早く1級に合格したいけど…
何から始めたら良いのだろう?
次のステップへ進む時に
思ったことはありますよね?

生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、スキー検定1級の合格を目指す大学生の頃の僕が、全日本技術選チャンピオンの丸山貴雄ナショナルデモの本と出会い、
1級合格を手にするまでの小話をしようと思います!
スキー検定1級合格を目指す人にとっては、
この本を参考にして練習していただければ間違いないと思います!
目次
- バッジテスト2級合格への道
(基礎パラレルターン大回り・基礎パラレルターン小回り ほか)- バッジテスト1級合格への道
(基礎パラレルターン大回り・基礎パラレルターン小回り ほか)- バッジテストプライズ合格への道
(パラレルターン大回り・パラレルターン小回り ほか)- エクストラトレーニング合格に向けてすべりを磨く
(基本姿勢の確認・斜滑降で基本姿勢の確認 ほか)
商品紹介
スキーバッジテスト合格のための最新基礎知識、合格するためのトレーニング&練習方法やポイントを徹底解説。
目次
ギリギリ2級に合格してからの悩み
大学で基礎スキーサークルに入部した僕は、
先輩達の背中を見て、ひとまずはスキー検定合格を目標とすることになりました。
ところが!
周りの同期達が次々と2級に合格していく中で、
僕はなぜか理由も分からず、
何度も減点をされて不合格という、
典型的な落ちこぼれの生徒だったのです。
そうしているうちにシーズン終わりが迫り、
やっとの思いで2級に合格した。
それでも1シーズンギリギリまでかかり、
同期の中では落ちこぼれと言わざるを得ないレベルでした。
「だからこそ…
1級だけは、とにかく早く合格したかった!」
そうでなければ自信を保つことが出来なかったのでした。
それでも、いざ「1級合格のために頑張って練習しよう!」と思っても、何をすれば良いのかさっぱりして分からない…
そう思ったのが、
1年目のオフシーズンでした。
偶然、丸山貴雄の本と出会う
そこで、今のうちに少しでも検定について知っておこう!
というワラにもすがる思いでスキーの検定対策についての本を探し、
神戸のジュンク堂をウロウロしていました。
それまでは本やDVDをまともに見たこともなかったので、

ぐらいの気持ちでした。
そこで偶然、目に飛び込んできたのが
この本でした!

なぜ購入を決意したのか?
スキーの教本は、ネットで探してみるとチラホラとあるのですが、中身が分からなかったので買いにくかったし、
書店では全然置いてなかったので、
色々と探し回ってようやく見つけたスキー検定向けの本でした。
丸山貴雄デモの本なら間違い無いだろう!

と正直、すごく安直な気持ちで購入しました(笑)
滑りのビデオも見たことがあり、
好きな選手でもあったのですが、
正直それよりも、
「早く一級をとりたい!」
と焦る気持ちの気休めになれば、
何でも良かったんです。
そんな感じで、
落ちこぼれの大学生スキーヤーは、
すご〜く後ろ向きな気持ちでこの本を手に取りました。
丸山貴雄の本を読んで実践してみた結果…
こうして僕は「丸山貴雄のスキーバッジテスト完全攻略」を購入しました!
シーズンが終わったばっかりの頃だったので、
軽く勉強とイメトレをして、実践は次の冬に
とオフシーズンにはあまり効果を期待していない気持ちで本を読んでいたのですが、大枠をテンポ良く説明してくれているので、勝手にイメトレがドンドン進みました!
そしてその結果…
冬のシーズンに入り、
「ようやくスキーの感覚に慣れてきたから、ようやく本の内容を実践だ!」
という段階で…
なんと1級に合格してしまったのです!!
2級に落ちまくってた前のシーズンからは
考えられないくらいのスピードでした。
2級に合格したばかりの僕は、
- 大回りは内倒してばかり…
- 小回りをしてみても暴走が止まらない…
- 横滑りをやってみるとなぜか止まる…
- コブは体幹で衝撃に耐えて気合だけで降りる…
…という始末です。笑

