スキー検定1級の検定種目から横滑りが消える!?注目の新種目とは?

▼音声で聞き流す方はコチラ!
(バックグラウンド再生も可能です!)

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
えーと、
今回はタイトルの通りなんですが…
『1級の検定種目から横滑りが消える』
という噂が僕の元へ入って参りました。
いやいや…どーせガセやろw
と思いましたが、どーやらガチなようです(笑)
つまりは1級の検定種目に変更があるとのことですが、、
- 何がどう変化するのか?
- なぜ横滑りは消えるのか?
- 代わりに追加される種目とは?
をお話しします!
1級の「横滑り」に変わる新種目とは?
冒頭でもお話ししました通り、
横滑りが無くなったことは間違いないそうです。
そして横滑りの代わりの種目が追加されるとのことです。
その種目とは…なんと!!
総合滑降
…はい、あの総滑です。
僕より年上のスキーヤーは全員ご存じかと思いますが、かつての1級検定の種目は横滑りの前は総合滑降だったのです。
なので、新種目というか復活種目ですね(笑)
▼変更点まとめ▼
2014年 | 総合滑降 → 横滑り |
---|---|
2021年 | 横滑り → 総合滑降 |
2020/21シーズン以降の1級検定種目まとめ
一応まとめておきますと、
2020/21シーズンより横滑りの変更で1級の正式な検定種目は以下の通りとなりました。
1級テストの実技テスト種目
引用:SAJ公式
パラレルターン・大回り/ナチュラル・急斜面
基礎パラレルターン小回り/ナチュラル・急斜面
パラレルターン小回り/不整地・中急斜面
総合滑降/ナチュラル・総合斜面
公認スキーバッジテスト基準及び実施要領
スキー検定1級の検定種目から横滑りが消えた理由は?

1級の種目から横滑りが消えたわけですが、
なぜ横滑りを無くして総合滑降に戻したのか?
答えは、僕もSAJとは関わりが無いのでわかりません…
なので、横滑りが無くなった理由をゆるく推測してみました。
個人的には以下の2つかなと思っています。
- 雪の状況で難易度が変わりすぎる
- 総合滑降の方が良かったから
雪の状況で難易度が変わりすぎる
雪面状況で難易度が変わることは検定の常識ですね。
ただ、横滑りの場合だと、
重雪や湿雪での難易度はケタ違いにハネ上がります。
もはやGoodバーンでやる横滑りとは完全に別の種目です(笑)
さすがにあまりの悪雪では、
受験者が気の毒になったのでしょうか…
総合滑降の方が良かったから
もう一つはシンプルな理由ですね。
あとはSAJもシンプルに以前の総合滑降の方が高い技術レベルを要求されるので、良かったと思われたからではないでしょうか。
横滑りなんかよりも総滑の方が検定として見栄えもしますしね(笑)
横滑りはスキー検定に要らない種目なのか?

1級からは横滑りは無くなることになりましたが、
スキーに横滑りは完全に不要だったのでしょうか?
結論は…
『検定種目としては相応しくないけど、基礎を固めるためには必要な練習』
だと僕は考えています。
「なんだ。結局、総滑に戻すんだったら横滑りなんて元々要らんかったんやんけ!」
という声も、
僕はそこそこ共感できます。
僕も横滑りは大嫌いでした。笑
なんでこんな謎の種目ができたのか…
ですが!
横滑りはできなくても良い種目というわけではないので、そこはご注意下さい。
横滑りはバリエーショントレーニングとして
ポジションや外向姿勢の確認に必要ですので、苦手な方はできるようにはなっておきましょうね!
横滑りが苦手な方はコチラの記事を参考にして下さい!^^

1級の新種目「総合滑降」ってどんな種目?

