションが良いので、ターンスピードが上がってもバランスを崩さずに安定して荷重ができています。

1級合格も十分頷ける、
いや遥かにそれ以上のレベルと言えるでしょう!

スキー検定テクニカル大回り突破の鍵は切り替えにあり!

まず、このビデオで僕が改善できると感じたポイントは、

切り替えです!

切り替えは、1級からプライズにステップアップを目指すくらいのハイレベルなスキーヤーにとって、誰もが一度はぶち当たる壁だと思います。

ちなみに僕も未だに切り替えに悩むことは多いです(笑)

Eさんだけでなく、かなり多くのスキーヤーに参考になると思うので、オフシーズンの間に切り替えのイメージを作っておくことがオススメです!

Eさんとやりとりをさせていただいている中で大回り課題として、

切り替え時の急な上下(屈伸)運動

ということも挙げられていました。

おっしゃる通りですね!^^

まさに僕が改善点として指摘させていただこうと思っていたのは、切り替えの急な動きで真上に伸びてしまっていることでした。

まずここの原因から改善方法を考えてみましょう!

ここでちょっぴりワンポイント!

スキーにおいて「現象」には必ずその要因となる「キッカケ」があります。スキーで言うところの身体の動かし方、つまり「動作」です。

まず整理していくと、ここでは切り替えで急な動きで上に抜けるという「現象」が起こっています。

その原因となる「動作」を考えてみます。

その原因となる動作とは、ズバリ、

踏みかえ動作

です!

大回りによく見られる踏みかえ動作とは?

踏み替え動作とはどういった動きかというと、切り替え時にターン後半の谷側の足(前のターンの外足)に荷重している状態から、

一気に山側の足(次のターンの外足)にヨイショ!と荷重を切り替える動作のことです。

スキー検定 テクニカル 大回り 切り替え

かなり極端に言うと、

左足:右足 = 100:0  
⇒左足:右足 = 0:100

という比重で急な乗り換えが行われているわけですね。

その反動でスパンと上に抜けやすくなってしまうというカラクリです。

切り替えで上に抜けてしまうと何がいけないかというと、次のターンの前半に捉えができなくなってしまうことです。

外足が飛ばされたりしやすくなります。

スキー検定 テクニカル 切り替え 外足
昔の僕

大回りで踏みかえ動作が出てしまう原因

では踏みかえ動作が出る原因が何かというと、

山足(前のターンの内足)荷重が弱すぎることです!

Eさんは1つのターンが終わるまで外足に荷重を続けるという非常に大切なことを丁寧にできている点は非常に素晴らしいです。

(それだけでもできている人は中々いないと思います。)

ただ、ターン後半になると重力の関係で谷側の方が強い力がかかります。

その時に外足荷重ばかりを意識したままターン後半を迎えてしまうと山側の足が軽くなってしまいます。

緩斜面を滑るときはそれでも問題なく、実際僕もようやくパラレルができるようになったくらいの方にはそのように指導しています。

あわせて読みたい
【動画あり】スキーの『外足荷重』は意外と簡単!?その場ですぐ練習してマスターしよう! 今回の記事は2級合格を目指す人にとっては、この上なく大事なことを話します!今回の内容が習得できると正しいポジションで正しく外足に荷重ができるようになるので、2級合格のための基礎が身につくだけでなく、急斜面でも気持ちよ~くターンができるようになり、スキーが今よりずっと楽しくなります!絶対モノにして下さいね!

ただ急斜面やハイスピートでの滑走になった時、

次のターンに外足に乗って入ろうとすると必然的に一気に乗り換えるしかなくなってしまいます。

そしてそうすると、強い反発を一気に受け、外足が飛ばされやすくなります。

大回りでのスキーの踏みかえ動作の改善方法

お待たせしました!
それでは、踏みかえ動作の改善方法についてお話ししていきたいと思います!

