生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、いつもと少し違って、
僕の後輩にインタビューをしてみよう!
っていうめっちゃ適当な企画ですw
今でもよく一緒に滑る機会の多い後輩に、腹を割ってこれまでの悩みや今後の課題について話し合ってみよう!
ということで、
せっかく遠方まで遊びに会いに来たので、簡単な企画をしました!
ディーキ君はテクニカルを目指す猛者で、滑りの技術はもちろん、足元の繊細な動きも丁寧に行い、スキー操作のテクニックに定評があります。
とりあえず今回は、
後輩の間でも話が長いと好評のディーキ君にひたすら喋っておいてもらいますので、
ゆる~くお付き合い下さい(笑)
色々聞いていきたいんだけど、
今みたいにがっつり滑れるようになるまでに苦労したことは?
自分に合う指導者に出会えなかったことですね。
雪山に住み込んで練習していた時も、先輩もコーチも同じ場所に居なかったので、誰かに指導をしてもらえる環境ではなかったですね。
付録のDVDにある滑り見て、
自分のビデオを見比べていつも改善点を考えていました。
だから普段の練習では、
ビデオをたくさん撮るように心掛けてましたね。
でもそれ以上に、
自分で調べたり考えたりしたことで、単純に知識が増えたことの方が自分にとって大きかったですね!
技術の引き出しが増えたことで、
後輩の指導をするときにも大いに役に立ちました!
確かにディーキはスキーの技術にかなり詳しくなったよな。
後輩からレッスンの評判もいいしな!
(話が長いという評判w)
なので僕は「切り替え」がポイントなんじゃないかと思って、切り替えの足元の動きを研究・練習しました。
- 足を前後に動かして切り替え
- シュテムターン
- 踏みかえターン
ぐらいですかね。
けどまだ谷回りも、ターンの質を向上する段階までは至っていないと感じてます。
今の目標はテクニカルなので、もっと谷回りの精度を上げてターン全体の質を上げる必要があると感じています。
谷回りで雪面の捉えができてきないので、スピードコントロールをするためのズレが山回りに集中してしまっていることが今の課題です。
良く分かりました。
詳しく話してくれてありがとう!
はい、
というわけで今回は
僕の2年後輩のディーキ君にお話しを伺いました~!
テクニカルまであと一歩というところまで来ている猛者ですが、皆さんにも共感して頂けるような悩みや課題のお話しをしてくれたのではないかと思います!
ちなみに気になるディーキ君の滑りですが、過去に僕がアドバイスをさせてもらったコチラの記事に掲載しています!

自分の滑りを見て
「うわ、ダッサ...」
と思ったこと、ありませんか?
今回は僕の後輩のビデオを見ながら、
プライズ検定を目...
ということで、
以上、後輩ディーキ君へのインタビュー企画でしたー!

Skier's メールマガジン
~プライズ検定の壁突破講座~
プライズの高すぎる壁に、
諦めムードだったチームメイトを
テクニカル合格に導いた
ナオキ流スキーメソッドを
メールマガジンにて配信中!
~登録者特典~
『プライズ挑戦者へ贈るQ&A 16選』
