スキー検定1級の不整地小回りの合否の分かれ目【コブ苦手な人必見!】
スキー検定最後の難関!
コブを突破せよ!

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は『スキー検定1級の不整地小回り』です!
- 怖くてすぐにラインから外れてしまう
- 転ばずに最後まで滑り切れない
- ゆっくりでしか滑れない
1級合格を目指して練習してるけど、
コブへの苦手意識が強い人も多いのではないでしょうか?



コブにドンと落ちた時の衝撃が怖いです…
なーんて思ってる人、
きっとたくさんいますよね?(笑)
僕も最初は怖くて練習でコブを滑りに行くのもためらっていました。
ですがそんな僕でも、今はクラウンに何とか合格できるレベルには滑れるようにはなりました!
(今でも普通に怖いですがw)
そこで今回は、
そんなビビりスキーヤーの僕が、
「スキー検定1級の不整地小回りの合否の分かれ目」
を解説していきたいと思います!
▼音声で聞き流す方はコチラ!
(バックグラウンド再生も可能です!)
スキー検定1級不整地小回り・コブに合格できる滑りとは?
まず初めは漠然と、
『1級コブってどんな滑りができれば合格なのか?』
というところからお話ししていきます!
どんな滑りが合格するかと言うと、
遅すぎず一定のスピードを保ちつつ、
コブの中で”ターン”ができている滑り
こうして見ると、
「スピードを一定に~」は非常に分かりやすいですね。
暴走したら当然一発アウトですからね(笑)
ですが、不整地で最も難しいのは、
”コブの中でターン弧が描けるかどうか”
です!
ここが明確な合否の分かれ目になりますので、
以降で詳しく解説していきますね!
スキー検定1級不整地小回り・コブの評価の基準
1級コブに合格できる滑りと不合格になる滑りについて、解説していきたいと思います!
基本的な評価の基準として次の3つに分けて、
それぞれの滑りの特徴を見ていきます!
- 69点以下(減点)
- 70点(合格ライン)
- 71点以上(加点)
①69点以下(減点)
-1024x473.jpeg)
-1024x473.jpeg)
残念ながら不合格になってしまう理由として、
以下の理由が挙げられます。
- 転倒や暴走
- コースアウト
- スピードが遅すぎる
- コブの中でバランスが悪い
- 真下にズラすだけでターンができていない(ズルドン滑り)
加点要素はある程度限られていますが、
減点要素を数えるとこんなにあるんですね(笑)
暴走・転倒・コースアウトは明らかな失敗なので、改めて解説は不要かと思いますが、
問題は、「ターンができていない」という理由の減点です。
”ズルドン”と呼ばれる、スキーを真横にして真下方向へズラす滑りがあります。
これは後程解説しますが、
コブを滑るためには非常に大切な基礎です。
ですが、
このズルドンでは合格点を出すことはできません!
ズルドンはズラしながら真下へ降りて、
向きを変えてまた真下へ...となりますが、
これではターンになりません。
ズルドンはターンではない!!
②70点(合格ライン)
-1024x473.jpeg)
-1024x473.jpeg)
ここの条件ができているかどうかが合否の分かれ目になります!
- 遅すぎずスピードが一定
- 左右への動きがある
- 上体は谷へ向けている
- バランスを崩さないように吸収動作ができている
コブの中でターンができているかどうか?
という検定員の視点で見ると、
左右への動きがあることは一つの基準になります。
ズルドンが真下に降りてくることに対して、
ターン弧を描いた滑りができていると、左右へ重心移動ができているので結果的に身体の動きは大きくなっていきます。
また、衝撃をくらいやすいコブに当たる部分で、脚部を曲げる吸収動作はコブに不可欠な技術です。
そのため、1級では脚を曲げる吸収動作ができているかどうかも評価基準の一つになっています。
③71点以上(加点)
-1024x473.jpeg)
-1024x473.jpeg)
そして合格ラインを優に超えていく加点の滑りです!
- スピードが速い
- 上体の安定感がある
- 左右へも大きく動けている
- スキーのトップが動くターンができている
これらの条件をクリアできていると、
1級をはるかに上回るレベルです!
一番分かりやすいのはスピードですね!
他の受験者よりも圧倒的に速いスピードでコブを降りてくると、それだけでかなりのインパクトがあるので、加点をゲットしやすいですね。
また、質の高いターンをすることでも、
加点をとることができます!
「コブの中でスキーのトップが大きく動くターンができている滑り」ですね!
こうしたトップを使って、コブのバンクに切り込んでいく滑りは確実に1級以上の点数をゲットできるので、是非今後の参考にして下さいね!^^
ちなみにコチラ▼は昔に僕が1級検定を受けた時に71点を貰ったコブの滑りです。
スキー検定1級合格のために習得すべき2パターンのコブの滑り方


