【解説動画あり】スキーの切り替えで意識することは○○だけ!?圧を抜かないための方法

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、スキーの切り替えの動きについて、
解説していきたいと思います!
突然ですが、
皆さんにとって「理想の切り替え」とは
どんな切り替えでしょうか?
切り替えの方法はいくつかありますが、
『圧が抜けず、次のターンへスムーズへ入っていける切り替え』
が理想ではないでしょうか?
切り替えについては、
僕にとっても長年の課題でした。(ていうか今もw)
今回はそんな僕が試行錯誤してきた中で、
最もしっくりきた「切り替えの感覚」についてお話ししていきます!
もし今回の内容を習得していただければ、
圧を抜かないままに切り替えができ、
次の谷回りへも重さを乗せて入ることができるようになります!
早速内容に入っていく前に、
井山敬介さんのインスタに切り替えの参考になるすごくいい動画を見つけました!
こちらの滑りも解説にお借りして使わせていただきますので、まずはこの5秒ほどの切り替えのスロー動画を見てみて下さい^^
スキーの切り替えで意識すべきは脚の長さ!
いきなり結論をお話ししますが、
切り替えでのポイントとは、
『両脚の長さを同じにする』
これだけでは少しイメージしにくいかもしれませんので、切り替えを横から見た時の脚部のイメージをしてみて下さい。
『横から見た時の両脚の長さを揃える』
圧を抜かない切り替えのポイントは、
たったこれだけです!
井山さんの滑りで図解してみるとこんな感じです▼


下手したら勘が良い人はこれだけで何かを掴めてしまうかもしれませんが(笑)
せっかくなので、
もう少し具体的な部分まで解説を展開していきます!
スキーを切り替える時の重心移動
スキーの切り替えは、
切り替えに至るまでの重心移動が鍵を握っています。
ターン後半〜切り替えには、
徐々に重心を谷足の方へ移動させていく動きが重要です。
切り替え時には、
「ニュートラルポジション」
つまり、重心が両足の間にくるようにターン後半でしっかり谷側へ向かって動いていきましょう。
もう少し具体的に言うと、
腰が両足の真上に来るように
動かしていくことが重要です。
横から見て両脚の長さを同じにするために
まずは切り替えで腰を両足の真上に持って来ましょう。
ターン後半から徐々に腰が板の真上に来るまで腰を谷側へ動かしていきます。
ここまでの谷回りの重心移動についてまとめておきます!
- ターン後半には重心を谷側へ向かって移動させる
- 切り替え時には「ニュートラル」にする
- ニュートラルのポイントは、
- 「重心が両足の中心」「腰が両足の真上」になること
山回り〜切り替え時のスキーのエッジ角度について
それでは視点を変えて、
エッジの角度に注目してみます。
ターン後半には、
下から見て山側(上側)のエッジが立った状態です。つまり谷側(下側)のエッジが浮いた状態ですね
そこから谷側のエッジが浮いたまま「一気に」切り替えるのでは、スムーズな切り替えにはなりません。


切り替えでは、
板を一度『フラット』にしましょう!
フラットとは「エッジが立っていない状態」のことです。
板の角度を斜面と平行にすることでエッジが完全に外れることになりますね。
徐々にエッジの角度を緩めていき、
完全にゼロになるまで重心移動をしていきましょう!
ここでいうゼロとは、
谷側のエッジと雪面のスペースが完全に無くなる状態のことです!


スキーターンの切り替え時の腰の向き
次に切り替える時の「腰の向き」についてお話ししていきます。
ターン後半には、
腰を正対させた方が推進力を生みます。
なので、腰の向きは進行方向に揃えましょう。
つまりスキーの向きと同じです。


ただ注意点として、
上半身まで同じ向きにならないようにしましょう!
上半身が板と同じ向きまで回ってしまうと、
次のターンで重心を谷側へ落としにくくなるからですね。
つまり…
「腰の向き」と「上半身の向き」が異なるので、上体と腰で捻られた状態になります。


少し説明が難しいのですが、
ここの腰と上半身の向きの違い(捻り)については、コチラの記事で詳しく解説しています!


ターン切り替え後の動きについて
切り替えた後には次のターンの谷回りへ入っていきますが、
ターンの入り方については2パターンあります。
- 重心が低いまま
- 重心を高い位置に戻す
①重心が低いままにターンへ入る
ペンディングターンと言われる動きですね。


切り替えで両脚の長さを同じにし、
低い姿勢を作って切り替えた後、そのままの高さで次のターンへ入ります。
ずっと雪面に貼り付き、
安定感が出るメリットがあります!
②重心を高い位置に戻してターンへ入る
もう一つは、切り替え後に重心を高い位置へ戻してターンへ入っていく滑りです。


重心が高い位置からターンを始めた場合、
- 体軸の傾きを利用できる!
- 身体が長く見え、シルエットが良くなる!
- 無駄な力を使わずに滑れる!
とメリットが多いですね!
検定や大会では、ハイスピードの演技が求められるので、谷回りで重心を高い位置に戻し、腰高のポジションを取ることが圧に耐えるために有効のためにオススメです!
【まとめ】スキーターンの切り替え
それでは、今回のまとめです!
切り替えでは…
- 両脚の長さを同じにする!
- 重心は両足の中心に来るように!
- 腰は両足の真上に来るように!
- 谷側のエッジと雪面のスペースを完全に無くせ!
切り替え後は…
- 重心が低いまま
- 重心を高い位置に戻す
ということで、
今回はターンの切り替えについて解説してきました!
以前にお客様のビデオアドバイスにて、
「テクニカル合格のための切り替えでの踏みかえ動作の改善法」についても解説しておりますので、合わせてご覧いただけると、プライズ検定のより効果的な対策になると思いますよ!


テクニカルのマニュアルをご紹介!
今回はプライズ検定対策ということで、
僕が運営する「ナオキのオンラインスキースクール」にて、一つ読んでいただいたアナタへピッタリのマニュアルをご紹介します!
それがコチラ!
非常に好評で多くの方へご利用いただいているマニュアルになります!
今シーズンのレベルアップに是非ご活用ください!^^
それでは今回は以上です!
今回の内容をマスターし、
重みのある切り替えで、ターンスピードを上げていきましょう!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!
コメント一覧 (2件)
切り替えのきっかけに腰を先行して、捻り戻す、感覚で、早い、ターンの連続をするのは、まちがいでしょうか。昔、ウエーデルンという、ターンの連続がありましたが、古いのでしょうか。いまだに、早い、切り替え、ターンができません。腰、体を先行させたらだめなのでしょうか。
先行動作という言葉があるように、身体や腰を先行させることは間違ってはいませんが、先行の意識が強くて捻り戻しが遅れてしまうということは要注意ですね。
特にリズムが早いと、このようなミスが起きやすいので注意も必要です!