本当は怖いスキーの〇〇ターンの話【初中級スキーヤーは要注意!】
『内向』ってご存じですか?
これ、知らずに放っておくと
大変なことになりますよ...

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
いきなり脅すような導入ですみません...(笑)
今回は、ターンの「内向」についてお話ししていきます!
少しドキっとさせようなタイトルですが、
”内向を放っておくと良くない”というのは本当のことです!
今回の内容で、
- なぜ内向が良くないのか?
- 内向を放っておくとどうなるのか?
- どうしたら内向を改善できるのか?
こうしたお悩みを解決していきます!



そもそも自分が内向してるかどうか分からないよ…
という人にも今回、
滑りのレベルを上げてもらいます!!
最後までご覧ください!
スキーターンの内向とは?
スキーのターンにおける「内向」とは何か説明できますか?
内向とは、文字通り「内側を向くこと」です。スキーでターン中に内側を向くとはどういった状態のことか?
内向を聞いたことが無い人にも分かりやすく説明します!
(既にご存じの方はここは飛ばしてもらって結構です)
スキーターンの外側と内側
スキーのターンには、
外側と内側が存在します!
ターンを半円と見立てた場合、円の外側か内側かということですが、言葉で説明するよりも図を見てもらった方が早いですね!


こうしてターンの外と内に分けることで、
「外向と内向」「外傾と内傾」のようなスキー用語がそれぞれ意味を持っています!
スキーのターンで内向が現れる場面
スキーのターンにおいて内向が一番よく現れるのは、
「ターン前半の谷回りの場面」です!
逆にターン後半で内向はまず出ないと思います。上向きながら滑る人ような怖いことする人はいないと思うので(笑)
ターンに入るときに身体を内側に開きすぎて滑る人は、内向している滑りになります。


※ミスって内向したターンです(笑)



僕もミスしたターンは、
内向が原因のことが非常に多いです…
もしご自身の検定や大会でゼッケンを付けて滑ったビデオがあれば見返してもらうと、とてもよく分かりやすいと思います。
ターン中盤以前の谷回りの段階で、
すでに身体が開いて正面から自分のゼッケン番号が見えてしまっていませんか?
内向した滑りの特徴としては、
かなり早い段階で上体が正面を向いています。
同じ局面でも、
成功したターンと前の画像を比較してみても、全く身体の向きが違うことがよく分かると思います▼


スキーのターンで内向は良くないのか?
僕の意見では、バッジテストの1級検定以上のような、急斜面でハイスピード域の演技を求められるレベルになってくると、
内向してターンに入ることは良くないです!!
その理由は3つあります!
- スキーの内足が重くなり、外足に乗れない
- スキーの急な方向転換になってしまう
- ターン後半に身体が回ってしまう
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
理由① スキーの内足が重くなって外足に乗れない
内向してターンに入っていくと、
重心が極端にターンの内側へ入っていきます。
その状態で外足にの乗るのは逆に難しいです(笑)
結果として、
内足が重く、外足が軽くなってしまって荷重感のあるターンができなくなります。
最悪の場合、
内倒して減点なんてことも普通にあり得ます。
これだけでも既に百害あって一利無いんですが、残り二つも一応見ておきましょう。
理由② スキーの急な方向転換になってしまう
上半身が極端に次の方向を向きすぎると、
下半身も無理やり捻られて、その場で急激な方向転換が起きます。
現代のカービングスキーは、正しく乗って荷重するだけで自然と板が回ってくるように作られています。そして速いターンスピードでの演技を実現するためには、こうした板の性能を引き出すことこそが重要で、高い技術力とされています。
急激に板を方向転換させるような、自ら板に余計な力を加えてしまう行為は、スムーズなターンの妨げとなってしまいます。



これがいわゆるブレーキングって呼ばれるやつですね。
理由③ ターン後半に身体が回ってしまう
ターンの入り(谷回り)で身体を開きながらターンに入ると、その勢いでターン後半も身体が回りすぎてしまいます。
こうした身体の向きが完全に板に釣られて回ってしまうことを、「ローテーション」と言います。
ローテーションした滑りの何がいけないかと言うと、
- スムーズな重心移動ができない
- ターン後半のタメが作れない
といった弊害があります。
大回りならまだ滑れますが、
小回りやコブのようなターンテンポの速い種目では、スムーズにターンを繰り返すことが難しくなってしまいます。
スキーで内向を放っておくとどうなるのか?
ここまで解説してきました「内向」は、初級者に最も多いクセになります。
慣れない急斜面やハイスピードでは、
恐怖のあまり、なるべく落下を妨げようとして身体を回してターンを切り上げようとしてしまうのです。
しかし、初級者独特のクセというわけではなく、中級者も上級者も同じミスに陥ってしまうことは非常に多いのです。



僕も今でも内向が原因で、
よくミスして悩んでいます…
内向が良くない理由は上で詳しくお話ししましたが、コレを放っておくと怖いことになります。
人の慣れは恐ろしいもので、
上で紹介したようなデメリットも、何度も滑っていく中で微調整されていき、
”多少内向しても滑れるようになる”のです!



