皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤー、NAOKIです!
今回は外足荷重と並んでスキー2大重要テーマの一つ、「ポジション」について解説していきたいと思います!
良いポジションというのは、「スキーに適切に力が伝えられる位置」とか「板の中心」という風に表現されることが多いですね。
アナタも言われたことがありますよね?笑
・グラグラして滑りが安定しない
・スピードを出すと転びそうで怖い
・暴走してしまう
こんな悩みは、ポジションが原因の典型的な例ですね。
ポジションについて注意されることが多い人は、まず例外なく平地でも正しいポジション取りができません。
なので今回は平地でできて、その場ですぐに基本のポジションが身に付けられる非常に簡単な意識と動作についてお話ししていきます!
今回の記事で基本のポジションを習得し、気持ちの良いターンで大斜面を駆け抜けましょう!
逆にこれが習得できないままだと、何度受験をしても検定で確実に合格点を出すことは難しいです。なので、必ず今回理解し、実践で活かせるように身に付けていきましょう!
「ポジション」
正しいポジションのトレーニング
読んで字の如く、板に乗る位置のこと。
これが悪いと、どんなに外足荷重の動作がきちんとできていても綺麗にターンはできないんだよ。
でも逆にポジションが悪くても、外足に乗る動作自体はできる。だから、外足に乗る練習を重ねていくうちに試行錯誤して経験を積み、ポジションを良くしていくんだ。要は...経験だ!
結論から言ってしまうと、だるま先生の言う通り最適なポジションというのは感覚的に自分で掴むしかありません。
そのためには毎日意識して練習することです。その試行錯誤の経験の積み重ねで、どんどんポジションが洗練されていくのです。
ただ、それだけだと「要は経験だ!」というだけであまりにも味気無いので、もう少し正しいポジションを身に付けるための具体的なトレーニングや意識について話していきたいと思います!
まず、『荷重』をするためには正しい動作をすることが1番大切です。
その次に正しいポジションでその動作を行う必要があります。
ポジションが悪いと、動きは正確にできてるのに、思うようにターンができないという不思議な現象が起きます。
毎日の練習で経験を積むしかないことは間違いありません。
どんな意識を持って練習すれば良いのか?
答えは非常にシンプルです。
ターン中にガタつかないように意識すること!
言い換えると、楽に曲がれる位置です。
要するに気持ちの良い位置を探せばいいのです(笑)
ポジションが悪いままターンに入ってしまうと、正しく外足に乗れていたとしても、ガタついたり引っかかったりしてしまいます。まずはガタつかないように力を抜いてゆっくりターンすることから初めてみましょう!
ポジションは、レベルが上がっていくにつれてその精度の高さが求められます。ポジションが少しズレていたためにターンスピードの減速につながり、減点されてしまうことも珍しくありません。それくらい奥が深く掴むのが難しい感覚ですが、気持ちよくターンができる位置を探しながら色々試してみてください!
効率良く正しいポジションを身に付けるために、
『陸上で確認⇒雪上で試す』
低速プルークでいいので、この繰り返しでガタつきにくい位置を探しましょう!きっと、抵抗が少なく気持ちよく乗れる位置があるはずですよ!
平地でもポジション意識したイメトレを
次にせっかくなので、スキーができないオフシーズンの期間でも上達できるように、良いポジションのイメージのお話をしたいと思います!
こちらの記事でご紹介した荷重の動きで、

皆さんこんにちは!生涯全力スキーヤー、NAOKIです!
今回は、2級検定合格へ向けての外足荷重講座です!「外足荷重」と「ポジシ...
重さを乗せた時に足のどのあたりの位置に1番体重がかかっているか
を意識してやってみてください。
このあたりに一番体重がかかっていませんか?(笑)

