オンライン講座を期間限定で無料公開中Check!

【テククラ対策】スキーの急斜面小回りで圧を抜かない切り替えの4つのポイント

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

⛷月間30万PVの当サイトの運営
⛷オンラインスクール利用実績300名超
⛷YouTubeチャンネル登録者数1万人以上
⛷Theきじまスノーパーク公式アンバサダー


検定合格とスキー上達を目指すスキーヤーをサポート。オンラインとオフライン合わせて1000人以上の指導経験からスキー上達のノウハウをお届け。

\期間限定で豪華4大特典をプレゼント中

クラウンの小回りは
切り替えで浮いたら終わり!?


ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

テククラの小回りで、
いつも合格点まであと一点が届かなくて悩んでいませんか?

今回はそんな上級スキーヤーは必見です!

今回は「テククラ対策」ということで、
急斜面小回りの切り替えについて解説します!

急斜面の小回りが苦手な人
かなり多いですよね?笑

  • 暴走してしまう
  • 身体が置いて行かれる
  • 反動で食らってしまう

こんなお悩みが山ほど届きます。

僕もスキーで小回りが一番悩んだので、
その気持ちは痛いくらいよく分かります!

僕の経験談ですが、
そんな小回りのお悩みは”切り替え”を改善するだけで飛躍的に解消されていきます!

なので今回は、
僕自身の経験から、テククラの急斜面小回りを突破するために習得した切り替えのコツをお伝えします!

今回の記事を読んで、
今シーズンこそテククラの”あと1点”を確実に獲りに行きましょう!^^

目次

急斜面小回り 圧を抜かない切り替えのコツ

それでは早速本題に入ります!

テククラ検定での小回りバーンは、
ほぼ例外なく急斜面です。

そんな急斜面でミスをしないように切り替えのコツを4つ、詳しくお話ししていきます!

スキーの真上に乗り続けること!

まず一つ目は基本中の基本!
切り替えでスキーが斜面に対してフラットになる局面で、スキーのセンターポジションをキープすること!

「ターン後半~次のターン前半」
では、同じポジションで移動するくらいのイメージを持ちましょう。

大回りに比べて、リズムが早い小回りでは切り替えの局面で、身体が山側から谷側への横移動を極端にしてしまいがちなので、センターポジションを崩さないように注意ですね。

基本ではありますが、
急斜面では簡単なことではありませんね(汗)

膝の力を抜いてスキーの反動を吸収する

ターン後半にスキーに荷重することで板がたわみます。

急斜面では反動が非常に大きくなるので、
股関節を曲げながら反動を吸収していくことが圧を抜かない切り替えのコツになります。

スキー テククラ 急斜面 小回り 切り替え

ここで雪面からの圧を上手く解放することで、脚部が持ち上げられるように自然とスムーズな切り替えになります。

逆に自分からターン後半に曲げていくと、圧を上手く吸収することができないので、あくまで圧を感じてから吸収・解放する意識で切り替えていきましょう!

特に急斜面では圧が強くなるので、
僕の場合は膝の力を「ヒュッ」と抜いてやる意識で吸収動作がしやすくなりました。

膝の返しを利用する

以前に解説したことがある、
「ロール」のイメージで切り替えを行います。

スキー テククラ 急斜面 切り替え

「ロール」については、
詳しくはコチラの記事で解説しています。

あわせて読みたい
丸山貴雄デモの「ROLL」とは?試してみたら滑りが進化した件(スキーグラフィック2020年1月号) 今回は、スキーグラフィックの2020年1月号の付録の 「丸山貴雄の実践テクニック ROLL+4つの仕上げで滑りの可能性を広げる」 という技術解説の企画の中で、これまで聞...

ここでは何が言いたいかというと...

ターン後半~切り替えにかけて
単に膝の曲げ伸ばしだけではなく

膝の返しを利用すると切り替えがしやすくなる

ということです!

腰の前傾を緩めず伸ばさない

後傾にならないように、
腰の前傾角度を切り替え時に緩めないこと
も圧を抜かない切り替えをするために非常に重要なコツの一つです!