1級に復活した総合滑降とは、
どんな種目なのか?
これまではプライズ検定や技術選でも行われていた種目で、「フリー」とも呼ばれています。
決められたバーンの中で、スタートからゴールまでのターン構成を自由に決め、その中でスピードやテクニックを披露する種目。(通称:総滑またはフリー)
総合滑降で大事なのは、
とにかく『スピード』です!
この種目で高得点を取るためには、
あらゆるテクニックがありますが、全てはスピードを活かすためだということを覚えていて下さいね!^ ^
総合滑降の攻略法については、
また別の記事で解説しますね!
スキー検定1級の検定種目の変更 まとめ
それでは今回のまとめです!
- 2020/21シーズンより、1級の検定種目が「横滑り→総合滑降」へと変更
- 総合滑降とは決められたバーンを自由にターン構成して滑る種目
- 総合滑降は常にスピードを意識すること
以上、今回は1級検定の種目変更についてお知らせいたしました!
今回の変更に関して、
僕は個人的には“大賛成”です!
その理由は、
総滑は自由度が高い種目で個性を活かすことができるような検定会になったら良いなと思ったからです!

[あと、単純に僕が横滑りが嫌いだからです。笑
総合滑降が入ることで、
より1級検定を楽しめる受験者が増えることを期待して今回は終わりにしましょう!
-
スキー検定1級の大回りを攻略!見落としがちなポイントと合格のコツを解説1級の大回りって…2級の大回りと何が違うの? 同じ大回りだし、斜面が急で長くなるくらいで具体的にどんな違いがあるのかよく分からない。 そう思う人も多いのではない…
-
スキー検定1級の小回りを突破せよ!合否の分かれ目はここにあった!?小回りは苦手っス… そう感じている人は多いはず! なので、、1級で合格点が出る小回りをこっそりお教えします… スキー検定1級受験者の中には、小回り系の種目に苦手…
-
【スキー検定1級の新種目!】総合滑降とは?構成やリズム変化のコツスキー検定1級に新種目が誕生!その名も…『総合滑降』! 2020/21シーズンから1級の検定種目から横滑りが無くなって代わりに総合滑降が復活します!! 2014年以降に新種…
-
スキー検定1級の不整地小回りの合否の分かれ目【コブ苦手な人必見!】スキー検定最後の難関! コブを突破せよ! 今回は『スキー検定1級の不整地小回り』です! こんな人にオススメの記事です! 怖くてすぐにラインから外れてしまう 転ばず…
スキー検定1級の逆転合格マニュアルが登場!
ナオキのオンラインスキースクールにて、
僕の完全オリジナルのノウハウを掲載中です!


是非一度、覗いてみてね^^
この中で、
とんでもないものが仕上がりました!
その名も…
『逆転合格マニュアル』
検定合格を目指すスキーヤーへ、
これさえ読んだら別の教材は一切不要!
と言うくらいのレベルで僕の全ノウハウを注ぎ込んだマニュアルです!
中身が気になる方は、
是非画像のリンクから商品ぺージをのぞいてみて下さい!
それでは、
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
今回の内容は以上です!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!
コメント一覧 (4件)
40年前に1級を取得しました。再度、1級検定を受けてみたいと思いますが可能でしょうか?合格証やバッジは紛失してます。
コメントありがとうございます!
1級を受験するには2級の合格証が必要になります!
なのでもし2級の合格証の写真やコピーが無ければ、合格されたスキー学校に連絡していただくことで1級受験が可能かと思いますが…
その辺は受験されるスキー学校によっても微妙に違うと思いますので、直接ご確認いただいた方が確実かと思われます。
コメントありがとうございます!
1級を受験するためには2級の合格証が必要になります。
もし2級の合格証のコピーや写真が今、お手元になれけば、合格されたスキー学校に連絡すれば再発行等で受験は可能かもしれませんが、
その辺が受験されるスキー学校によって微妙に違うと思いますので、直接お問い合わせいただいた方が良いかもしれません。
40年前に1級取得しました。今やスキー技術も全く変わっています。