皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、スキー検定2級合格へ向けての『外足荷重講座』です!
「外足荷重」と「ポジション」は、スキーの2大テーマだと僕は考えています!
- 2級検定で合格点が出ない
- レッスンで外足に乗れてないと注意される
- 滑りに安定感がない
そのお悩み、今回に解決します!
当てはまったアナタは必見です!
今回の記事は2級合格を目指す人にとって、
この上なく大事なことを話します!
「これでもか!」というくらい当たり前で、単純な動作確認なんですが、どの教材にもここまで根本に立ち返った解説はしていません!
今回の内容が習得できると、
正しいポジションで正しく外足に荷重ができるようになるので、2級合格のための基礎が身につくだけでなく、急斜面でも気持ちよ~くターンができるようになります!
なーんて偉そうに言ってますが...
僕もコレ、基礎スキーを始めたての頃にかなり注意されてました。笑
(厳しめ)
安定感無し!
それじゃ2級受かんねーよ!!(バッサリ)
言われたから力入れてたんですけどw
そもそも乗るってどーすんのか説明してくれよ!
これは僕のリアルな実体験ですが、
こーんなことを言われたことがある人も多いのではないでしょうか?
外足荷重は、ターンの基本中の基本です。
にも関わらず、何故こんなにもできていないと言われてしまう人が多いのでしょうか?
僕はできるようになってから、
「こんな当たり前で簡単な動作ができてなかったのか!もっと早くから気付けたら2級にあそこまで苦労してなかったのにな。」
と。僕は今でも感じています。
今回はこの「外足に乗る」感覚と練習方法について詳しく説明していきたいと思います!
「荷重」
「外足荷重」
「曲げ荷重」
外足荷重の正しい方法!
分かりやすく平地でできる動作確認をしたいと思います。
足を肩幅より大きく開き、膝を柔らかく使いながらどちらか片方の足に重さを乗せていってみてください。なるべく大げさに動いてみて下さいね!


では、その場ですぐできると思うので、さっそくやってみましょう!
できれば友人に録画してもらうといいですよ!
(僕は近所の公園で一人で撮りましたがw)
やってみて、自分の重心の移動に注目してみて下さい。
重さを乗せたい方へ身体を大きく移動させていませんか?
そして、この時に身体の各部分を細かく注目していきます。
下から腰・肩・頭
これらの部位が重さを乗せる側に大きく寄っているかと思います。
この3か所が縦に一直線に近くなるくらいまで大げさに寄っていくと分かりやすいです。
平地で片方の足に重さを乗せようとすると、腰・肩・頭が重さを乗せたい方へ動きます。
逆に言えば、
この3か所を片方へ動かせば、
そちら側の足に重さを乗せることが出来る
のです。
これが『荷重』になります。
そしてスキーで考えると、
ターンの外足側にこの3か所を動かすこと
で外足に重さを乗せることができます。
これが『外足荷重』です。
この時、しっかりと重心を移動させて重さを乗せられていると、
結果的に脚を曲げて真上から重さを乗せる形になります。
これを『曲げ荷重』と言います。
基本の荷重動作になり、
よく雑誌やDVDでも出てくる用語になるので、覚えておきましょう!
僕はレッスン時に、外足荷重の説明で
「外腰と外肩を乗せましょう!」
みたいなことをよく言いますが、
意図は全く同じです。


何となく動きができてきたら、
イメージを深めるために、プルークスタンス(足をハの字に開く)で滑る中でも同じ動きを試してみて下さいね!
外足荷重のNGパターンご紹介!
では逆に外足荷重のNGパターンも参考としてご紹介しておきます!
次の画像をご覧ください!
コチラは「前傾過多」と呼ばれる、
腰が折れて頭が前に出てしまている状態ですね。
腰を折るように荷重してしまうと、前傾が強くなり、その影響で頭が前に出て視線が下がってしまいます。
こうなってしまうと、外足荷重はギリギリできるかもしれませんが、非常にバランスを崩しやすくなるので注意しましょう!
まとめ
ということで今回のポイントのまとめです!
- 荷重は、重さを乗せたい足の方へ頭・肩・腰の3点から重心を動かして重さを乗せるように
- 外肩・外腰を乗せるイメージでもOK
ということで、
いかがでしたでしょうか?
これが基本の動作になりますが、
これさえできるようになれば、もう完璧なターンが出来るようになる!
…なんて簡単なはずはないですね(笑)
スキーは傾斜のある地形で上から下へと滑るものです。今は平地で説明しましたが、実際は下へ下へ移動していきながら外足荷重の正しい動作をしていかないといけないわけです。
スキーは傾斜の中で安定して荷重ができる位置に乗っていないと、綺麗なターンはできないのです!
ここで大事になってくるのは、
スキーの2大テーマの内のもう一方です。
ということで、
次のテーマは『ポジション』です。
ポジションについては僕がどんな意識で正しいポジションを身に付けられたのか?
また、正しいポジションとは一体何なのか?
ポジションについては、別で記事を用意していますので、こちらからご覧ください。
そして一つ、僕が運営している「ナオキのオンラインスキースクール」を宣伝させて下さい!^^

このスクールでは、検定合格に必要なテクニックの解説を全て詰め込んだマニュアルを販売したり、検定合格のサポートの受付を行っています!



こんな大好評のマニュアルを多数用意しておりますので、興味のある方は是非一度覗いてみて下さいね^^
以上、最後まで見ていただき、
ありがとうございました!