ナオキ
生涯全力スキーヤー
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
内傾角を作るのは無理!?
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
皆さんは内傾角って意識しますか?
深い内傾角を作ってかっこよくターンを魅せるスキーヤーには誰もが憧れますよね!
僕もプライズ検定を目指していた頃はそんなターンに憧れて、必死で体を倒し、腰を落とし、内傾角を作ろうとしていました。
...ですが、そんなことをしていても全く意味がありませんでした!
というか内傾角を作ろうとしていたことがそもそもも大間違いでした!
今回は、そんなお話をしていきたいと思います!
ではまず最初に「内傾角」の正体についてから解説を始めていきます!
皆さんはそもそも内傾角とは?
と聞かれるとどう説明しますか?
これを正しく説明できる人は指導者でもなかなかいないのではないでしょうか。
答えはこちら!
ターン中に発生する遠心力に耐えられるように、自然と現れる傾きのことを「内傾」といい、内傾角とはその角度のこと。
つまり内傾角とは”動作”のことではなく”現象”のこと。
さて、これを見てどう思いましたか?
僕が冒頭で「内傾角を作ることなんてできない」と言っていたのが、この説明でピンときた方も多いのではないでしょうか?笑
内傾角とは自然にできるものであり、
自分から作ろうとすることはそもそもが間違いだったんです!
遠心力に耐えるための傾き?
と、まだいまいちイメージができていない人のためにコチラの画像を用意しました!
モーターバイクは外から強い遠心力がかかってきます。
その遠心力を受けることで、
画像のような傾きができています。
スキーもこれと同じ原理です。
皆さんも自転車に乗って曲がるときに同じ感覚があるはずですよ!
ただスキーの場合、こうして遠心力に合わせて傾いているだけでは内倒してしまうので、しっかり外足に荷重しながら傾かないといけません。
だから「外傾」が大事なんですね!
内傾はただ傾くだけではダメ。
でしたね!
では、実践で深い内傾角の出るターンをするためには何が必要なのか?
ここでは3つのポイントに整理しました!
深い内傾角を作るためには、
上半身からスキーまでが一つの軸となるように意識しましょう。
上半身から軸を作れていないと、
内傾角も出ずにいびつなシルエットになります。
上半身だけが突っ張ってるみたいですね笑
このように上半身からではなく腰から下や足元だけで荷重をしていると、内傾角は出ず強い遠心力にも耐えられない体勢になります。
そうなると、ハイスピードになればなるほど不安定になりプライズ検定以上になると不合格でしょう…
早くにくの字姿勢が出過ぎていると注意される人は、ここで上半身の使い方を見直してみましょう!
遠心力の力を受けて傾きができるというのが内傾でしたので、遠心力に耐え過ぎないということも一つのポイントになってきますね。
“ある程度だけ”スピードに任せるという部分がミソです。
外傾で雪面をグリップさえできていれば、遠心力で傾いても内倒することはありません。
ターン後半にかけて徐々に遠心力に逆らう動きはするのですが、ターン前半で遠心力がかかった時に無理に傾くのを我慢しようとすると…
やはりこうなります(笑)
人って力が入りすぎると上半身が突っ張ってるようになるんですね(笑)
最後は内足の使い方についてです!
スピードが上がるにつれて遠心力も強く、自然と傾きも大きくなります。
その傾きができるのを妨げないように、内足を畳んでやる必要があるのです。
内足の畳み方をめっちゃ説明すると、
持ち上げて引く
というただこれだけです。
自転車のペダルを逆に漕ぐ動きと非常に良く似ています!
ただ曲げたら良いというわけではなく、
内足を畳む際には前後差を無くす意識が大切です。
前後差を無くした状態というのは言い換えると、横から見て外足と内足の高低差が無い状態のことです。
正しく内足を畳まないと、これもまた内傾を妨げることになってしまうので気を付けましょう!
内傾角についての悩みを聞いていると、ほとんどの人が大きな勘違いをされています。
というのは、
深い内傾角ってどうやって作ったら良いんですか?
というものなんですが、
内傾は正しい動きをした結果として自然と出るものなので、そもそもが間違いでしたよね!
デモのようにめちゃくちゃ傾いて滑れる人も、自分から倒れにいってるわけではなく、自然と内傾角が出る動きができているだけの話です。
まとめると、深い内傾角を魅せるために最もやってはいけないことは…
自ら内傾角を作ろうとすること!
自分から内傾角を作ろうとすればするほど、斜度やスピードに合わない動きで無理に身体を傾けてしまいます。
スピードに身を任せず無理やり動くと、大体はこんな歪なシルエットになります(笑)
しまいには内倒したり外足を飛ばしたりという大きなミスにつながってしまうのです。
結論、無理に内傾角を作ろうとすると滑りが悪化していくことがほとんどなのです!
だからある程度はスピードに身を任せることが大事なんですねー!
それでは今回のまとめです!
ということで、
いかがでしたでしょうか?
今回はスキーで上級者が特によく悩む内傾角についてを解説してきました!
スピードが上がったときには、いかに外力つまり遠心力を活かして更なる加速につながられるかが合否の分かれ目になります!
是非参考にしてみてくださいね!
最後に、今回の解説で出てきた上半身の使い方については、反響のあったこちらの記事も掲載しておきますので、こちらも参考までに是非ご覧ください!
ということで、
今回は以上になります!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
感想や質問があればご自由にどうぞ!
コメント一覧 (4件)
はじめまして。
内脚のたたみ方として、上げて引くとありますが、引いてしまうのとローテーション気味になりませんか?それで十分なたわみをえられず、山側の腕でリードするようなすべりかたになるのでは?違ってたらごめんなさい。
初めまして!
ローテーション気味になってしまうのは、内足を引く動きに合わせて腰が回ってしまっているイメージをされたのではないでしょうか?
あくまで腰を外向させ続けるのは必須になります!
こちらで解説している内容になります!
https://naokiski2109.com/ski-trouble-consultation-3/
ご回答ありがとうございました。
日本語とは難しいものですね。
いえいえ!
なるべく誤解のないように解説は心がけていますが、全部を伝えるのはやっぱり難しいですね(笑)