【重心移動】スキー用語の『腰高』と『上に抜ける』ってどう違う?(1級検定対策)
『腰高』に要注意!!

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は皆さんお馴染み!
スキーのお悩み相談シリーズ!
僕のオンラインスクールにて、
検定合格や大会で良い成績を残したいスキーヤーよりいただいた相談に僕が全力で答えていくシリーズです!
今回はスキー検定の1級受験者へ
『腰高』と『上に抜ける』ことの違いについて解説していきます!
いきなりですが問題です!


(僕のサイトをよく見て下さっている方は見たことがある画像かもしれませんねw)
もし、この質問で答えに迷った方は必ず今回の記事はじっくり読み込んで下さい!
あなたの滑りはここの勘違いで大きく点数を落としてしまってる可能性が高いので、今回の内容には要注意です。
ではなぜ1級受験者なのか?
というと、これは特に深い意味は無いですw
単純に今回のテーマがどのくらいのレベルで悩む方が多いかな〜?と考えたら、1級ぐらいかなと思ったからです!
該当する方はもちろん、
今回の話はポジションや荷重が良くなる話ですので、ぜひ皆さんご覧下さい^ ^
「腰高」と「上に抜ける」の違いとは?


まずはそもそも腰高と上に抜けることの違いは何なのか?っていうことから説明していきましょう!
早速ですが、答えはコチラ!
ターン時に立ち上がる方向が違う!
どういうことかというと、
斜面に対して垂直か真上かという違いです。
ちなみに斜面に対して真上に抜けてしまう現象のことを「抜重」といいます。


- 腰高:斜面に対して垂直に立ち上がる
- 抜重:斜面に対して真上に立ち上がる
どの方向に立ち上がるかだけで、
ターンの質も全く異なります。
特に1級大回りであればそれだけで合否が変わると言っても過言ではありません。
ということで次からは、
『腰高』と『抜重』をそれそれ詳しく解説します!
『腰高』と『抜重』をそれぞれ用語解説
さて、ここまでは腰高と抜重では立ち上がる方向が違うというお話でした。
それではそれぞれがスキーにおいてどういった意味なのか?を見ていきましょう!
腰高とは?


腰高は僕が思うに、スキー用語でダントツで一番勘違いが多い用語だと思います。
まず大前提として、
腰高とは地面と腰の高さのことではありません!!



…え、どゆこと?
ってなりますよね?笑
ここが一番勘違いの多いポイントです!
実は過去にこのような記事を書いたことがありました。


ここで解説をしたのは、
腰高とは雪面〜腰の高さではなく
ブーツ〜腰の高さのことである!
腰高とはこれに尽きます!
上記の記事を読んでいただいたことがある方は繰り返しになりますが…
分かりやすく図解したものが、
冒頭に登場したコチラになります!


- 「ブーツ〜腰」の↙
- 「地面〜腰」の↓
つまり、赤い矢印を長く(高く)とることが、腰高ポジションをとるということになるのです!
そしてこの腰高ポジション作るためには、ターンへ入る時には上に抜けるのではなく、
正しく谷側へ重心を落としつつ斜面と垂直方向へ立ち上がりましょう!
抜重(上に抜ける)とは?


次は抜重についてです!
「抜重」は字の通り、
真上に立ち上がって圧が抜けることです。
最近では「上に抜ける」ことに関して色んな意見の記事や動画を拝見することがありますが僕の意見では…
上に抜けるのはやっぱり良くないです!
抜重しては絶対に1級に合格できないということはありませんが、抜重のデメリットは大きいです!
抜重することのデメリットはパッと思いつくだけでもこれだけあります。
- 谷回りで雪面を捉えられない
- スキーが走らない
- バランスを崩しやすい
もし仮に1級で合格点が出ても、プライズやそれ以上のレベルで抜重のクセがあると間違いなく減点を食らいます。
上に抜けることと立ち上がる動きを混同しないように気を付けましょうね!
「上に抜けずに腰高」が正解!


シルエットだけ見ると腰高と抜重は意外と似てるので、なかなか紛らわしいんですよね(笑)
ターンに入る時の意識や動きとして正しくは、
上に抜けずに腰高ポジションを作る
という両立をさせないといけないので、なかなかに難しいです…(汗)
ではどうやって「上に抜けずに腰高」のポジションを作れば良いのか?
次からはその方法を説明していきます!
抜重せずに腰高ポジションを作るコツ


腰高ポジションを作るコツや練習方法については、こちらのマニュアルがあるので是非ご覧ください!
と言ってマニュアルの宣伝をして終わろうかと思ったのですが(笑)
ここまで読んでいただいた方のために少しだけ内容をご紹介します!
ここまで解説してきたように、
腰高のポジションを作ることと上に抜ける抜重の動きは全く別ものです。
ターンに入りには立ち上がる動きをしますが、そこで真上にならないように意識し、斜面と垂直方向に立ち上がります。
繰り返しになりますが、
こちらのイラストの通りですね!


そうすることで、
重心も谷側へ落としていきながら腰高のポジションを作って谷回りへ入っていけます。



谷回りで重心を谷側へ落とせ!
というあるあるなアドバイスをされたことがある人も、立ち上がる方向を意識することでポジションも荷重感も改善されるかと思います!
【まとめ】腰高と上に抜ける動きの違い
それでは今回のまとめです!
- 腰高と上に抜ける動きの違いはターンに入る時に立ち上がる方向の違い
- 腰高は斜面に対して垂直に、抜重は真上に抜ける動きをする違いがある
- 正しくは上に抜けないように腰高ポジションを作れるように両立させること!
- 腰高を作るには斜面に垂直方向に立ち上がる。すると自然と重心も谷側へ落としながら谷回りができる
ということで、
いかがでしたでしょうか?
今回の内容では、
できるできないはともかく、「腰高」について正しく理解を深めていただければひとまずはOKです!



できるかどうかはまず頭で理解することからスタートです!
誤解されていた方や理解ができていなかった方は、ぜひ今回の内容を実践前に頭に入れておきましょうね!
スキー検定合格の基礎が1週間で身に付く短期集中講座
早い人はたったの1週間で
スキー検定合格のための基礎が身に付く、短期集中講座を開講しました!




ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
感想や質問があればご自由にどうぞ!