ナオキ
生涯全力スキーヤー
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、『スキーの外足荷重講座』です!
「外足荷重」と「ポジション」は、
スキーのターンの基本の2大テーマだと僕は考えています!
そのお悩み、今回に解決します!
当てはまったアナタは必見です!!
今回の記事はスキー検定2級以上を目指す人にとって、この上なく大事なことを話します!
「これでもか!」というくらい当たり前で、単純な動作確認なんですが、どの教材にもここまで根本に立ち返った解説はしていません!
今回の内容が習得できると、
正しいポジションで正しく外足に荷重ができるようになるので、2級合格のための基礎が身につくだけでなく、急斜面でも気持ちよ~くターンができるようになります!
なーんて偉そうに言ってますが…
僕もコレ、基礎スキーを始めたての頃にかなり注意されてました。笑
全然外足に乗れてない!
安定感無し!
それじゃ2級受かんねーよ!!(バッサリ)
は!? 乗ってるしw
言われたから力入れてたんですけどw
そもそも乗るってどーすんのか説明してくれよ!
これは僕のリアルな実体験ですが、
こーんなことを言われたことがある人も多いのではないでしょうか?
外足荷重は、ターンの基本中の基本です。
にも関わらず、何故こんなにもできていないと言われてしまう人が多いのでしょうか?
僕はできるようになってからでしたが、
こんな当たり前で簡単な動作ができてなかったのか!
もっと早くから気付けたら2級にあそこまで苦労してなかったのになぁ
と。今でも感じています。
今回はこの「外足に乗る」感覚と練習方法について詳しく説明していきたいと思います!
スキーの用語では、
当たり前のように「荷重」とか「外足荷重」とかっていいますが、
実際にその意味を正しく、そして分かりやすく説明できる人はなかなかいないと思います!
そこで、まずは動きの説明の前に『荷重』について説明していきます!
まずは荷重についてですが、
シンプルに説明します!
立っている状態で地面に力(負荷)がかかることです。
例えば普通に両足で立っていると、
左右の足にかかる重さは均等になりますね。
この場合に両足にかかる圧がかかる状態が、
地面に対して荷重している状態と言えますね。
スキーでよく言われる「外足荷重」も読んで字のごとくですね!
立っている状態で地面に力(負荷)がかかることです。
非常にシンプルですね!
ちなみに内足と外足についてですが、あえて説明するまでも無いかもですが、一応このようなめちゃくちゃ簡単な図解を用意したので、せっかくなのでご覧ください(笑)
このスキーの内側と外側という概念ですが、僕みたいに(笑)たまに分からないまま滑っていた人もひょっとしたらいるかもなので、ご注意ください!
皆さんは大丈夫ですよね?笑
「外足」とは、青矢印の方向を通る側の足になりますね!
右側へ曲がっていくターンの場合の外足は左足、左側へ曲がっていくターンの場合の外足は右足ということになりますね!
分かりやすく平地でできる動作確認をしたいと思います。
足を肩幅より大きく開き、膝を柔らかく使いながらどちらか片方の足に重さを乗せていってみてください。なるべく大きく動いてみましょう!
では、その場ですぐできると思うので、
さっそくやってみましょう!
できれば友人に撮影してもらうことがオススメです!(僕は近所の公園で一人で撮りましたがw)
やってみて、自分の重心の移動に注目してみて下さい。
重さを乗せたい方へ身体を大きく移動させていませんか?
そして、この時に身体の各部分を細かく注目していきます。
下から腰・肩・頭
これらの部位が重さを乗せる側に大きく寄っているかと思います。
この3か所が縦に一直線に近くなるくらいまで大げさに寄っていくと分かりやすいです。
平地で片方の足に重さを乗せようとすると、
腰・肩・頭が重さを乗せたい方へ動きます。
逆に言えば、
この3か所を片方へ動かせば、
重さをかけたい側の足に重さを乗せることが出来るのです。
これが『荷重』になります。
そしてスキーで考えると、
ターンの外足側にこの3か所を動かすこと
で外足に重さを乗せることができます。
これが『外足荷重』です。
この時、しっかりと重心を移動させて重さを乗せられていると、
結果的に脚を曲げて真上から重さを乗せる形になります。
これを『曲げ荷重』と言います。
基本の荷重動作になり、
よく雑誌やDVDでも出てくる用語になるので、覚えておきましょう!
