スキー検定1級の『横滑り』のポイントとは?合格点が出る「正しい外向」を解説!

「横滑りなんか大っ嫌い!!」

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回はスキー検定1級の謎種目、
『横滑り』の特集です!
この種目はここ数年の間に1級の検定種目に新たに追加された種目になりますが…
なぜこの種目が登場したのでしょう??
考えたことはありますか?
僕は正直、
横滑りが大嫌いでした。



合格と不合格の違いが全く分からん!
豪雪地帯とか完全に不利やん!
そもそも、なんのためにあるんか分からん!
みたいに毎日のように愚痴ってました笑
八方で活動中のプロスキーカメラマン・ノブさん撮影の八方1級検定での横滑りの動画です。



いや、合格基準がサッパリ分からん!!
と思われる方も少なくないはずw
当時の僕がそうでしたから(笑)
けど、この横滑りは、
全ての種目に通じる非常に大事なポイントを含んでいたのです!
...それを認識したのはずっと後でしたが笑
なので、今回の記事は単なる横滑りの種目別の対策ではなく、1級以上のレベルに通じる基礎の土台を固めるための再確認としてみて下さい!
かつて、
横滑りは−1点
コブで+1点
でギリギリ1級に合格した戯け者がお送りする、横滑りの解説をご覧下さい!笑
あ、念のために言っておきますと、
技術論はちゃんと勉強したので間違ったことは言ってない無いはずです笑
スキー検定1級の横滑りで合格点が出る正しい外向姿勢
さて、1級の横滑りについては、
斜面に対して板を真横に向けてズラして降りていくわけですが…
その姿勢で合否が決まる
と言っても過言ではありません。
もちろん姿勢が良くても、きちんとズラせていないとダメです。
NG例は後ほどご紹介しますね!
ではまず横滑りで合格点を取るために必要な「正しい外向姿勢」についてお話しします!
外向姿勢を正しくとって合格点を取るためには、以下の5箇所をしっかり谷側へ向けましょう!
- 頭(目線)
- 胸
- 両腕
- 腰
- 膝
まずはこの5箇所を意識しながら外向を作りましょう!


特に④の腰は最も重要ポイントですね!
目線や胸といった上半身は頑張って外向を作っているのですが、
という失敗例は非常によく見られます。
スキー検定1級の横滑りで見られるのは正しい外向かどうか
ということで横滑りのテーマは、
何と言っても『外向』です!
横滑りの解説を本で読んだりDVDで見たり、あるいは事前講習やレッスンを受けたことがある方はきっと、



外向を作りましょう!
的なことを言われたことがありませんか?
そんな皆さんにお聞きします!
外向の正しい姿勢はイメージ出来ていますか?
かつての僕は恥ずかしながら、
「外向」の意味を全く分かっていませんでした。
むしろ、外向は普通に解説で言われていたのですが、
外向の意味を明確に説明してくれた人がいなかったので、間違っているとも思っていなかったんですね。
スキーでいう「外向」の正しい意味
根本的な部分の解説になりますが、
「外向」の意味を正しく理解出来ているでしょうか?
外向とは、、
「ターンの外側を向く」
という文字通りの意味ですが、
中々イメージしにくいと思います。
なので、図を使って説明します。


このように、
ターンを一つの半円とした時に内側と外側で分けることができます。
つまり「外向」とは、
身体を青→の方向へ向けることですね!
横滑りでは、ターン後半部分の局面になるので、
谷側(下側)を向く姿勢になりますね!


なぜこのターン後半にあたる局面に身体を谷側へ向けるのかと言うと、
ターン後半は雪面からの圧の反発が最も強くなる局面だからです。
その圧の反発を受け止めるために、
身体はかかってくる力に対して正面を向けておいた方が良いという事です!
こういった原理もイメージしてもらいながら理解を深めることで、また新しいアイデアが生まれてくるかもしれませんね!
スキー検定1級の横滑りでよくある不合格例
まずはよくある横滑りの失敗例を見てみましょう!
NG例① ズラせずに切ってしまっている
シュプール(滑った跡)を見てもらうと非常によく分かります。
合格の例は、板全体を使ってズラした跡があり、不合格例ではエッジで斜面を切ってしまっています。
切ってしまうと当然、
「ズラし」ていることにはならないので不合格です。
NG例② 上体が横を向いてしまってる
これも典型的な不合格パターンです。


横を向いてしまうと、
ズラしが上手く使えなくなります。
NG例①の様に斜面を切ってしまったり、重心を谷側へ落としにくくなるのでやはり上手くズラして降りて来れないのです。
外向というポイントを把握出来ておらず、ただズラしていけばOKと考えてしまうと、このような失敗になるので気をつけましょう!
NG例③ 腰の外向が出来ていない
おそらく、「惜しい!」と言われる方の多くは、
これが当てはまるのではないかと思います。



