オンライン講座を期間限定で無料公開中Check!

プライズ検定(テクニカル・クラウン)の難易度について。スキー場によって難易度は違うのか?

スキー検定 プライズ検定 難易度

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

⛷月間30万PVの当サイトの運営
⛷オンラインスクール利用実績300名超
⛷YouTubeチャンネル登録者数1万人以上
⛷Theきじまスノーパーク公式アンバサダー


検定合格とスキー上達を目指すスキーヤーをサポート。オンラインとオフライン合わせて1000人以上の指導経験からスキー上達のノウハウをお届け。

\期間限定で豪華4大特典をプレゼント中

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

僕は今、兵庫に住んでいるのですが、

関西で受けるプライズ検定と
長野や北海道のプライズ検定は
難易度が変わるのだろうか?

なんてことを考えることもありました。

皆さんもプライズ検定に挑戦される際に、
気にされたことがあるのではないでしょうか?

これはあくまで僕の考えですが、

テクニカルもクラウンも、
検定受験会場によって難易度は違います!!

僕も色んなところで受験してきましたが、
まず間違い無いでしょう!

今回は受験会場による難易度の違いについて、詳しく切り込んで行きましょう!

目次

なぜプライズ検定は受験会場で難易度が違うのか?

これはプライズに限ったことではなく、
1級や2級でも言えることですが、

スキーの検定は、色んな要因が重なって難しくなったり易しくなったりします。

僕が思う要因はこの3つです!

  • 検定バーン
  • 雪の状況
  • 検定員

こういった目線で検定会場を分析してみると、

各会場に色んな特徴があるので、
自分に相性の良い会場を探してみましょう!

プライズ検定難易度要因その① 検定バーン

まず1番の要因は、『検定バーン』ですね!

検定会場によっては、

  • 急斜面だったり
  • 悪雪になりやすいコースだったり
  • 幅が広かったり狭かったり

本当に受験するスキー場によって特徴はそれぞれですね。

僕も初めて検定を受ける会場では、

どこの斜面を使うのかなぁ?

なんて思いながら
前日の事前講習を尾行したりしてましたw

この斜面は難しそうだから、
ここだったら嫌だなぁ

なんてネガティブなことを考えてると、
大概そこが検定バーンなんスよね(笑)

プライズ検定難易度要因その② 雪の状況

プライズがプライズたる由縁が、
刻一刻と変わる雪の状況への対応を求められるからですよね〜

こんなこと言ってはいけませんが、

バーン状況ってもうね、
言ってしまえば“運”ですよ“運”

検定の時に得意なバーン状況であれば、
実力を発揮しやすくなるからラッキーですね!

雪が悪けりゃ開き直りましょう(笑)

あーあ、今回もまたダメだなぁ

とか言わないでくださいw

おもんないことを言いますが、
やはりどんな雪の状況でも対応できるように練習をするべきですよね。

天気が悪い日もバーンがボコボコで汚い日でも、対応力を磨くためにと、前向きに滑りに行きましょう!

そして、ザク雪もボコボコもアイスバーンも、
朝イチのしまったバーンのように滑ってやりましょう!

プライズ検定難易度要因その③ 検定員

検定会場が違えば、当然検定員も違います!

そして余程のレベルでない限り、
見る人によって合否の判定が分かれることがほとんどです。

検定員も人間です!

いくら資格を持っているとはいえ、
いくら研修を受けてるとはいえ、

検定員には、採点が厳しい人もいれば甘い人もいます。

滑りの好き嫌いや最初の印象が多少なりとも、
合否に影響することもあると思います。

「A検定員は合格点だったが、B検定員は不合格点だった…」

そんなことも当然起こり得ます。
だからこそ3人ジャッジなんですね!

「A検定員なら合格できたのに…!」

と嘆く気持ちは痛いくらい分かります。
が!嘆いても合否は変わらないので、

せめて、滑りの印象を良くするといった対策をしておきましょう!

突然ですが皆さんにお聞きします!

滑りの印象を決めるものは何でしょう?

答えは...

最初の一瞬…つまりスタートの仕方です!

スケーティングがカッコ良いのとダサいのとでは、それだけで合否が分かれると言っても過言ではありません!

もちろんターンの技術が大事なことは言うまでもないのですが、最初の印象だけでも大きく結果を左右するということを覚えておいていただければ嬉しいです!

最後に

今回は、検定会場によって変化する、
プライズ検定の難易度について、

  • 検定バーン
  • 雪の状況
  • 検定員

と、3つの観点からお話しました!

もちろん考え方は人それぞれですが、

比較的合格しやすい会場で受験して、
とりあえず資格取得を目指すのもアリですね!

または、あえて難しいと言われる会場での合格にこだわり、ひたすら目標とする検定会場の攻略を目指すのも面白いかもしれませんね!

僕は後者でしたが、
皆さんも今シーズンは検定に対して、自分なりのこだわりや楽しみ方を見つけて取り組んでみてはいかがでしょうか?

僕も検定が好きなので、
今シーズンもきっと、どこかのゲレンデで検定を受験していることでしょう!

もし見かけたら声をかけて下さると嬉しいです!

では今回は以上です!
次回は、これまでに僕がプライズ検定を受験してきた会場やその特徴をご紹介したいと思います!

今回よりも、
もう少し踏み込んだ内容になるかもしれませんね♪

それでは最後までみていただき、
ありがとうございました!

オンライン講座を期間限定で無料公開中

本気でスキー上達を目指す方へ
豪華4大特典を無料プレゼント

スキー検定1級の短期集中講座
スキー検定2級の短期集中講座
スキーのお悩み相談Q&A20選
スキーのコブの苦手克服マニュアル

さらに順次、配信の中でお送りする
無料講座や特典も多数ご用意

公式LINEの登録特典

今までのやり方では
上達できない悪循環に!?


私はこれまでオンラインスクールで300人以上のスキーヤーの上達を貢献してきました。

その多くの経験を通じて、

表では言えないくらい
上達するために大事なことが見えてきました。

そして実は…
皆さんが取り組んでいる練習方法では、

上達できない“悪循環”に
陥ってしまうかもしれません。

スキー上達の悪循環

今のレベルに関係なく
伸び悩んでる方にこそ是非見ていただきたい、

上達のために一番大事なことを公式LINEに登録いただいた方だけにお伝えします。

スキー検定 プライズ検定 難易度

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする


目次