(母指球~指の付け根 くらい?の位置ですね)
非常にざっくりとしてますが、
滑っている時もこの位置を基本ポジションとして考えましょう!
特にターン始動時にこのポジションで乗ることは非常に重要になります。
※ただし、ここに乗っていても腰が折れて頭が前に出すぎないように気を付けましょう!
レベルが上がっていくと、ターンの局面によって適切なポジションというのは細かく変化していくものですが、詳しくはもう少し上のレベルの記事にて解説をしたいと思います!
まだまだポジションについては、前後バランス、上下の動き等、語り切れないくらい沢山お伝えしたいことがありますが、2級合格を目指す人は、まずはこの基本ポジションを習得しましょう!
最近よく「カカト荷重」って聞くけど?
そう思ったアナタ!
「素晴らしい!!」
非常に良く勉強をされていると思います!
せっかくなのでカカト荷重についての説明と、僕の考えについてお話したいと思います!
最近のスキーは、カービングスキーといい、トップが反り返った形状になっています。そのために、板のトップ方向に重さを乗せる意識をした動作をしても、力が上手く伝わりにくいという特徴があります。
では、初めは母指球~土踏まずの位置を基本ポジションなのか?
僕もカカト荷重の大切さはよく理解しています。カカト寄りのポジションは、板の推進力を引き出すために必要なポジションで、プライズ検定を目指すレベルのスキーヤーにとっては、必須になります。
なのでカカト荷重を否定して、母指球~土踏まずを勧めているのではありません。
あくまで、「初めは」です。
確かに人は平地で直立すると、カカトの方が体重がかかると思います。では、そのままの状態で傾斜のある場所、すなわち斜面に立ったらどうでしょう?
全身のバランスが大きく後ろに傾いてしまいませんか?
これでは「後倒」になります。
さらにスキー板を履いた状態だと、斜面では板(足元)はドンドン前へ滑っていき、上半身は置いて行かれてしまいます。
その結果、後ろに転倒するというのは初心者に非常によく見られる光景ですね。
つまりスキーは、非常に後倒になりやすい状況下で行われています。それに加えて、斜面に慣れていないスキーヤーは、恐怖感からも身体が後ろ(山側)に引けてしまう人がほとんどだと思います。
そんな人に「カカトに乗るんだ!」と教えたらどうでしょう?
いきなりそんな上級クラスの技術が習得できるでしょうか
だから、僕は滑っていく足元についていけるように、斜面に負けないように、という意図を込めて、
「初めは土踏まず~母指球を基本ポジションとして身に付けましょう!」
という説明をしました!!^^
まとめ ~外足荷重とポジション~
今回のポイントをまとめると、、
・初めは、土踏まず~母指球を基本ポジションとして身に付けよう!
・実践では、ガタつかない位置を探して試行錯誤
※ここで一つ、皆さんに覚えていて欲しいことがあります!
正しいポジションというには、一つの決まった答えがあるのではなく、人それぞれです。なぜなら、スキーは感覚のスポーツといっても過言ではなく、自分が一番曲がりやすい!と感じる位置は身長、体重、骨格、クセ等によって違ってくるからです。
2級合格までは僕が説明した基本ポジションを身に付けていただきたいのですが、それからレベルアップしていくためには、
「この位置が正しいポジションだ!」という自分自身の答えを持つことが何より大切です。今回の内容は、あなたが答えを探すキッカケの一つになれば嬉しいです!
だからこそ、平地で正しいポジションの感覚を掴んでシーズンを迎えましょう!もしくは宿で確認してからゲレンデへ出ましょう!
正しいポジションと正しい外足荷重
この感覚と動作を習得できれば、2級合格は目前!
1級合格だって夢じゃないです!
今回紹介した、正しいポジションを覚えると、スピードを出しても安定してターンができ、格段にスキーが楽しくなります!
いつか僕と一緒に赤倉の急斜面をぶっ飛ばしましょう!笑
(もちろん安全には気を付けてね)
以上、最後まで見ていただき、ありがとうございました!

Skier's メールマガジン
~プライズ検定の壁突破講座~
プライズの高すぎる壁に、
諦めムードだったチームメイトを
テクニカル合格に導いた
ナオキ流スキーメソッドを
メールマガジンにて配信中!
~登録者特典~
『プライズ挑戦者へ贈るQ&A 16選』
