
こんな風に悩んだこと、 ありませんか?

生涯全力スキーヤーのナオキです!
前回までは、
ターンの支点についてお話ししました。
内容は、ターン中の局面に応じて支点を
適切な位置へ移動させていくというものでした。

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回の内容は、前回の続編です!
まだ前回の記事を見ていない方は、こちらからどう...
プライズ検定では、
滑走性のあるターンが求められます。
テクニカルのそれは、
1級までとは比べ物になりません。
僕も
「板が全然走ってない!」
と何度言われたことか…笑
そこで研究に研究を重ね、
ようやく導き出した答えで見事、
テクニカルに加点で合格することができました!
しかも!
1番苦手だった大回りも+1点のオマケ付き!
前回に、板の滑走性を上げるために
2つの条件を出して説明しました。
それがコチラ!
①局面に応じた支点のコントロール
②適切な曲げ荷重
前回までは、
①の支点のコントロールについて解説したので、
今回は②の適切な曲げ荷重について
お話ししていきたいと思います!
この「適切な」という部分がミソです!
今回は、
テクニカル合格へ不可欠な曲げ荷重
をテーマに学んでいきましょう!
いきなりですが、
ここから1つどーでもいー話をします。(笑)
早く内容を読ませろという人は
飛ばしてもらっても全く問題ありません!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これはスキーヤーがみんな共通認識なのか?
そこまでは分かりませんが、
僕らの間では、
検定で加点のことを「プラス◯点」を略して「プラ◯」
減点のことを「マイナス◯点」を略して「マイナ◯」
と呼んでいました。

ロングがプラ1、
コブがプラ2でした!
けど、ショートだけマイナ1でした…

みたいな感じの会話が横行してましたw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
…以上、どーでもいー話でしたー。笑
では、本題へ行きましょう!
「基本的な」曲げ荷重と「プライズの」曲げ荷重
足首、膝、股関節を曲げながら、足裏からスキー板に対してしっかりと自分の体重を乗せて荷重をすることを曲げ荷重といいます。
明確にこれといった基準があるわけではなく、個人差もありますが、
一級までは、 基本的な曲げ荷重の意識で体重を乗せ続け
安定させることは間違いなく大切です。
2級のシュテムターンでもあったように、
開き出した外足に重心を近づけていくように荷重することですね!
だがしかし!
これらは基礎としては非常に大事ですが、
プライズ検定で合格点をもぎ取るためには、
その曲げ荷重を進化させ、
板をたわませていくことで、
より高い滑走性を引き出すことが必要になってきます!
毎度のことですが、
最初に答えを言います!
「脚部を曲げていく」のではなく、
「脚部が自然と曲がってくる」
が正解!

『曲げ荷重』で「曲がってくる」という感覚
テクニカル合格に必要な曲げ荷重とは...
ターン中に外力を受け、
自然と足が曲がってくることです!
「外力」とは、重力や遠心力のことです。
自分でかけていく力ではなく、
自分の外からかかってくる力です。

「曲げ荷重」って何か変な感じがするよね。

けっして膝や腰を自分から積極的に曲げるようなことはせず、
あくまで外からかかってくる圧を受けて「自然に」曲がってくるのです。
わかりやすく解説していくために、
この図を使いましょう。

青↑の遠心力が「外力」ですね。
赤●をターンMAXとすると、
そこまでは脚を伸ばした状態をキープしましょう!

ターンMAXまでは脚部を伸ばしながら重さをかけられるのですが、それ以降では外力の方が強くなってきます。
すると、
外力の方が強いので、脚部を伸ばしながら荷重はするのですが、最終的には遠心力に負けて自然と曲がってくる感覚になります。

この画像でも、
一見自分で脚部を曲げているように見えますが、やっていることといえば脚部を柔らかく使い、外力とのやりとりの結果に身体の動きを合わせているだけです。
この感覚を言葉にしてみると、、

雪面に押し返されるから荷重をし続けると、勝手にどんどん曲がってくる~
って感じです。笑
これは僕の感覚なので、
もちろん人によって全然違う答えもあると思います。
例えば僕の後輩の話では、

って感じだそうです。
別に他人の感覚が理解できなくても構いません。
あくまで参考代わりにと思って紹介させていただいています!
(僕は後輩君の言う感覚がサッパリ分かりませんw)
まだこの感覚が掴めない人にとって
なかなか言葉だけではイメージすることは難しいと思います^^;
出来た人にとっては
「なんだ、そんなことか!」
ってなるんですけどね^^
これはプライズ検定突破を目指す人には必須の感覚になるので、
頭の片隅に必ず置いておいてくださいね♪
そして、次のシーズンで試すのを楽しみにイメトレをしましょう^^
『曲げ』荷重なのに自分から曲げてはいけない!
では、なぜ自分から脚を曲げてはいけないのでしょうか?
これも大事なことなんで、
一緒に覚えておきましょう♪
答えは、
ターン後半に自分から積極的に脚部を曲げていってしまうと、圧をタメることができないので注意!
圧の「タメ」については、 前回にも解説しているこちらをご参考に♪

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回の内容は、前回の続編です!
まだ前回の記事を見ていない方は、こちらからどう...
ターンマックス~ターン後半には、雪面からの反発で徐々に強くなっていく圧を受け止め続けます。決して途中で解放せず、圧を溜め続けるのです。
これを読んで字の如く、スキー用語で「タメ」と言います。このタメをしっかり作っておくことで、板のたわみを生み、そのたわみの解放で更なる走りを生んでいきます。
極論、スキーを走らせるためには、
この「タメ」が作れるかどうかなんですよね。
今回までプライズ検定突破のために解説してきた技術も、
実は全て「タメ」を作るための技術なんです!
せっかく外力を受けて圧がたまっていくのに
外力を受け止める前に自分から曲げてしまうのは、
どういうことかというと...

例えば、この壁を押さえている状況で }
自分から積極的に近寄ったりしないですよね?笑
脚部を自ら曲げてしまうのは、
この場合は抵抗せずに腕を曲げて
自分から近寄って行って力がかかりにくくしてしまっていることと同じなんですね。
しっかり伸ばした状態で抵抗しましょう!
テクニカル合格のための「曲げ荷重」 まとめ
では最後に今回のまとめです!
- 足裏から自分の体重を乗せて荷重をすることが曲げ荷重の基本
- プライズに必要は曲げ荷重は、ターン中に外力を受け、自然と足が曲がってくるように
- ターンMAX以降は、 自分から積極的に曲げてはいけない
今回は、プライズ検定突破に必要な曲げ荷重についてお話してきました!
滑走性のあるターンをするためには、
不可欠な技術になります。
もしかしたらお気づきの方もいるかもしれませんが、今回の技術には一つ忘れてはいけない非常に大事な条件があります。
それは肩のラインについてです。
あえて専門用語を使うと「外傾」というやつです。
もしここが崩れてしまうと、
これまでの技術は全て効果を失うくらい大事な要素です。
ですので、 非常にシンプルな技術になりますが
次回はターン後半の外傾について解説しようと思います!

ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!

Skier's メールマガジン
~プライズ検定の壁突破講座~
プライズの高すぎる壁に、
諦めムードだったチームメイトを
テクニカル合格に導いた
ナオキ流スキーメソッドを
メールマガジンにて配信中!
~登録者特典~
『プライズ挑戦者へ贈るQ&A 16選』