僕はレッスン時に、外足荷重の説明で
「外腰と外肩を乗せましょう!」
みたいなことをよく言いますが、
意図は全く同じです。
何となく動きができてきたら、
イメージを深めるために、プルークスタンス(足をハの字に開く)で滑る中でも同じ動きを試してみて下さいね!
それでは実際に雪上で、
外足荷重の基本的な動きを実践してみた動画を撮影したので、ご覧ください!
かなり大げさにやっていますが、
基本的な身体の動かし方は最初に解説した陸上での動きと全く同じです。
外肩と外腰を外足の方へ重さを乗せていくだけ!
あとは勝手にスキーが動いてくれます!
なかなか外スキーに重さが乗った安定したターンができない…
と悩んでいる人は、
まずは「これでもか!」というくらい大げさに体を動かして、しっかり荷重しながら曲がっている感覚を掴みましょう!
最後に、バリトレを一つ紹介して終わりたいと思います!
僕が考えたトレーニングですが、初心者から上級者まで外足荷重の感覚を掴むためには非常に有効だと思います!
動画で解説したので、
まずはコチラをご覧ください!
実際このトレーニング方法で、
僕の後輩でこれからスキー検定2級に合格するために頑張りたいという人みんなにこのトレーニングを頑張ってもらったところ、すごく良い感覚を掴んでくれた人が多かったです!
もちろんみんな合格して今ではテクニカルを目指している人も、既にクラウンに合格した人もいます!
また、このトレーニングについては、
記事でも詳しく解説しているので、こちらもよければ合わせて参考にして下さい!
では逆に外足荷重のNGパターンも参考としてご紹介しておきます!
次の画像をご覧ください!
コチラは「前傾過多」と呼ばれる、
腰が折れて頭が前に出てしまている状態ですね。
腰を折るように荷重してしまうと、
前傾が強くなり、その影響で頭が前に出て視線が下がってしまいます。
こうなってしまうと、外足荷重はギリギリできるかもしれませんが、非常にバランスを崩しやすくなるので注意しましょう!
それでは今回のポイントのまとめです!
ということで、
いかがでしたでしょうか?
これが基本の動作になりますが、
これさえできるようになれば、もう完璧なターンが出来るようになる!
…なんて簡単なはずはないですね(笑)
スキーは傾斜のある地形で上から下へと滑るものです。
今回は平地で説明しましたが、
実際は下へ下へ移動していきながら外足荷重の正しい動作をしていかないといけないわけです。
スキーは傾斜の中で安定して荷重ができる位置に乗っていないと、綺麗なターンはできないのです!
ここで大事になってくるのは、
スキーの2大テーマの内のもう一方です。
ということで、
次のテーマは『ポジション』です。
ポジションについては僕がどんな意識で正しいポジションを身に付けられたのか?
また、正しいポジションとは一体何なのか?
ポジションについては、別で記事を用意していますので、こちらからご覧ください。
「外足荷重」と「ポジション」
ターンの基本の二つをしっかり習得し、
斜面が怖くなくなると、より一層スキーを楽しめること間違い無しです!^^
そして最後に一つ!
僕が運営している「ナオキのオンラインスキースクール」を宣伝させて下さい!^^
このスクールでは、検定合格に必要なテクニックの解説を全て詰め込んだマニュアルを販売したり、検定合格のサポートの受付を行っています!
大好評のマニュアルを多数用意しておりますので、検定合格を目指すスキーヤーの方で、興味のある方は是非一度覗いてみて下さいね^^
それでは今回の内容は以上です!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
今回の内容に関連するオススメ教材
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
感想や質問があればご自由にどうぞ!