ここまでの解説で、
コブの中でターンができているかどうか
が、合否の分かれ目であることをお話ししてきました!
そこで最後に、1級コブを突破するために必要な『コブの中でターンを作る方法』を2パターンのコブの滑り方を通して解説します!
ズルドン滑り


まずは基本中の基本であるコブの滑り方
『ズルドン』をマスターすることで、『ズレの使い方』を習得しましょう!
ここでズレを使えるようになることで、
コブの中でターンする際に、板をズラしてコントロールできるので、暴走してコースアウトすることもなくなるからです。
ズルドンは、コブの裏側を真下へ削って降りていきますが、この時の姿勢が最も重要です!
まずはコブを削る基本の姿勢です。


今見ると、ところどころツッコミどころがありますが、とりあえず今回はこの画像を使って説明します(笑)
この姿勢のポイントは2つ!
- 上体を絶対に真下へ向け続ける
- センターポジションをキープする
特に上体は死ぬ気で谷方向へ向け続けて下さいw
非常に窮屈な体勢のため、
どうしても横を向いてしまう人が多いです。
ですが!
横を向いてしまうと上手く板をズラすことが難しくなり、最終的にはスピードを制御できなくなってコースアウトしてしまいます。
まず最初は基本として、
ズルドンでコブの中でもズレを利用してターンをコントロールする感覚を習得しましょう!
バンクライン滑り


これが安定してできれば1級合格は間違いなし!
というのが、
コブのバンクを通る滑りです!
僕もコブが上手く滑れなかった時は、
ずっとこのバンクラインを滑って練習していました!
"バンク"とは、コブ溝の外側を通るラインのことを言います。
このラインにはメリット・デメリットはありますが、一番衝撃をくらいやすい溝を通らないので、1級検定で加点を狙う人にはオススメです!
バンクラインを滑るコツは、
まずはどこを通るかを”しっかり見る”ことです!
そこにトップを合わせにいくことで、
形状に合わせたターンをすることができます!
バンクラインのメリット
- 溝でくらいにくい
- ターン弧が作りやすい
- 丁寧な滑りに見える
バンクラインのデメリット
- スピード感が乏しい
- コブの形状によっては難しい
- 迫力が無い
【小ネタ】スキー検定1級でコブが無い不整地小回り!?
ここはオマケなので、
飛ばしてもらっても大丈夫です(笑)
場所によっては「不整地小回り」といいつつ、
コブが無いスキー場もあるのでですが...そこでの不整地小回りはコブじゃないのですw
例えば、志賀高原のジャイアントスキー場の1級検定の不整地小回りは、急斜面の整地で行います。なので、コブを滑るポイントをおさえて、コブっぽく整地を滑ってくればOKというものでした。
また、整地小回りと全く同じ場所を使って不整地小回りの検定をする会場もあるそうなのです。
他にも僕のホームの赤倉観光リゾートスキー場では、コブはありますが、斜度はかなり緩めです。
そんな各会場の検定バーンを把握しておいて、
得意な場所で受けるのも良い作戦ですね!
【まとめ】1級検定不整地小回り・コブのポイント
それでは今回の内容のまとめです!
- 合否の分かれ目はコブの中でターンができているかどうか!
- 「ズルドン」と「バンクライン」の2パターンの滑りを習得すべし!
いかがでしたでしょうか?
今回は、1級検定のコブについて解説してきました!
コブは、外向・スタンス・吸収動作・ポジション...などなど、意識しないといけないことは山ほどある上に恐怖心とも戦わなければいけない大変な種目です(泣)
ですが、どれも意識しなくてもできるくらい身に付けると、次第に怖くなくコブを降りてこれるようになってきます。
実際にできるようになると感じますが、
そうなれるとコブは一気に楽しくなります!(これはマジです!)
なので、是非コブを存分に楽しめるようになって、スキーの楽しさをドンドン自分で広げていきましょう!
ということで、
今回は以上になります!
-
スキー検定1級の大回りを攻略!見落としがちなポイントと合格のコツを解説1級の大回りって...2級の大回りと何が違うの? 同じ大回りだし、斜面が急で長くなるくらいで具体的にどんな違いがあるのかよく分からない。 そう思う人も多いのではない...
-
スキー検定1級の小回りを突破せよ!合否の分かれ目はここにあった!?小回りは苦手っス... そう感じている人は多いはず! なので、、1級で合格点が出る小回りをこっそりお教えします... スキー検定1級受験者の中には、小回り系の種目に苦手...
-
【スキー検定1級の新種目!】総合滑降とは?構成やリズム変化のコツスキー検定1級に新種目が誕生!その名も…『総合滑降』! 2020/21シーズンから1級の検定種目から横滑りが無くなって代わりに総合滑降が復活します!! 2014年以降に新種...
スキー検定1級の基礎を”1週間”で身に付けよう!


