『スランプ脱出法!』スキーで伸び悩んだ時にすべき2つのこと

ナオキ皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、
スキーで伸び悩んだ時にやるべきこと
というテーマです!
誰しも何かを本気でやればやるほど、
伸び悩む瞬間って必ずあると思います!
その挫折は、どんなにすごい実績がある人でも必ず経験してきたことと思います。
この記事を読んでいる皆さんも、スキーの検定や大会のために頑張ってるけど伸び悩んでいるところかもしれませんね!
そんなスキーヤーさんには、
今回紹介する2つのことを試してみていただきたいなと思います!
スキーで伸び悩んだ時にするべきこと


結論から言ってしまうと、
やってみて欲しいことは次の2つです!
- スキーの基本に立ち返る
- 形から入ってみる
この2つになります。
とは言っても、
これだけではなかなかピンと来ないかと思います。(特に2つ目w)
なので、それぞれについてもう少しきちんと説明していきます!
①スキーの基本に立ち返って考える


まずはあまりに多くの人が言い過ぎてもはや面白味の無い意見です(笑)
が、基本は大切なことに変わりありません!
ではここで一つ問題なのですが…
スキーの基本とは何でしょうか?
よく言うターンの三要素
「荷重」「角付け」「回旋」でしょうか?
それももちろん大事なんですが…
僕の経験上、普段からここを意識して滑られている方って意外と少ないのかな?と思います。
いちいち分かりにくいねんw
なので僕は“スキーの基本”を次の2つとしています!
- 外足荷重
- ポジション
2級検定の解説では、
ここの重要性をかなり強調して解説してきました。


これさえ見直せば間違いなくスランプは脱出できます!
…なんてことはもちろん無いですよね(泣)
けど、やっぱりスランプで伸び悩んでしまう時って根本的なところに穴が空いてしまってることが多いのも事実です。
なので、急斜面をガンガン降りれる上級者でも伸び悩んだ時にはスキーの基本を見直すために、
- ポジションが悪いままターンしてないか?
- 外足に正しく重さはかかっているか?
という二つを滑りながら意識して再確認しましょう!
…ちなみにこれは僕の個人的なお話ですが、
これまで何か滑りの調子が悪いなと思った時に見直してみると、大体基本のどちらかが悪いことがほとんどでした(笑)
②上手い人の真似をして形から入ってみる


『まず形から入れ』
これは他の人は絶対に言わないことだと思います!
なぜならほぼ間違いなく
「それは絶対にやってはいけない」
「それは間違ってる」
と言われるからですね。
普通に考えたらそうなんですが、
スランプを脱出するためには意外とこうした普通はダメなこともやってみると上手くいったりします。
一般的には上手い人のシルエットや部分的な真似をしても“技術が伴っていない”となりますが、
形から入ることで改善されるクセもあります!
というのも、身体の運動は繋がっているので、良い動きができると他の部分も良くなっていくということが非常によくあります!
これは僕がプライズ検定を目指していたけど、全く上手くならなくて伸び悩んでいた時に試したことなんですが、
当時技術選で柏木義之さんの小回りを見て感動したアホな僕はストックワークだけでも完コピしようと鏡を見ながら全く同じになるように何度も細かくチェックしました。
その時は技術も全然詳しくなかったので、
ただカッコ良かったから真似してただけでしたが、ポジションが良くなって安定感がかなり増したことがありました!
その時のエピソードはこちらで詳しくお話ししています!


本当に成長するのは滑り続けた者だけ!
ここまで偉そうに語ってきたくせに、
僕自身もなかり長いこと伸び悩んだ時期がありました。
最悪なことに一つの悪い癖に悩まされて1シーズンを棒に振ったこともありました…
ですが間違いなく言えることは、
そこで辞めなかったおかげで成長できたし、スキーを心から楽しむことができています!
もちろんどれだけ頑張っても成長を実感できないことは、生半可なしんどさではありません。
ですが、辞めなければ這い上がるチャンスはいくらでもありますし辞めてしまえばそこで終了です。


なので、スキーをしていて伸び悩んだ時には今回の内容を思い出していただけると嬉しいです!
- スキーの基本に立ち返って考える
- 上手い人の真似をして形から入ってみる
ということで、
まだまだ頑張っていきましょう^ ^
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
オンライン講座を期間限定で無料公開中
本気でスキー上達を目指す方へ
豪華4大特典を無料プレゼント








さらに順次、配信の中でお送りする
無料講座や特典も多数ご用意
▼


今までのやり方では
上達できない悪循環に!?
私はこれまでオンラインスクールで300人以上のスキーヤーの上達を貢献してきました。
その多くの経験を通じて、
表では言えないくらい
上達するために大事なことが見えてきました。
そして実は…
皆さんが取り組んでいる練習方法では、
上達できない“悪循環”に
陥ってしまうかもしれません。


今のレベルに関係なく
伸び悩んでる方にこそ是非見ていただきたい、
上達のために一番大事なことを公式LINEに登録いただいた方だけにお伝えします。








感想や質問があればご自由にどうぞ!