『スキーの切り替えを速く』とは?謎のアドバイスを分かりやすく解説!
切り替えが遅い!
て言うなら
速く動かせばそれで良いの?

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は少し上級者向けのテクニックについてお話ししていきたいと思います!
そんな今回のテーマはコチラ!
“スキーの切り替えを速く”
というアドバイスの正しい意味
皆さんはスキーのレッスンを受けててこんなアドバイスをされたことはありませんか?



スキーの切り替えが遅い!
もっと切り替えを速くしろ!
切り替えを『速く』って意味、
皆さんは正しくイメージできているでしょうか?
そもそも「速く」と言われても、ターンの切り替えを切り分けてみると色んな局面があります。
ここを頭の中で整理せずにアドバイスを鵜呑みにしてしまうと、このアドバイスを真摯に実行して結局混乱します(笑)
なので今回は「スキー切り替えを速く」の意味を正しくお伝えしていきたいと思います!



今回の内容はスキースクールのインストラクターもちゃんと説明できないところなので、必見です!
『スキーの切り替えを速く』の正しい意味
「切り替えを速く」の速くとはどこからどこの動作を速くすることなのか?の説明から始めます!
まずここを勘違いして、全然違うところの局面を速くしても全く意味が無く場合によっては逆効果です。
「スキーの切り替えを速くしろ!」
と言われた時に、改善すべきところは…
ターンに入る瞬間の面の動きです!
前のターン後半は丁寧にターンを完成させ、次のターンに入る時に面の動きの速度を上げる。
そんなイメージです。


どの映像でも良いのですが、
技術選のトップ選手の滑りを見てみて下さい。
(ここでは丸山貴雄デモの動画を掲載しておきます)
特にターンの入りの部分に注目していただくと分かりやすいですが、ここでのスキーの面の動きが非常に早いことが分かると思います!
指導者はみんなここの動きのことを「切り替えを速く」と表現しているのですが、実際には伝えるのが難しくて上手く伝わっていないことが多いですね。
多くのインストラクターは「スキーの切り替えを速く」としか言いませんが、これでは説明不足です。
なぜならスキーの切り替えにも前のターン後半と次のターンの前半という局面があり、それぞれの理想の動きは異なるためです!
ここを混同して「切り替えを速く」とアドバイスを鵜呑みにすると非常に危険です!
次からはそんなよくある誤解についてご紹介します。
“スキーの切り替えを速く”でよくある誤解
ではこのアドバイスで実際によくある誤解についてご紹介します!
僕もちゃんと理解せずにアカンことを意識してやってた期間が長くて時間を無駄にしたので、皆さんもご注意下さい!
誤解① 切り替えを速くする局面が違う


これが僕も陥った一番よくあるパターンかもしれませんね!
先程にも説明した通り、
ターンの切り替えを分解すると2つの局面があります。
- 前のターンの終わり
- 次のターンへの入り
ターン後半とターン前半ですね。
①と②では動きは別と考えましょう!
なのですが、
「切り替えを速く」と言われると勘違いをして前のターン終わりから次のターンの入りへの動きを一気に速くしてしまう人が非常に多いのです。
これをやってしまうと、
外足から次の外足へ一気に切り替える「踏みかえ動作」と言われる良くない切り替えになってしまいます。


外足が飛んだり内倒したりする原因にもなってしまいます。
なので「切り替えを速く」と言われても、
前のターンが終わるまでは丁寧に加重を続けて板がフラットに戻るのを待ちましょう!
少し前になりますが、ビデオアドバイスで切り替えでの踏みかえ動作について解説したことがあったので、コチラも良ければご覧ください!
実際の滑りの動画を見ながら解説をしています!^^


誤解② ”速く”の意味をそもそも間違っている


これは”速く”と言われたので、
”早く”してしまうという誤解です!
確かに言葉だけ聞くと、
『(切り替えのタイミングを)早く』と解釈してしまう可能性もありますね(笑)



いや、スキーを動かすスピードを上げたいのに、切り替えるタイミングを早めてどないすんねん(笑)
と思われるかもしれませんが、
指導する側も先入観を持たずにできるだけ具体的な解説を心掛けましょう!
逆に生徒さんが思わぬところで躓くこともあるかもしれないという想像は必ずしておくべきですね!
これはトンチみたいな話ですが、
実際に言われた言葉に対して間違った解釈をしてしまうとこうした残念な誤解も生まれてしまうので要注意ですね。
なぜスキーの切り替えを速くする必要があるのか?
「スキーの切り替えを速くしましょう」という、良く聞くアドバイスについて解説してきました。
ですがそもそも、
なぜスキーの切り替えを速くした方が良いのでしょうか?
この解説もスクールのレッスンでは詳しくされることはほぼ無いと思いますので、この機会に解説をしておきたいと思います!
その答えは非常にシンプル!
ターンに入るときに速くスキーの面を動かすことで、ズレが少なくなってターンスピードが上がるから!
これはあくまでイメージの話ですが、
スキーの面を素早く切り替えることで摩擦が減ることを想像していただきたいのです。
素早く面を動かして切り替えると、エッジが立って雪面との接地部分が減っていきます。
そのために摩擦が減ってスピードが上がるという感じなのですが、この原理をきちんとスキーの言葉を使ってみるとこうなります。
スキーの面を素早く切り替えることで 、
ターン前半からエッジに乗ったズレの少ないカービングターンとなってターンスピードが上がる!


割と理由は基本的なことで、
ターンスピードを上げるためにはカービングターンをしましょう。だから切り替えを速くね!ということですが、
意味を理解してできていることで、
今後に応用を効かせることもできるので是非今回の解説も忘れずに頂けると嬉しいです!



ゆっくりスキーを動かして切り替えていると、のそっとしたスピード感の無いターンになりそうですよね~!
スキーの切り替えを速くするために必要な技術について
スキーの切り替えを速くというのも、
単に速く動かしたらいいということでもありません。
切り替えの中にも正しい動きがあり、
切り替えで良い動きができているからこそ速く動かすことでより効果があるのです!
そんなターンの切り替えの技術についても触れておきます!
切り替えでは、前のNG例でご紹介した踏みかえ動作(前の外足から次の外足へ一気に乗り換える動き)をしては重さの乗った良い切り替えはできません。
なので、切り替えでは一気に荷重感を乗せ換えるのではなく、グラデーション的に荷重感を切る替えていくように意識しましょう!



と、言葉で言ってもイメージしにくいので、図解を作ってみました。


このように、切り替えで徐々に荷重を切り替えていく動きができた上で切り替えの速さを上げていくことで、よりキレのあるカービングターンができるようになるのです!
切り替えの脚部の動かし方のコツについては、以前に動画付きでこちらの記事を書いたことがあったので、是非合わせてご覧ください!


【まとめ】スキーの切り替えを速くすることの意味
それでは今回のまとめです!
- 「切り替えを速く」とは、ターンの面を動かすスピードを上げること
- スピードを上げる局面を勘違いして踏みかえ動作にならないように要注意
- 切り替えを速くする理由は、ズレの少ないカービングターンをするため
- 外足から外足へ一気に切り替えるのではなく、徐々に荷重感を切り替えていく意識が大事
ということで、
いかがでしたでしょうか?
今回はスキーの切り替えを速くすることにフォーカスして詳しく解説してきました!
切り替えはプライズ検定以上のレベルになると、特にシビアにコンタクトを取る必要があるので悩んでしまう人も非常に多いですね!



僕も未だによく悩みます(笑)
なので、今後も僕自身がこれまで悩んできたことは少しでもお役に立てるように記事に残していきます!
ということで今回は以上になります!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!