え…滑れるようになるなら、
いいんじゃないの?
と思ったそこのアナタ!!
実は滑れるように慣れてしまうことが一番怖いのです!
仮にそのまま上達して、1級やテクニカルを目指せるようになったとします。その時に勝負の分かれ目となてくるのは、1ターンのスピードの差であったり、数センチ・数ミリ単位のポジションの差になってきます!
そこで内向のクセが完全に無くなっていなかったが故に、一瞬のポジションの乱れや板の少しの加速不足で点数が足りなくなることなんて当たり前のように起きてくる世界なんです!
SNSやYoutubeでアルペンレースの大クラッシュ動画を見たことありませんか?
あのミスも、ごく一瞬の内向や内倒によるわずかな乱れから起こっていることがほとんどです!いや、それが全てと言っても過言ではありません!!
この先、内向を放っておくと、
目指すレベルが上がっていくにつれて、少しのクセがレベルアップの大きな弊害となってくることでしょう!
そう考えると、今いかに内向を放っておくことが恐ろしいか、よく分かりますね!そして、だからこそ早い段階でクセを無くしておくことに越したことはないのです。
次で内向を改善する方法をお伝えしましょう!
スキーの内向を改善する方法
いよいよ内向を改善する方法をお伝えします!
皆さんがどの方法が一番有効かというのは、人それぞれなので僕は「コレが一番!」とは言えませんが、とにかく一つずつ試しながら検証してみて下さい。
ここで紹介する内向の改善法は3つ!
- ストックワークで上体をブロック
- ターン中の目線を変える
- 股関節を板の向きと合わせる
では、これもそれぞれ詳しく解説していきます!
改善法① ストックワークで上体をブロック
まず一つ目は、ストックワークを活用して改善する方法です。
これは僕にとってかなり有効でした。
谷回りを身体を開きながら入ってしまうのがNGであれば、身体の開きを止める動きをしようと考えました。
それが、、
『内手を前に出して、後ろに引けないようにする』
という方法にたどり着きました。
結果は...大成功でした!!
僕の後輩で1級を目指していて、
右ターンだけ内向して入ってしまうクセがある子がいました。
この後輩の滑りをよく研究していると、右手を大きく引きながらターンに入っていることに気が付きました。
そこで!



右手を引くのではなく、引くくらいなら前に出して上体の開きをブロックしてやれ!
と言う感じの荒療治的な感じで試してみました。
結果、2日後の1級検定にあっさり合格してしまいました!
ついでに僕も試してみたら、
すごく気持ちよく外足に乗れました!
つまり僕も出来てなかったんですw
改善法② ターン中の目線を変える
目線を変えてみることも非常に有効です!
身体の向きを目線はリンクしていると思っていて、初心者が曲がれない時に目線を次の方向へ向けると曲がれるようになった。という指導法もありますね!



オレ、よく修学旅行生に言ってたわ…(笑)
ということで、目線ですね!



自分の滑りを見たら内向してる…
と思った人は、その滑りをもう一度再生して、顔の向きに注目してみて下さい。
かなり早い段階で内側を見ていませんか?
その目線に釣られて身体が開いてしまっているのかもしれません。
そんなわけで、目線を内側に向けないようにするアプローチをしましょう!
具体的には、
谷回りでもっとターンの外側を見ていけばいいのです!
おそらく目線に逆らって、
身体が逆方向に動くような窮屈な動きは出にくくなるのではないでしょうか?
改善法③ 股関節を板の向きと合わせる
最後は少し難しいですが、
股関節を板の向きと合わせることです!
難易度が高いですが、最も根本的な解決法になります!
股関節と言うとイメージしにくいかもしれませんので、腰の向きと考えてもらっても大丈夫です!厳密には股関節というだけなので。
大回りをするときは、誰でも腰はスキーのターンに合わせて回旋させるのですが、その回旋が板の向きと合っていない時にタイミングによっては腰が外れたり、内向したりすることがあります。
そして板の向きと腰の向きは、
ターン前半にズレが生じやすいので、そのズレを極力無くすことで内向の改善につながる可能性がありますね!
【まとめ】本当は怖いスキーの内向の話
それでは、内向についてまとめておきます!
- 内向はターンの入りで起きる
- 内向は良くない!!
- 内向の弊害
「外足に乗れない」
「急な方向転換」
「ローテーション」 - 内向の改善法
「ストックワークで上体をブロック」
「ターン前半の目線」
「股関節の向き」
ということで、
今回は放っておくと恐ろしいターンの内向についてお話ししてきました!
大げさなタイトルでしたが、
本当に無視して通ってはいけない部分であったことは実感していただけたでしょうか?
僕も未だに気を付けていても、内向のせいでミスしてしまうことがたくさんあります。特に急斜面でのミスは内向がほとんどなので、まだまだ改善していきたいと思っています!
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!
コメント一覧 (2件)
貴重なブログ有難うございます。内向の話題ですが、自分も痛感しています。そしてこれを指摘している情報のなんと少ないことか…。デモの外見を真似すると内向地獄に陥ります。
通りすがりにありがとうございます!笑