結論から言うと、

両スキーを完全に同調させて機能させること

山足と谷足の板の角度が違うと、
雪面から受ける圧に差が出やすくなります。

そのため、なるべくターン中はエッジの角度が常に揃うように意識してみましょう。

そのポイントとしては、
足元だけで角度を合わせようよするのではなく、角度を合わせる際の『両膝・両腰・両肩』の角度と向きを意識してみて下さい。

そうすることで、一気に乗り換える動きをしなくとも徐々に次のターンの外足へ重さを乗せながら切り替えを迎え、スムーズに次のターンへ入ることができるようになります。

次のターンの外足に重さが乗ったまま入っていけると、雪面の捉えも自然とできるようになっていきます。

スキー検定 テクニカル 大回り 切り替え 図解

この動きが無くなるので、
切り替えで反動を受けて「スパン」と真上に抜けにくくなるかなと思います。

ただ、これについては、ベンディング動作や重心を正確に谷側へ移動させていく必要もあるので、流石に簡単にはいきません(笑)

ご参考として、僕がいつも参考にしている佐々木常念さんのオンラインレッスンのビデオを載せておきますので、是非合わせてご覧ください!

【まとめ】スキー検定のテクニカル大回りのビデオアドバイス

大回りだけで少し長くなってしまったので、
小回りはまた別記事で解説させていただきたいと思います。

スキーの難しいところは、
一つの流れになっているので一つ歯車が狂うと良くないことも繋がって起こってしまうことですね。

改善点を細かく分析して一つ一つ地道に改善していくことで次第に滑りが良くなっていきます。

今回Eさんとやりとりをさせていただいている中で、今の課題をお聞きしたところ、ご自身で多くの課題を持っておられました。

Eさんより

課題や指摘に関しては大回りだと

  • 切り替え時の急な上下(屈伸)運動
  • 手や腕の位置
  • 谷落ちの意識(外傾)
  • 腰の位置が外れないように

等ですかね。
まだまだ課題まみれです(笑)

実際にEさんからいただいた内容ですが、
これほどの課題を既に認識されている時点で非常に素晴らしいことだと思います!

(僕よりしっかり考えられてるかも笑)

あとは、この課題をどう改善していくかが肝心なところですので、今後も精一杯そのサポートをさせていただきたいと思います!

【オマケ】テクニカル大回りのマニュアルパックのご紹介

最後に、今回の記事を見て下さった皆様へ一つお知らせをさせて下さい!^ ^

コチラは僕が作成したプライズ検定の大回り対策のマニュアルのセットパックです!

テクニカル 大回り
  • テクニカルを目指す人
  • 大回りが苦手な人
  • プライズ検定の大回りで減点された人
プライズ検定大回り突破パック
徹底的に対策できるマニュアル

プライズ検定を突破するために必須な、
「ターンの質」をアップさせる講座と大回りの合格に必須な「スキーの走り」を引き出す講座

この二つでプライズ検定の大回りを確実に突破するためのノウハウを詰め込んだマニュアルのセットです!

興味がある方は是非ご覧ください!!

ということで今回は以上です!

Eさんはもちろん、他にも見て下さった方も何か気づきや追加でお聞きしたいことがあればお気軽にコメントにでもご連絡下さいね^^

ちなみに、Eさんの小回りのアドバイスの記事も作成していますので、コチラもご覧下さいね!

あわせて読みたい
【プライズ検定】テクニカル小回りを突破せよ!雪面のとらえと前後動 テク取りたいけど小回りが苦手です... 今回も僕のビデオアドバイスに申し込んで下さったEさんの滑りのアドバイスをさせていただきます! 前回の大回りをまだ見ていない...

ということで今回は以上になります!

最後まで見ていただき、
ありがとうございました!


今回の内容に関連するオススメ本

ナオキのオンラインスキースクール
  • オンラインレッスンで課題発見
  • 大好評のオンラインマニュアル
  • 個別の検定サポートも充実
  • 弱点種目を集中して克服!
200名以上の利用実績!
検定合格者を次々に輩出しています!

スキー検定 テクニカル 大回り ビデオアドバイス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする

目次