【2級・1級を目指す方必見!】マジで滑りが変わるストックワークの極意


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
このマニュアルでは、スキーが上手くなるために非常に大事な要素の一つのお話をします!
それが『ストックワーク』です!
このストックワークで皆さんの滑りをガラッと変えてしまいます!



え!?
ストックワークって単に見た目の問題じゃないの?
…と、思った方!
それは大きな間違いです!!
ストックワークは単なる見た目をカッコよくするための振り付けではないんです!
ストックワークを制する者はスキーを制す!
このマニュアルで滑りそのものが一気に変わりますので、是非興味を持っていただけた方は最後までご覧下さいね!^ ^
なぜストックワークが重要なのか?
スキーが上達するときってどんな時?
…って聞かれたら、
皆さんは答えられますか?
僕ならこう答えます。
全身の動きがスムーズに今の滑りにマッチしたと感じた時
何か新しい動きを取り入れようとして、それがピッタリと自分の滑りにハマった経験ってありませんか?
- グラグラだったのに安定した滑りができた
- 暴走せずに急斜面を滑れた
- ただなんとなく気持ちよく滑れた
などなど、
どんな感覚でも良いんですが、こうしてカッチリとハマることってあるんですよね。
僕は“ストックワーク”においてそれを何度も経験してきました!
僕がストックワークがなぜここまで重要だと熱弁するのかと言うと、その理由は2つあります!
- 脚と連動するため、ストックワークを改善することで脚部の動きやポジションが良くなるから。
- 脚部よりも手や腕の方が、新しく慣れない動きを取り入れやすいから
手と足は一つの体に繋がってるから連動するんだってことと、手の方が足よりすんなり動くから
っていう、どちらも単純な理由ですね!
僕がスキーで伸び悩んだ時、
いつもポジションや脚の動かし方に悩んでいました。
現に教えてくれてた先輩やスクールのインストラクターもいつもポジションや荷重など、言われるのは常に下半身のことばかりでした。
そんなある時、ふと…



脚じゃなくて腕の動かし方を変えてみたらどうだろう?
と、思ってしまったのです。
(ただの天邪鬼ですねw)
そう思ってストックを持つ上半身の動きを変えてみました。
すると、ポジションも荷重感もいきなり感覚が変わったんです!
当時は自分でも意味が分かりませんでしたw
でも、後から考えてみると腕と脚は繋がってるし、腕の動きを変えることで重心の動きも変わってくるのは当然だと気付いたのです。
これはまさに、
全身の動きがスムーズに今の滑りにマッチしたと感じた時
だったのです!
それからはレッスンで言われたことや、技術選の選手の滑りを見て自分がやりたい動きをストックワークに落とし込むようになりました!
するとみるみるうちに上達にバーストがかかっていき、最終的にはなんと…
2級に3回落ちるくらい苦労してた下手くそが、1発で1級に合格するまでになりました!
それくらいストックワークを意識することは、滑り全体に大きな影響を及ぼします!
これは僕の経験から間違いないと断言します!
(ちなみに当時の経験談はコチラ)


ではいよいよ実践的に、僕がストックワークについて身につけてきた全てを伝授させていただきます!
- どんなストックワークをすれば滑りが進化していくのか?
- どのように今の課題をストックワークに落とし込んで滑りを改善していけば良いのか?
- 細かいけどやればいきなり滑りが良くなるワンポイント
この続きを見るには
商品ページより決済を完了されますと、
即時にパスワードをお伝えしますので、
入力して続きをお楽しみ下さい!
- なぜストックワークは重要なのか?
- 上手い人はみんなやってるストックワークの基本中の基本
・ストックの構え方
・ストックの付き方 - 滑りを進化させるストックワーク
・ロングターン系のストックワーク
・ショートターン系のストックワーク - 滑りの課題をストックワークに落とし込んでいく考え方
課題① 外足に乗れない
課題② ポジションが良くない - 【最後に】ストックワークで滑りは進化する!