【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

【⚠️知らないとヤバい!?】SAJ新教程でスキー検定はどう変わる? 最新情報を徹底考察!『1級・2級受験者は特に必見!』

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超

検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!

SAJ新教程


10年ぶりに改訂したSAJのスキー教程

指導方法や技術体系など
多岐にわたる変更が行われました。

その改定に伴ってバッジテストではどんな変化があるのか?

今回はそんな2025年のスキー検定の改定内容を詳しく見ていきます!

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

今回はSAJ新教程が発表された、

2024/25シーズンからのスキー検定の変化を見ていきたいと思います!

目次

SAJ新教程のスキー検定:検定員と採点の変更

まずは検定員と採点内容についてです!

検定員に関してですが
採点を行う人数が変わりました。

その内容とは...

2級と1級が2名で実施できるようになりました!

これによって何が変わるかと言うと

なんと...

合格率が上がります!

どういうことかと言うと

これまでは3名の平均の"小数点を四捨五入して繰り上げた点"が合格点になっていたので実質的には2名が合格点を出さないと合格になりませんでした。

しかし、2人の平均になったことで一人でも合格点を取れると一人が減点をしても小数点の".5"を繰り上げて合格になります。

言うまでもありませんが
-2以上の減点はもちろん例外です。

以上から普通に考えると
合格率の向上が考えられるということでした。

次に検定種目を見てみます!

SAJ新教程のスキー検定:検定種目の変更

次に検定種目についても微妙な変更点がありました

変更点としては...

"基礎パラレルターン""ベーシックパラレルターン"に変わりました。

名前が変わった
しかも日本語が英語に変わっただけです(笑)

3級~1級にある基礎パラレルターンがダイレクトに影響を受けそうな感じですね。

ナオキ

私もこの変更の意味はイマイチ良く分かってませんw

というかなんでこんな名前なんでしょう...

正直、英語に訳しただけで何を変える必要があったのかについては意味不明ですがその内容に関してはこちらも少し見ていく必要があるので次で一番肝心な技術的な変更予想をしていきます。

SAJ新教程のスキー検定:合格条件の変更

では肝心の技術的に求められることは何が変わったのか?

結論から言うと...

私、ナオキは...
大して変わらないと予測します!

10年ぶりくらいに教程が改訂すると聞いて

昔みたいに内足主導とか訳の分からんことを言い出すかと思ってビビっていましたが...(笑)

おそらく根本の技術としては大きな変わり方はしないのかと思っています。

なので今まで出してきた私の動画は当然のようにこれからも引き続き皆さんの参考になり続けます(笑)

ただ、そうは言っても
教程が変わっていることもあるので、細かい部分で影響がありそうなところもあくまで予想ですが説明しておきます。

まず大きく分けて改定によって変わりそうな部分は次の2つです。

それぞれ詳しく見てみましょう。

①スキー操作の方法

まずはスキー操作の方法です。

一つ新教程の中で気になったのは
「よりシンプルな動きが重視される」
ということでした。

どういうことかと言うと...

スキーの回転を促すための過度な操作を避け、シンプルなエッジングと体重移動でターンをコントロールすることが重要視されるということです。

カービングスキーというのは本来なら脚を捻り込まなくても正しくセンターポジションに乗れていれば落下の力で自然とターンができます。

なのでより自然なターンをするために無駄な動作を省いたスキー操作をすること

ここで言う”無駄”とは

  • 脚を捻り込むような過度な回旋操作
  • スキーの向きを無理やり変える強引なスキー操作

こうした動きになります。

ただ、私のチャンネルを見ていただいている方は既にお気づきかと思いますが教程が変わる前からずっと、こうした動きはターンの質を下げるNG行為だということは常々解説しておりましたので

ここに関しては新しい変更というよりは改めて注意しましょう。という感じで見ていただければOKです。

あわせて読みたい
【〇〇が足りないだけ!】スキー検定2級の不合格理由のただ一つの正体『全員が当てはまる!?』 ほぼ全員が当てはまる2級不合格理由の正体!? スキー検定2級それは上級者への必須の通過点となる資格 私のオンラインスクールのお客様でも2級を目指す方は非常に多...

