内倒に注意!!
上級者にも落とし穴があった!?

生涯全力スキーヤーナオキです!
今回は「内倒」についてです!
▼音声で聞き流す方はコチラ!
(バックグラウンド再生も可能です!)
内倒とは、めちゃくちゃ簡潔に言うと…
ターンの内側に体が倒れてしまい、
外足に適切に荷重できていないこと。
細かくは後々の解説で見ていきますが
この「内倒」で2級や1級のバッジテストで不合格となってしまう人は非常に多い印象です。
ですが今回の内容は
2級・1級へ挑戦中の方はもちろん、
プライズ検定を目指すハイレベルの方にも、ご自身の滑りのビデオで確認してみると、意外な滑りの穴や弱点が見つかり、その穴が思わぬ突破口になるかもしれません!
そして意外に思われるかもしれませんが、
プライズ検定の受験者でもこの「内倒」が原因で点数が伸ばせない人も多いのです!
とはいっても、
級別テストでよく見られるレベルの内倒ではありません。
見た目はそこまで悪く見えなくても、外足にしっかり重さが伝わりきっていっておらず、ターンに重みが生まれない。僕はこれを「見えない内倒」と勝手に呼んでいます(笑)
なので初級者によくあるクセと決めつけず、
今回の3つのポイントをあなたも一度ご自身の滑りのビデオでチェックしてみましょう!
内倒のチェックポイント
では、自分の滑りが内倒しているかどうかを確認する3つのチェックポイントを最初にまとめて紹介します!
①頭の傾き
②肩のラインの傾き
③外脇の開きの幅
ターンは、一連の動作の流れですので、
これらは全て相互関係があります。
つまりこの3つのうち、一つでも意識して改善できると連動してほかのポイントも良くなっていきます。
なので、一つが上手くできなくても、
切り口を変えてもう一つに進むといった考え方でいいと思います♪
せっかくなのでついでにお話ししますと、
「ここができないなら、こっちを変えてみたらどうかな?」
という発想の転換は、
伸び悩みやスランプ時には非常に有効です!
僕も自分が伸び悩んていると思った時は、課題を明確にしたうえで、この発想の転換を何度も行って滑りを変えてきました。
今回も「3つのポイント」と出していますが、
お伝えしたい本質は、実はどれも同じことなんですね!
ではこれからそれぞれのポイントを見ていきますので、
僕の独自の発想の転換で編み出した、
3つのポイントをお楽しみください^^
①頭の傾き
まず一つめは「頭」についてです。
頭がターンの内側へ傾いていないか?

前のターンが終わり、
切り替えてから次のターンへ入る時に、
「重心を谷へ落さないと!」
と意識はしているけど、
重心ではなく頭から入ってしまうとこういった状態へ陥りやすいですね。
なるべく、ゴーグルが水平になるように意識しましょう!
ハイスピードの中では完全な水平は難しいと思いますが、意識をするだけで外足への荷重感は全く違ってくると思います!
②肩のラインの傾き
次は「肩」に注目しました!
僕は結構スキーの技術を話すときに「肩のライン」という単語を使うのですが、周りのスキーヤー達はそうでもないみたいです...(笑)
ひとまずはせっかくなので、
この「肩のライン」を使って説明したいと思います!
肩のラインがスキー板の傾きよりもキツい傾斜になっていないかどうか?

ご自身の滑りの中で、
このようになってしまっている瞬間が無いかどうかを確認してみて下さい。
もしあなたの滑りで僕の写真のように、肩のラインがブーツの傾きよりも大きく内側へ傾いてしまう瞬間があれば、間違いなくその瞬間は内倒してしまっているので要注意です!
肩のラインは、斜面と常に平行になるように意識して傾きを正しく作ることで、外足にも重さがしっかり伝わります。
また、バーン状況やターンの局面によっては、あえて肩のラインをターン外側に傾けることで、外足に強めに重さがかかるようにする技術もありますね。
③脇の開きの角度
これは少し僕の独特な観点かもしれませんが、ターン中の外脇の開き具合で、外足に重さがしっかり乗っているかどうかが分かるというものです。
まずは平地で基本の構えを作ってみましょう。
基本の構えはこちらの吉田デモの解説をどうぞ!
この状態で、
脇と腕の間で開いている「脇の開きの幅」に注目していきます!
ここから、ターンしていく過程で、
外脇の開きの角度が、平地での基本の構えの状態よりも大きくなっていないかどうか?

ターンに入るときに、必要以上に外肩を上げたりすると外脇が基本の構えの時よりも開いてしまいます。
外脇の幅が開くと、外足に重さが乗らなくなり、雪面に圧をかけることができなくなってしまいます。
これはまさに、内倒の悪影響そのものですね!
色んなストックワークがあるので、
一概には「これがダメ!」とは言い切れませんが、
あくまで基準の一つとして、
「基本の構えから、脇の幅を変えないようにターンを始動する」
という意識を持っても良いかもしれませんね!
内倒に悩んだり、
ターンに安定感が無いと感じる人には
かなり効果があると思いますよ♪
そしてさらにそこから、
自分の感覚に応じて微調整しながら、自分に合ったストックワークを構築していけば、勝手に滑りも良くなっていきますよ^ ^
【まとめ】内倒の3つのチェックポイント
では、今回のまとめに入ります!
- ゴーグルの傾きをなるべく水平に!
- 肩のラインの傾きは、ブーツの傾斜を超えないように!
外脇の幅を基本の構えの時より広くしない!
今回は内倒を無くすための3つのチェックポイントをご紹介しましたが、
内倒を無くす目的はもちろん、
『外足に正しく重さを伝えること』
ですよね!
・内足に重さがかかってしまう
・外足から重さが抜けやすくなる
といった悪い評価につながってしまう動作をしてしまわないように、今回の3つのチェックポイントをすぐにご自身のビデオを見て確認してみましょう!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!