よくそれで2級に合格できたなw
というくらいのレベルでした。
今ではとても見てられませんが、
動画も上げておきます。
画質は微妙ですが、
滑りが良くないことだけはお分りいただけることと思います(笑)
こんな奴でも、次のシーズンが始まるまで本やYouTubeで研究してきたことで、1級にギリギリ合格できるレベルまで底上げできました!
せっかくなので1級検定の時の動画もアップしておきます!
今になって見ては、
全然まだまだ課題だらけの滑りですが、
ここが到達点!というわけではなく、
その後のテクニカルを目指す時にもこの本は大活躍してくれましたよ^ ^
オフシーズンの間にこの本を見てイメージトレーニングをするだけでも、最初の動画からこれくらいにはなれた!
という実体験です!
落ちこぼれの僕でさえコレなんで、
並〜天才の人が読んだらどうなるのか、
見てみたいですねぇ〜(笑)
もしこの本を読んだ成果があれば
僕にすぐ自慢して下さいね!
こんな人にはピッタリ!
この本は、

次はこれから○級に挑戦しようと思ってます!
なんて人にはすごくピッタリです!

例えばこのように、
合格点を出すコツや評価の基準を連続写真を使って、簡潔にまとめられていて、頭にスッと入ってくる内容になっております!
ただ逆に、

と思っている方には
少し物足りないかもしれません^^;
ざっくり紹介すると、
- 「こういうところが○級のポイントですよ!」
- 「だからこんな練習をしましょう!」
- 「こういうトレーニングが有効ですよ!」
ということを教えてくれる本です!
なので、

という、かつての2級を取ったばかりの
僕のような人にとっては指標になる一冊ですね!
- これから検定合格へ向けて新たな挑戦をする人
- オフシーズンにオフトレやイメトレで成長したい人
- 伸び悩んでいる人
スキーはオフシーズンで上手くなれる!
これはスキーに限ったことではないですが、
レベルアップをするためには、
「正しい方法で繰り返し練習する」
これが一番大事ですよね!
いくら時間を使って滑りまくっていても、
外足に乗れていなかったり、
ポジションがめちゃくちゃ悪いと
検定に合格できるレベルにはいつまでたっても到達出来ません…
だからこそ、正しい知識を持ち、
レベルアップへ向けて正しい方法で練習することが大切です!
そういう意味では、
僕は本当にこの本に救われました!
2級合格を目指していた時は、
全部独学の根性論でどーにかしようとしてました。
なんとか2級には合格しましたが、1級も同じようにしていては、いつまでたっても合格できなかったと思います。
この本で正しいスキーの知識と練習方法を学んだからこそ、今の自分の滑りがあると思っています!
一つだけ欲を言うと…
買っておいたら良かった…

この本を読んで、かれこれ4年が経ちました…
この本を買ったのは、
今からかれこれ4年以上前になります。
今では全日本技術選出場を目指すレベルにまで来ましたが、
未だによく開いています!
それも、シーズン中ではなく
オフシーズンの方がよく読んでいます^ ^
本当に色んなトレーニングが載っているので、オフトレやイメトレにもすごく使えるんですね!
一級に合格してから、テクニカル・クラウンと次の資格を目指し始める時は、必ずこの本に戻ってきました!
また伸び悩んだと感じた時は、
よくこの本に戻ってきます!

方位磁針の様な本ですね!笑
皆さんも、
バッジテスト合格を目指す人で、
「自分の滑りに何が足りないんだろう?」

もしそう思うことがあれば、
この本をまず始めにオススメしたいと思います!
ということで、
今回は僕の体験談で、
『スキー検定1級合格を目指す落ちこぼれ大学生が、丸山貴雄デモの本を読んで別人に生まれ変わった話』をお送りしました。
以上、今後もたまには今回のように、
僕が購入した教本についてもご紹介したいと思います!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
生涯全力スキーヤー ナオキ