これが新教程におけるスキーのターンにおいての大前提の基礎になり、もちろん検定でも無駄な動作で自然な運動を妨げていないかということがより見られることになります。

これを新教程では
「コーディネーション」と呼んでいます。

昨年までは「姿勢・バランス・タイミング」だったのが新たに加わったのが「コーディネーション」

簡単に言うと「運動の巧みさ」や「動きをスムーズにつなげる能力」のことです。スキーにおいては、様々な体の動きを連携させ、効率的かつ美しい滑りを実現するために必要な要素です。

一つ一つのターン中の動きはもちろん、ターンとターンのつなぎ目も含めてスタートからゴールまでスムーズで滑らかな運動ができていること

というのも採点基準に加わることになりそうです。

②ターンサイズ

これはまだ浅い予想ですがせっかくなので紹介しておきます。

おそらく私は

大回り・小回りに関わらずターンサイズがよりコンパクトなものになるのでは?

と考えています。

その根拠としては新教程の中で
「センターポジションの重要性」
が強調されていたことです。

おそらくはベーシックパラレルターンにおいても、安定したセンターポジションを維持し、効率的なエッジングを行うことが求められるということになると予想されます。

一つ目の操作方法にもつながりますが、ベーシックパラレルターンは、従来の基礎パラレルターンよりもシンプルな動きが求められます。

それによって何が起こるかと言うと...

ターンサイズが小さくなる

ということが予測できます。

センターポジションを中心にスキーを操作し、過度な回旋操作を減らすことでターンもどんどんコンパクトになっていきます。

特に2級・1級ではこの傾向が強くなるかと思っています。

近年の技術選を見ていると小回り種目でも中回りのような深さと速さを魅せるために全身を使った大きな弧でターンをしていて、個人的には結構疑問に思っていたのでこうして基礎として重要な部分というのをハッキリ明文化することは非常に良いことかと思います。

以上の2点

  • スキー操作の方法
  • ターンサイズ

これらが今後の検定でも重視されそうなポイントでした!

また、各級・各種目での変更になりそうな部分はそれぞれ動画で解説を作っていきたいと思いますので、ご希望いただける方はコメント下さい!

ナオキ

多かったらやります!

SAJ新教程のスキー検定:オンラインバッジテストについて

最後に検定の大きな変更で触れておきたいのはオンラインバッジテストについてです。

スキー・スノーボードともに
3級~5級がなんとオンラインバッジテストを実施するということを決定しています。

個人的にはこれが一番衝撃的で
大きな変化なんじゃないかと思います。

オンラインテストは従来の雪上での対面により実施されていたテストに変わって受検者の滑走映像を基に検定員が合否判定する方式になります。

※ちなみに映像がリアルタイムか録画された映像かは問わないということです。

もちろん合格した場合は対面テストと同じものとする。

ということですが、これは少し面白そうで語ると絶対長くなるのでまた別の動画で詳しくお話ししたいと思います。

SAJ新教程のスキー検定:余談の噂の説

ということでSAJ新教程による検定の変化を見てきましたがこの発表がある前はSNS等でこんな噂が飛び交っていました。

  • 1級の不整地消滅説
  • スーパークラウン誕生説

これらはどこから来たのか、完全に消えていきました。

不整地消滅説は意味不明で
実現するわけはないと思っていましたが...

スーパークラウンは若干可能性あるんじゃないかとも正直思っていました。笑

ただ、おそらく今の体制では
こうした大きな革新が起こることはないでしょう。

ナオキ

というかそんな柔軟性があるわけないのは考えるまでも無かったですねw

というわけで今後もしばらくは検定においては大きな変化は無さそうですね!

【まとめ】SAJ新教程のスキー検定

それでは今回のまとめです!

今回のまとめ
  • 2級と1級が2名で実施できるようになり、合格率が向上。
  • スキー検定の大きな変化は「スキー操作の方法」と「ターンサイズ」
  • スキー・スノーボードともに3級~5級がなんとオンラインバッジテストを実施。

それでは今回は以上になります!

今後も新教程に伴なった検定の各級や種目の変化ももしご希望があればやっていきたいと思いますので希望いただける方は高評価とコメントをよろしくお願いします!

お声が多かったらやっていこうと思います!

それではまた次回にお会いしましょう!

スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座

早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!

スキー検定1級の短期集中講座

ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...

なんと現在...

公式LINEにて期間限定で無料公開中です!

いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!

SAJ新教程でスキー検定が変わる!1級・2級の最新ルールと検定員の変更点を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする

目次