
生涯全力スキーヤーのナオキです!
先日、Twitterでスキー検定2級を目指す人へ向けてのビデオアドバイス企画を実施しました!
SAJバッジテスト2級を目指してる人っていますか?
— ナオキ⛷生涯全力スキーヤー (@naokiski2018) June 3, 2019
これからお悩みをお応えする記事を作ろうと思ってます!
もし2級目指しててお悩みの人は教えて欲しいです!
ここで話しにくければDMでも何でも大丈夫です!#スキー#SAJバッジテスト2級#スキー2級#悩み
そして、早速ご相談をいただきました!
僕はこの間、2級を受けてもう少し外足に。外足に。と言われました。イメージがつかないのですがどうしたらいいでしょうか。
ー相談者 Kさん(仮名)
外足荷重については、
前回に詳しく解説していますので、
まだ見ていない人はこちらからどうぞ!
ご相談者様(以下、Kさん)は、
検定のビデオを送って下さいました!
断言できますが、
今回の内容は2級を目指す方全員にとってお役に立てることをお話してます!
- バッジテストで悩みがある
- なかなか合格点がもらえない
- 滑りのアドバイスほしい
当てはまる方には必ず参考になる内容です!
では早速いただいたビデオを見てみましょう!
バーンの状況は...
見た感じ結構難しそうです。
緩まった雪に荒れたバーンで、
引っかかったり足元が取られやすい状況だったと思います。
斜度もあるので、外足に正確に荷重してスピードも丁寧にコントロールされた滑りが合格につながります!
全体を通して言えることは、
ご相談でも言われていた通り『正確に外足に荷重する』ということです。
まずは正確な外足荷重を理解し、
そこから滑りの中で実践できるようにしていく必要があります。
では、各種目ごとに見ていきましょう!
スキー検定2級 大回り
まず大回りですが、この状況下でもスピードに乗って良いリズムでターンができているので、良い滑りだと思います!
ただ残念だったのは、
『内倒』という現象が出てしまっていたことです。
内倒とはスキー用語で、
ターンを半円とした場合に、
その内側に身体が倒れてしまっている状態です。

一番分かりやすい特徴としては、
肩のラインが内側に傾いてしまうことです。

曲がろう曲がろうという意識が強くてそうなってしまう人が多いですね。
そして2級では特にこの内倒が原因で不合格になってしまう人が非常に多いのです。
内倒の何が良くないかというと、
外足に乗れなくなってしまうことです。
重心が内側に入ってしまうと、
外足からは重心がどんどん離れていってしまいます。
この対策として、
ターン中は荷重をしてもなるべく肩を水平に保つようにして滑ってみましょう!

今は内側に引っ張られて内へ方が傾いてしまっているので、その遠心力に負けないように少し我慢をしてみて下さい!
そしてそれができてきたら、少しずつターン中に肩のラインが常に斜面と平行になるように意識していきましょう!
スキー検定2級 シュテムターン
正直、僕はこの種目が嫌いでした(笑)
この種目が意味が分かってなかったからでしょうね(^◇^;)
この種目は、「外足に乗れるようになるため」にあります。
非常に理にかなっているので、
今では僕も「シュテムターン以上に大事な種目は無い」と思ってるくらいです。
では、滑りについてですが、
これは非常に惜しいと感じた種目でした。
ここではポイントを2点に絞ります。
- ゆっくり曲がる
- 内足は徐々に揃えていく
それでは、
一つずつ詳しく見ていきますね!
①ゆっくり曲がる
まず、ゆっくり曲がるというのは、
自分の力で板の向きを変えるのではなく、その足に乗りながら板が自然に回ってくるのを待つということです。
今のスキー板は、正しく荷重をすると自然とターンが出来るようになっています。(良いポジションに居ないといけませんが^^;)
これは、綺麗な丸いターンを描くためには、非常に重要なことです。
2級では、ターン弧の描き方をよく見られていることは知っておいて損はないと思いますよ^ ^
②内足は徐々に揃えていく
これも非常に大事なことです。

