
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は【スキーお悩み解決&考察】のコーナーです!
メルマガのアンケートでこのようなご相談がありました。

改善法を教えてほしいです。
これ、僕も滑っていて非常によく起こります。
板が叩かれると、
「板が走らない」とか「身体に強い力がかかって負担が大きくなる」とか…
ホントに良くないことだらけなんですけど、やっぱり一番は、雪面に板が叩かれて不安定だと、単純に『滑っていて気持ち良くない』ですよね!
(たまにイライラしたりします笑)
ということで、
今回はこの板が叩かれるという現象について改善法をお話しします!
なぜスキー板が雪面に叩かれるのか?
では本題で、スキーが雪面に叩かれる原因なんですが、いきなり結論を言ってしまうと、、
答えはコレです!
【ポジション】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから小茶番劇が始まります)

やっぱりポジションが良くないからですね〜
何だかんだ言って、スキーの悩みって大体「ポジション」って言ったら答えになってしまわないかな?




(茶番劇終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、
もう少し具体的な話をします(笑)
さっきまでの話をまとめると、
「ポジションが良くないからバタつく」
ということでした。
非常に簡単に言ってしまうと、
板がバタつくのであれば、押えたらいいんですが、ポジションが悪いと押えられないんです。押さえようとしても力を込める位置が悪いと板に力が伝わらず、結局押えられなくなります。
ほぼ間違いなく言えることですが、
板が雪面に叩かれるのは、
トップが軽いからです!!
おそらく「テールの方がバタつく」というお悩みをお持ちの方は珍しいと思います。(実際にいないことはないですが)
実際はポジションが後ろで、トップ寄りのポジションをとれていないためにスキーが雪面に叩かれるというケースがほとんどです。
答えは、ターン後半でトップが軽すぎる!
ここでは、ターン後半部分に注目します。
よくある例としては...
ターン後半は板を走らせる意識が強すぎるあまり、『トップ:テール=0:10』となってしまっている
というものです。
後傾とまではいかなくとも、
重心が完全に後ろ側へ寄ってしまっているためにトップが軽くなり、押えることができないので叩かれるという原理ですね。

こんな風にウィリーしてるポジションだとアカンわけです(笑)
これだけトップに重さが無ければ、
軽くなって少しの凹でバランスを崩して叩かれてしまいます。
ターン後半の後ろポジションでもトップに圧を!
確かにターン後半~切り替えにかけては、スキーを走らせるために基本的には後ろ寄りのポジションをとります。
ただ、ここで全重心を後ろに動かしてしまうとトップが軽くなるので、
ポジションを後ろに動かしながらも
トップへの圧を抜いてはいけないわけです。
ここでポイントになるのは、
【つま先の使い方】です!
僕の意識では
ウィリーにならないように、
ターン後半には「ブーツの中でつま先を浮かせない意識」をしています!
少しでも叩かれそうなバーン状況では、
ポジションを前めにとり、トップにかかる圧を強めるように調整しています。
これはある人に聞いたんですが、
その人の感覚は、こんな感じでした。。
「前後動」っていうけど、
俺の感覚はターン中に「超前→前」に移動するだけなんだよね。
ターン後半には圧は勝手に抜けていくようになってるから、無理に自分が後ろに行き過ぎることもない。
むしろ、トップが軽くなって雪面とのグリップ感が消える方が嫌かな。
これも僕の感覚とはまた違って面白いなとは思ったので、
皆さんも是非参考にしてみてくださいね!
お悩み「ターン中に板が叩かれる」 まとめ
それでは今回のまとめです!
ターン中の感覚って人それぞれで、 練習で行き詰った時に、不意に「誰かがあんなこと言ってたな...」と思い出して試してみたら上手くいったというパターンも何度も経験がありました。 今回の「ターン後半でもトップを押さえる」という動きに関しても、少し独特な表現かもしれませんが、試してみて下さいね! 皆さんのレベルアップのヒントになることを願っています^^
なかなか他人の感覚をいきなり自分に取り入れることは難しいと思うので、最初は参考として頭に残すぐらいでいいと思います!
ありがとうございました!