外向を心がけましょう!
と言われて外向の意識はすごくあるのだと思います。
なので上体は頑張って谷側へ向けているのですが、肝心の腰が横を向いてしまっているのです。
ここは完全に自論ですが、
僕は外向には「上体の外向」と「腰の外向」の2つがあると思っています。
横滑りも腰が非常に肝心で、「上体の外向」だけできていても、「腰の外向」ができていないとまず合格にはなりません。
腰が横を向いてしまうと、
谷側への重心移動がしにくいので、ズラしにくくなります。
野球やゴルフのスイングで、
「腰が入っていない!」
と言われるのと同じイメージですね。
これは一番よく見られる失敗例なので、
外向を意識する際は、是非この「上体」と「腰」の2つの外向を思い出して下さい!
横滑りで合格点を取るためのワンポイント
横滑りでの外向姿勢のポイントを押さえた上で、
「こういう意識を持てば、より合格点が出やすいかも…!」
というワンポイントをご紹介します!
(技術的なこととはあまり関係無いかもしれませんが、)
①ズラして降りるスピードを上げる
意外とスピードって大事なんですね。
綺麗にズラすことができれば、よほどの新雪地帯での検定でなければある程度スピードを出しても問題無いと思います。
逆に言うと、
スピードを出して滑らかに横滑りをして降りてきたら、それだけでも高い評価を得られる場合があります。
もちろん、これも逆エッジかかって転倒するリスクはありますがね。笑
攻めるなら少し速度を上げてみるといいでしょう。
②両腕を身体よりも前へ出す
両腕を身体もりも前に出すのも有効です。
ここで言う「前」は「谷側」ですね。
身体のラインよりも両拳が前に出るように
ということです。
特に山側の手は頑張って前に出さないと、
身体のラインよりも前に出ませんが、ここまで窮屈な体勢を作ってようやく正しい外向になると思って下さい。
腕を出すことで身体全体が谷側へ向くので、下(検定員)から見てもしっかりした外向に見えるでしょう!
検定員は下から見ていて、
ビブスの番号がよく見えるかどうか?
を1つの基準にしている方もいるそうです。
(リアルに現役検定員より聞いた話です)
もちろん、横を向いてしまってはビブスの番号は見えないですからね。
③谷側の足で雪面を削る意識を持つ
最後はポジションの意識です!
ズラすのはもちろん両足でズラすのですが、ここでは少し難しいかもしれませんが、なるべく谷側の足で雪面を削る意識を持ってみましょう!
と言うお話をします。
高低差で、どうしても山側の足の方が体重がかかりやすくなります。
なのでズラしも山側の足に頼りなくなりますが、横滑りのターン後半と考えた場合、山側の足とは内足になります。
なので、内足の方が荷重感が強い→内倒となります。
そのため、外足である谷側の足へ荷重をする、つまりは横滑りの場合は谷側の足で雪面を削る意識を持ってみて下さい。
【まとめ】スキー検定1級 横滑り
では、今回のまとめです!
- 正しい外向のポイントは5箇所!
【頭(目線)、胸、両腕、腰、膝】 - 横滑りでは、ターン後半部分の局面になるので、谷側(下側)を向く姿勢になる
- 状態の外向だけでなく、腰の外向も必ず意識すること!
と、言うことで、
今回は横滑り特集でした!
とにかく外向!外向!外向!
って感じの回でしたね。笑
横滑りは...
僕も正直未だに嫌いですが(笑)
全ての種目に共通して非常に重要な「外向」「ポジション」といった技術が磨かれます。
また、外向は1級に合格した後もプライズ検定や技術選に挑戦する時、よりスピードが求められてくる次元では更に重要になってきます。
なので、単に1級に合格するためだけに小手先の対策をするよりは、更に先を見据えて、必要な基礎技術を磨くために一つ一つ合格のために大事なポイントを理解しながら練習をしていきましょう!
-
スキー検定1級の大回りを攻略!見落としがちなポイントと合格のコツを解説1級の大回りって...2級の大回りと何が違うの? 同じ大回りだし、斜面が急で長くなるくらいで具体的にどんな違いがあるのかよく分からない。 そう思う人も多いのではない...
-
スキー検定1級の小回りを突破せよ!合否の分かれ目はここにあった!?小回りは苦手っス... そう感じている人は多いはず! なので、、1級で合格点が出る小回りをこっそりお教えします... スキー検定1級受験者の中には、小回り系の種目に苦手...
-
スキー検定1級の不整地小回りの合否の分かれ目【コブ苦手な人必見!】スキー検定最後の難関! コブを突破せよ! 今回は『スキー検定1級の不整地小回り』です! こんな人にオススメの記事です! 怖くてすぐにラインから外れてしまう 転ばず...
スキー検定1級の基礎を”1週間”で身に付けよう!


実際に僕が1級を目指す方のレッスンをしたり、検定本番を見て感じることですが...
という方が本当に多いです!



というか不合格になる人はほとんどがこの状態です...
そこで!
1級で全種目に共通する
一番大事な技術の土台を1ヶ月でマスターする
ということをゴールとした完全オリジナルなオンラインレッスンを完成させました!
その名も...
「1級 短期集中基礎講座」
この中には、僕が1級検定を目指す方へレッスンや検定本番を見てきた経験から
1級検定合格のために
絶対に欠かしてはいけない技術の基礎を詰め込みました!
全6回のレッスンがLINEで毎日届き
受講しては練習を繰り返しで1ヶ月で基礎が身に付くようなレッスンになっています!



全6回なので
早い人はたった1週間で習得できてしまいます!


第1回『1級ってどんな検定?』
まず初日は1級の概要について公式の合格条件や検定種目についてを解説!
1級を目指す方はまずコレから受ければ間違い無し!
と僕が絶対の自信を持って
断言するオンラインレッスンです!
1級を目指す方はまずはこちらから始めてみて下さい!
ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
今の自分に足りない部分を明確に知り、
そこを補うために練習するという意識を持つことができれば、一気に合格に近づきます!
今シーズンこそ、
1級検定の壁をぶっ壊しましょう!^^
感想や質問があればご自由にどうぞ!