【対談】テクニカル合格を目指すスキーチームの後輩に過去の悩みを聞いてみた!


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、いつもと少し違って、
僕の後輩にインタビューをしてみよう!
っていうめっちゃ適当な企画ですw
今でもよく一緒に滑る機会の多い後輩に、腹を割ってこれまでの悩みや今後の課題について話し合ってみよう!
ということで、
せっかく遠方まで遊びに会いに来たので、簡単な企画をしました!



それでは僕の2年後輩の「ディーキ君!」よろしくお願いします!笑



よ、よろしくお願いします笑
ディーキ君はテクニカルを目指す猛者で、滑りの技術はもちろん、足元の繊細な動きも丁寧に行い、スキー操作のテクニックに定評があります。
とりあえず今回は、
後輩の間でも話が長いと好評のディーキ君にひたすら喋っておいてもらいますので、
ゆる~くお付き合い下さい(笑)



それじゃ早速、
色々聞いていきたいんだけど、
今みたいにがっつり滑れるようになるまでに苦労したことは?



初心者の頃は、
自分に合う指導者に出会えなかったことですね。
雪山に住み込んで練習していた時も、先輩もコーチも同じ場所に居なかったので、誰かに指導をしてもらえる環境ではなかったですね。



そこから上達するためにどんなことを心がけてた?



スキージャーナルっていう技術系の雑誌をずっと読んでましたね。
付録のDVDにある滑り見て、
自分のビデオを見比べていつも改善点を考えていました。
だから普段の練習では、
ビデオをたくさん撮るように心掛けてました。



それで、どんな効果があっただろう?



まずは2年で1級に合格できました。
でもそれ以上に、
自分で調べたり考えたりしたことで、単純に知識が増えたことの方が自分にとって大きかったですね!
技術の引き出しが増えたことで、後輩の指導をするときにも大いに役に立ちました!



なるほど。
確かにディーキはスキーの技術にかなり詳しくなったよな。
後輩からレッスンの評判もいいしな!
(話が長いという評判w)



やーめてくださいよ~笑



スキーの技術的に悩んでいたことは?



谷回りが上手く作れなかったことですね。



それをどうやって改善・克服した?



自分の滑りを見た時に、
切り替えるのが遅くて谷回りの時間が取れてなかったんです。
それでターンの落差も取れませんでした。
なので僕は「切り替え」がポイントなんじゃないかと思って、切り替えの足元の動きを研究・練習しました。



具体的にはどんな練習をしたのかな?



具体的な練習は…
・足を前後に動かして切り替え
・シュテムターン
・踏みかえターン
ぐらいですかね。



こうして切り替えを意識して練習したことで、比較的ターン弧が谷回りと山回りで一定になるようになりました。
けどまだ谷回りも、ターンの質を向上する段階までは至っていないと感じてます。



つまり、谷回りも山回りも含めて、全体的にターンの質を向上させることが今後の課題だと?



そうですね!
今の目標はテクニカルなので、もっと谷回りの精度を上げてターン全体の質を上げる必要があると感じています。



切り替えの練習をしてきたことで、大分ターン弧を綺麗に描けるようにはなってきましたが...
谷回りで雪面の捉えができてきないので、スピードコントロールをするためのズレが山回りに集中してしまっていることが今の課題です。



「谷回りでの雪面のとらえ」「ターンの質の向上」
やっぱりこれはテクニカルの壁をぶっ壊す鍵になるんだろうな!
良く分かりました。
詳しく話してくれてありがとう!
はい、
というわけで今回は僕の2年後輩のディーキ君にお話しを伺いました~!
テクニカルまであと一歩というところまで来ている猛者ですが、皆さんにも共感して頂けるような悩みや課題のお話しをしてくれたのではないかと思います!
ちなみに気になるディーキ君の滑りですが、過去に僕がアドバイスをさせてもらったコチラの記事に掲載しています!


ということで、
以上、後輩ディーキ君へのインタビュー企画でしたー!



ディーキ君、ありがとうございました !



あ、ありがとうございました笑
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!