スキー テククラ 急斜面 小回り 切り替え

こちらは後ろから小回りの追い撮りで、
切り替え時を切り取った画像です。

切り替えでも、腰が伸びないように必死で前傾角を保っていることが分かります。

腰が伸びてしまうと、
身体が置いて行かれやすくなります。

そしてその結果、
後傾になりやすくなってしまうのです!

【テククラ対策】急斜面小回りの切り替え注意点

これまでは切り替えのコツをご紹介してきましたが、ここでは注意点も一緒に2点ご紹介します!

切り替えで上に抜けて立ち上がってしまう

切り替えでは立ち上がらないということは重要です。

悪雪や緩斜面では、上下動を使って少し荷重を軽くすることも技術の一つですが、特に圧が強くなる急斜面の小回りでは、立ち上がらないように注意しましょう!

スキー テククラ 急斜面 小回り 切り替え 注意点

切り替えで立ち上がってしまうと、
次のターンの捉えができず、ターンに入れてもエッジングが後半に集中してしまい、スピードを殺す滑りになってしまいます。

テククラの小回りでは、
原則としてスキーからの圧を抜くことなく次のターンへつなぐことを心がけましょう!

重心を下げ過ぎて後傾になる

スキー テククラ 急斜面 小回り 切り替え 注意点

ターン後半には、重心を下げて強くかかる圧に耐えられる状態を作ることは非常に重要なポイントですが、下げ過ぎにも注意です!

重心を下げ過ぎると、お尻が落ちて脛が起きてしまい、後傾になってしまいやすくなります。

こうして後傾になってしまうと...

  • ターン前半で捉えができない
  • 次のターンでトップから入れない
  • 切り替え後に吹っ飛んで飛んでしまう

こうした失敗の原因になってしまうこともあるのです。

次のターンでトップからしっかり雪面を捉えるためにも、切り替えでお尻が落ちて後傾にならないように注意しましょう!

スキーの急斜面小回りの切り替え まとめ

それでは今回のまとめです!

急斜面小回りの切り替えのコツ
  1. スキーの真上に乗り続けること
  2. 膝の力を抜いてスキーの反動を吸収する
  3. 膝の返しを利用する
  4. 腰の前傾を緩めず伸ばさない

ということで、
今回はテククラ対策ということで
急斜面小回りの切り替えのコツをお話ししてきました!

今回ご紹介のテクニックは、
これまでに僕が掴んだ感覚の中でも
上達を実感できたものを厳選しました!

スキーは切り替えが改善できれば、
滑りの質が飛躍的に向上します!

なので、もしテククラ合格まで”あと1点”が足りないという人は、今回に解説したように『切り替え』を見直してみてはいかがでしょうか?

今シーズンのレベルアップに是非ご活用ください!^^

それでは今回は以上です!

最後まで見ていただき、
ありがとうございました!

オンライン講座を期間限定で無料公開中

本気でスキー上達を目指す方へ
豪華4大特典を無料プレゼント

スキー検定1級の短期集中講座
スキー検定2級の短期集中講座
スキーのお悩み相談Q&A20選
スキーのコブの苦手克服マニュアル

さらに順次、配信の中でお送りする
無料講座や特典も多数ご用意

公式LINEの登録特典

今までのやり方では
上達できない悪循環に!?


私はこれまでオンラインスクールで300人以上のスキーヤーの上達を貢献してきました。

その多くの経験を通じて、

表では言えないくらい
上達するために大事なことが見えてきました。

そして実は…
皆さんが取り組んでいる練習方法では、

上達できない“悪循環”に
陥ってしまうかもしれません。

スキー上達の悪循環

今のレベルに関係なく
伸び悩んでる方にこそ是非見ていただきたい、

上達のために一番大事なことを公式LINEに登録いただいた方だけにお伝えします。


今回の内容に関連するオススメ本

テククラ スキー 急斜面 小回り 切り替え

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする


目次