【スキーで安定して滑るコツ】〇〇〇を意識するだけで滑りが劇的に変わる!

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
滑りの安定感
特に検定ではよく言われるポイント!
- 安定感が大事なことは当然わかるけど実際にどこをどうすれば良いのか?
- 外足にちゃんと乗ってるのに安定感が無いと言われる
そんな疑問を抱えて悩んでおられる方も多いのでは無いでしょうか?
今回はあえてたった一つのポイントに絞り、他では見たことのない角度から安定感を出す方法をお伝えします!
スキーの滑りの安定感の正体


それでは早速本題です。
スキーにおいてよく言われる滑りの安定感とは何か?
そして何がポイントで、どのような動きが必要なのか?
ここではまずザックリと答えだけをお伝えします!
ではいきましょう!
滑りの安定感の正体 それはこちら!
- 正しい外足荷重
- 完璧なパラレルターン
この2つの中でも、
外足荷重はおそらくもう多くの方が聞いたこともある基本の解説かと思いますので今回は2つ目の“完璧な”パラレルターンについてを重点的に解説します!
まずは外足荷重について軽くおさらいをし次に完璧なパラレルターンについて解説します!
スキーにおける正しい外足荷重


まずは外足荷重の基本のおさらいです。
最初に申し上げておきたいのですが…
『絶対にここを舐めてかからないでください!』
まずはここを完璧にできていないと安定感を出すための入口にも立てないので後の解説を実践しても全く無意味になります!
それでは外足荷重の基本ですが...
外足荷重をするためには
外傾を正しい動きで十分な動作量をやる!
一言で言うとこれだけです!
外傾については過去にコチラ↓の記事で解説しましたが...


こちらも簡単に言うと、
ターンの外側に来る外足の方へ外肩と外腰を傾けながら寄せていくこと!


この動きがまずは外足荷重の基本中の基本になります!
当然、これが無いと安定感が出ることはありません!
もう一度繰り返しますが
外足荷重をするためには
外傾を正しい動きで十分な動作量をやる!
そして一つ説明しておかないといけないのは“動作量”についてです!
残念ながら私が滑りをアドバイスをさせていただく方の殆どが外足荷重をするための動きの量が足りていません!
つまり…
- 重心移動が小さ過ぎる!
- 動いているつもりでも全く足りていない!
きちんと動けている正しい目安として
頭・外肩・外腰が外スキーの真上に来るまで!


低速ではこれくらい大きく動く必要があるので、ご自身で必ずここまで試してみてくださいね!
以上が外足荷重の基本のおさらいです!
ここまでが不十分な方はしっかり立ち返って動きを確認していただいた上で次へ進みましょう!
スキーにおける完璧なパラレルターン
では次のポイントである
“完璧なパラレルターン”とは何か?
一見、意味不明ですが詳しく表現すると
『両スキーがターンのどの局面でも常に揃っていること』
ということです。
イメージはしやすいと思いますが、
両スキーが常に綺麗に揃っていると自分もバランスも取りやすいし荒れたバーンでも安定して滑れそうですよね!
- いや...まだ意味が分からない!
- 当然のことを言ってるだけ!
そう感じた方、
本当に当然と思えるまで出来ているでしょうか?
大事なことは…
両スキーを常に揃える
つまり両スキーの
- 向き
- 角度
- 前後(高低)の位置
など、これらが揃っているという状態です!
ご自身の滑りをコマ送りでよ〜く見てみると一瞬だけスキーが開いたりしてシェーレンやX脚になったりしていませんか?
これが不安定な滑りにつながるのでここを改善してより安定感を出しましょう!


そのために何が必要か?
このヒントを得ていただくのが今回の目的です!
そこで!
今回に皆さんへ特にお伝えしたいのがこちらです!
高低差と前後差
この2つはターンの局面で見え方が変わるだけなので同じことと思って下さい。
イメージはこちらです!


トップの位置のことと思っていただいてOKです!
ターン中の両スキーのトップの位置を合わせることでターンの安定感が増すという聞いたことない角度からの解説です(笑)
ではどうやって外スキーと内スキーのトップの位置を合わせるのか?
次からさらに詳しく動きを見ていきましょう!
スキーの前後差と高低差の合わせ方
特にスキーのパラレルが崩れやすいのはターン前半の谷回り部分です。
ここで高低差ができてしまうと...
多くのケースでは内足が前に出て
シェーレンをしたり結果としてX脚が現れます。


なので大事なことはやはり
ターン中に高低差を無くすこと!
ただこれができるだけで
本当にターンの安定感が増していきます!
この高低差を無くすにおいて大事なことは
外足を主導にして内足を合わせに行くこと!
あくまでターンの基本は外足に荷重した自然なスキーの操作になるので、この外足の動きを妨げないように内足は角度・向き・高低差を全て外足の動きに揃えにいってやる必要があるのです。
そのための内足の操作として
持ち上げながら引く
こうすることで外足にスキーが完全に揃います。


この動きをしていないと内足が前に出てしまい、スキーの高低差・エッジの角度・向き全てが揃わなくなってしまいシェーレンしてしまいます。
このように内足を持ち上げて引くという動きですが…
内足の股関節を畳むという表現をします。
ですがなかなかイメージがしにくにので、この感覚を身につけるために内足のテールを浮かしトップだけを雪面に付けてターンをするというトレーニングをオススメします!
お腹と太ももの間でバネを潰すような動きのイメージでやってみましょう!
コレ…やってみると
意外と股関節の柔らかさが無いと上手く畳めなかったりします!
あまり普段から股関節の柔軟は意識されることは少ないと思いますので定期的に太ももを上げるストレッチをしたりマッサージガンを押し当てたりしながら股関節の可動域を広げておくことでこうしたスキー操作にも大きな違いがあります!
内足の使い方だけではなく荷重の基本も股関節から重さを乗せるということも含めて考えると...
股関節を柔らかくしておくことは非常に大切
だということでした!
【まとめ】スキーの滑りに安定感を出す方法
それでは今回のまとめです!
- ターンの安定感を出すために必要な要素は外足荷重の基本と完璧なパラレルターン
- 外足荷重の基本は外傾を作り外足の真上に頭・外肩・外腰が来るまで重心移動をする
- 完璧パラレルターンとは両スキーが常に向き・角度・位置が揃ったターンのこと
- そのためには前後差・高低差を無くすこと。内足を持ち上げて引くことで両スキーが綺麗に揃う
ということでいかがでしたでしょうか?
今回はターンの安定感を前後差と高低差の角度からパラレルターンの精度を上げることで解説してきました!
もし質問や新しい気づきがあれば
コメントいただければ返信いたします!
それでは今回は以上になります!



最後まで見ていただき
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!