焦点を絞って書いてるので、お許しを…(^^;)
シュテムターンでは、
内足を浮かして揃えたらアウト
だと思って下さい。
結論としては、これも行き着く先は全く同じなんですが、正確に外足に荷重することですね。
そうすると内足の比重が小さくなり、
自由に動かしやすくなります。
あとは「ゆっくり曲がる」に加えて
その過程で内足もゆっくりと外足の向いている方向に合わせていくわけですね。
※外足の向きを無理に変えようとは絶対にしないでください!ちゃんと乗っていれば勝手に曲がってきてくれます。
この動画でターンのイメージを掴みましょう!
スキー検定2級 小回り
2級で1番難しいのが、
小回りではないでしょうか?
僕も練習でめっちゃ言われましたし、
本番で焦って暴走して何回も落ちました笑
小回りは大回りに比べて直線的な滑走ラインになるので暴走しやすいです。
それに、早いリズムでターンをしていかないといけないので、スピードをコントロールすることは非常に難しいです。
そこでKさんの滑りですが、
ご自身の中でリズムは取れているので、あとはそれに合わせた正しい動作が必要になります。
1番改善しやすいのはズバリ!
『ストックワーク』です。
Kさんの場合、
あまりストックを使っていない滑りに見えてしまいます。
ストックの役割は大きく分けて2つあると思っています。
- ターンのきっかけを作る
- リズムを取る
ストックは肘と手首を使い、
リングを前へ出してそのまま真下へ付きましょう。
これは他の雑誌やDVDでも書いてあることなんですけど、
これがなぜか?というとこまでは中々書いてあるものは無いです!
なので、ここで説明します!!
ストックをしっかり前に出して付くことで
重心の移動を助ける動きになります!
つまり、ストックワークは重心を谷へ移動させる補助動作にもなるんです!
初級者に「重心を斜面の下方向に移動させましょう!」と言ったところで、怖くてまず出来ないと思います。
なのでストックワークが改善できると、
実践の中で自然と重心を谷へ落とす感覚を掴むことができます!
つまり、Kさんの場合は1ターンずつストックをしっかり前に出して付くという意識を持たれた方が良いかなと感じました。
そうすることでターンに入りやすくなります。
長くなってしまいましたが、
もう一つどうしてもお伝えしたいことがあります。
それは、「1ターンを完結させること」です!
これも2級小回り不合格者の多くに共通することですが、前のターンが終わる前に次のターンを始めてしまうのです。
リズムが早い小回りでは
焦ってしまうのはとても共感できます!
しかし次のターンを焦ってしまうと、
ターン弧が描けなくなってしまいます。
結果、暴走します…

Mさんの場合でも、前のターンが終わる前から次のターンに入ろうとしてしまい、ターン弧が見せれなかったように感じました。
焦る気持ちは痛いほど分かります(笑)
そこを思い切って、板が自然と回ってくるまで次のターンに入らず、外足に乗って待ちましょう。

【まとめ】スキー検定2級アドバイス
最後に、もう一度各種目のポイントをまとめておきます!
大回り
内倒しないように肩のラインを斜面と平行に
シュテム
ゆっくり曲がる
内足は徐々に寄せる
小回り
ストックを前に出して付く
1ターンを完結させる
もし今後もビデオアドバイスをご希望の方はコチラからお申し込み下さい!

今回せっかくブログに掲載させていただく許可をいただいたので、同じく2級を目指す皆さんにもKさんの滑りと僕のアドバイスを参考にしてもらえたら嬉しいです!
2級の逆転合格マニュアルが登場!
今回は2級検定のポイントをまとめました!
ただ、1記事の限られた容量の中で各種目の深いお話しまでできなかったことが悔やまれます...
なので、
その全てを詰め込んだマニュアルを作成しました!
その名も...「逆転合格マニュアル」
この中には、僕が2級検定を目指す方へレッスンや検定本番を見てきた経験から2級検定合格に必要な全てを詰め込みました!

今の自分に足りない部分を明確に知り、
そこを補うために練習するという意識を持つことができれば、一気に合格に近づきます!
今シーズンこそ、
2級検定の壁をぶっ壊しましょう!^^
僕の「ナオキのオンラインスキースクール」では、検定合格に役立つコンテンツを他にも多数ございますので、興味がある方は覗いてみて下さいね!

それでは、
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
今回の内容は以上です!

ありがとうございました。
[…] […]