実際に僕が1級を目指す方のレッスンをしたり、検定本番を見て感じることですが...
という方が本当に多いです!



というか不合格になる人はほとんどがこの状態です...
そこで!
1級で全種目に共通する
一番大事な技術の土台を1ヶ月でマスターする
ということをゴールとした完全オリジナルなオンラインレッスンを完成させました!
その名も...
「1級 短期集中基礎講座」
この中には、僕が1級検定を目指す方へレッスンや検定本番を見てきた経験から
1級検定合格のために
絶対に欠かしてはいけない技術の基礎を詰め込みました!
全6回のレッスンがLINEで毎日届き
受講しては練習を繰り返しで1ヶ月で基礎が身に付くようなレッスンになっています!



全6回なので
早い人はたった1週間で習得できてしまいます!


第1回『1級ってどんな検定?』
まず初日は1級の概要について公式の合格条件や検定種目についてを解説!
1級を目指す方はまずコレから受ければ間違い無し!
と僕が絶対の自信を持って
断言するオンラインレッスンです!
1級を目指す方はまずはこちらから始めてみて下さい!
ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
今の自分に足りない部分を明確に知り、
そこを補うために練習するという意識を持つことができれば、一気に合格に近づきます!
今シーズンこそ、
1級検定の壁をぶっ壊しましょう!^^
【大事なお知らせ】ゼロからコブが滑れるようになる全力コブ講座を開講!


コブについての解説を発信していると必ず届くこんなお悩み。



まだコブに入ったことがなくて、滑れずに悩んでいる…



コブへの恐怖心がどうしても拭えない…



どうやって練習すればいいか分からない…
そんな方へ向けて、
7つのステップで構成した完全ロードマップをご用意しました!
- STEP1から丁寧に、怖くなくなるコブの滑り方を解説
- 正しい姿勢、操作方法、吸収のコツまで体系的に学べる
- バンクや縦のハイレベルな滑りになるまでを伝授!
この講座を受けると…
カッコよく滑れるようになってゲレンデで注目される存在になれるように!
そして何よりコブが楽しく
滑れるようになっていただきます!
そしてなんと!
今なら、STEP1の
『整地で横滑りの姿勢を整える』
コチラを特別に無料公開中!


コブを滑るために必須の「スピードコントロール技術」を学べます!
ナオキの全力コブ講座で
一緒にレベルアップしましょう!
それでは今回は以上になります!



最後まで見ていただき
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!