スキー検定の1級と2級の違いとは?1級受験者が知っておくべきポイント

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、やっとの思いでスキー検定2級に合格した皆さんへ向けて…
1級を目指す前に知っておくべきこと
というテーマでお届けしたいと思います!
実際に僕のお客さんや読者さんの中には、



2級に合格して次は1級!
…なんだけど、何から始めたらいいんだろう?
という人も多いと思います!
そんな皆さんへ、1級を目指す前の予備知識として2級と1級の違いという基本中の基本のお話しをしていきます!
スキー検定の1級と2級の大きな違い


まず結論からですが…
スキー検定の1級と2級の大きな違いは2つあります。
- 急斜面でのターンスピード
- ターン前半の谷回りを作ること
意味はそのままですが、次からはそれぞれをもう少し詳しく見ていきましょう!
急斜面でのターンスピード


まずはスキー検定において2級から1級に変わると斜度が変わる会場もあれば、同じ斜面で行う会場もありますが基本的には急斜面です。
(最近では2級と1級は同じ斜面を使うところも多い気がしますね)
その急斜面の中でも、2級から1級になると求められるスピードはグンと上がります。
スピードもとにかく速ければOKというわけではなく、しっかりとスピードコントロールができた滑りでないといけません。



スキー検定では、暴走したら一発アウトなので気をつけて!
スピードを上げても安定して滑れている演技こそ、上級者の1級で求められるハイレベルな滑りなのです!
ですが、ハイスピードでターンができるようになるためには、様々な技術的な要素が必要になってきます。
その中でも、特に重要なのは次の内容です!
ターン前半の谷回りを作ること


スキー検定1級で求められる技術の中で、最も難しいのがこの「谷回りの作り方」ではないでしょうか?
2級では、ターン後半の山回りのズラしでもスピードを制御しながら滑れたらOKだったのですが、1級からはそれだけではNGです!
ここで一度、こちらの図をご覧ください。


1級マニュアルの解説で利用している図なのですが、スキーの軌道を見ていただくと2つの違いが非常にわかりやすいかと思います。
スキー検定の1級では谷回りを作っていくことで、ターン前半から綺麗な丸いターン弧を描きながらターンができる必要がありますね!
つまり、後半にズレを大きく使った左側のイメージではなく、ズレの少なくカービング要素の強い右側のイメージを持っていきましょう!



ズレが少ない滑りというのは、結局のところターンスピードが速い滑りということになるね!
こちらのマニュアルもご参考に!


スキー検定1級と2級の違いのポイントはズレを使うタイミング!
ここまで解説してきた、スキー検定1級と2級の違いをまとめると、
急斜面でもターン前半から重さを乗せたスピードに乗った滑りができるかどうか
となります。
ではどうやってターン前半から重さを乗せてターン孤を作っていくのか?という解説をしていきます!
2級までのターンと1級に合格できるターンの一番の差は、“ズレ”を使うタイミングにあります!
こちらもまずは図で見ていただきましょう!


小回りをイメージした図ですが、
2級と1級の違いは明白ですね!
- 1級:
ターン前半から軌道に合わせてスキー全体を使ってズラす滑り - 2級:
ターン後半にテール側を使ってブレーキをかけるようにズラす滑り
このように、ターンのどのタイミングでズレを使うかによってターンスピードも大きく変わってくるということですね!
スキー検定の2級に合格したスキーヤーがまず最初に意識すべきこと


ではスキー検定2級に合格し、これから1級を目指していこう!というスキーヤーが初めに何をするべきなのでしょうか?
まずは意識すべきことをお話ししていきます!
2級と1級の違いとしては、スピードが大事だということはここまで解説してきましたが…それをどのように意識するかというと、
ターン前半から重さを乗せていく
という意識です!
一つ前の解説でターン前半でズレを使うとありましたが、ターン前半からズラすためには重さを乗せる必要があります。



重さが乗ってないのにスキーで雪を削ってズラすことはできないですからね!
なのでターン前半でズラすためにも、
ターン前半で重さを乗せれるポジションの感覚を掴んでいく必要があるのです!
では、そのためにどんな練習をしたら良いのか?
ということを、
最後にご紹介していきます!
スキー検定1級に合格するターン習得のための練習方法


それではスキー検定1級に合格するターン、つまりはターン前半から重さを乗せたターンを習得するための練習方法をお伝えします!
その方法とは…なんと!
シュテムターンです!



…え??
となるのも分かりますが、
もうちょっと説明を続けます。
2級でやったあのシュテムターンのことなんですが、もちろん全く同じことをやるのではありません!
ここでご紹介するのは、
内足を引き寄せるタイミングが通常よりも早いシュテムターンです!
これはどう違うのかというと…
2級検定でやってきたのは、ターン前半に開いてターンをしながら後半にかけて内足を揃えていくシュテムターンです。
しかし、ここではターン前半のうちに内足を引き寄せ始めるのです!
この動画は2級のシュテムターンの見本のつもりでしたが、少し早めに内足を引き寄せてしまってるので、今回の見本としてはちょうど良いです(笑)
普通のシュテムの要領で開き出し、
極力すぐに閉じ始めるようにします。
そうすることでターン前半から重さを乗せて谷回りを作っていく練習になります!
2級に合格したばかりの人は、最初は難しいかもしれませんが何度も慣れるまで挑戦してみましょう!
ここで前半から内足を上手く引き寄せることができない人は、谷回りでは外足に重さが乗っていないことになります!
あとは外足荷重についてもこちらで効果抜群のトレーニングを動画付きで紹介していますので、ご参考までに!


【まとめ】スキー検定の1級と2級の違い
それでは今回のまとめです!
- スキー検定の2級と1級の違いは、スピードと谷回り
- ポイントはズレを使うタイミングで、1級になると早いタイミングでズレを使う
- 2級に合格したらまずはターン前半から重さを乗せる意識を持つこと
- 練習方法はターン前半から内足を引き寄せるシュテムターンがおすすめ!
ということで、
いかがでしたでしょうか?
僕もかつては2級に苦労して合格したものの、
- いざ合格したら次は何したら良いんだろう?
- 2級から1級って何が変わるんだろう?
と、なんだかんだで迷ってる期間も結構ありました。
同じように何をして良いかわからないという人に今回の記事がお役に立てば嬉しいです!
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!