スキー検定4級とは?検定種目や合格に必要なポイントを解説します!


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回はスキー検定4級の解説です!
4級検定に関しては、
意外と焦点を当てて解説がされたモノが無い...
または軽視されてか詳しく解説がされていないという残念な現状です。
そこで今回はスキー検定4級において、
何をポイントとして見られているのか?ということを解説していきます!
スキー検定4級の検定種目
まず4級検定の種目から見ていきます。
4級は講習内の検定で、
種目は1つだけです。
プルークボーゲン・リズム変化



さてこれは何だ?
となりそうな種目ですね(笑)
プルークボーゲンつまりスキーをハの字に開いたまま、ターン弧の大きさを変えていきながら滑るという種目です。


スキー検定4級の合格のポイント
ではそんなスキー検定4級のプルークボーゲン・リズム変化の合格のポイントを解説していきます!
まずは4級で求められる合格のポイントはこちら!
- 外足に荷重してターンができているか
- 外スキーを押し出す脚部の回旋操作ができているか
- テールをズラしてコントロールできているか
と、分かる人にとっては似たようなポイントが並んでいます(笑)
専門用語もあることですし、
せっかくなので一つ一つ丁寧に説明していきます。
外足に荷重してターンできているか
まずはコレ!って感じですね。
ターンの基本である「外足荷重」です。
荷重とは、自分の体重の重さを乗せることであり、ここではターンの軌道の外側を通る足へ体重をかけることを外足荷重といいます。


4級以降も全てのレベルの基礎となることなので、今の段階から意識して取り組んでおきましょう!


外スキーを押し出す脚部の回旋操作ができているか
先ほどの外足荷重の補足のような説明になりますが、ターンは外スキーの抵抗を使って徐々に方向を変えていきます。
そこで必要な動作が『回旋操作』です。
ここで言う回旋操作とは、
外脚を外へ向けて捻り出す動きです。
ただ押し出すだけではなく、捻りながら出していくとターンがしやすくなります。


後ろから見たイメージ


テールをズラしてコントロールできているか
最後のポイントは回旋操作によるテールをズラすことです。
外足荷重と回旋操作が上手くできると、ターン中にはスキーのテール側に重さが乗ってズレが使えるようになります。


このテールのズレを使うことでターンの大きさやスピードがコントロールできるようになります。



テールズラしはこれからの基本になってくるので、ここで感覚を覚えておきましょう!
スキー検定4級へ向けた練習方法
それでは4級合格へ向けたトレーニングをご紹介しましょう!
することは非常に簡単で、
緩い斜面でゆっくり降りて両足ハの字に開き出して制止を繰り返します。
両スキーに等しく重さがかかり、
テールに抵抗を感じてスピードが落ちていくのを感じましょう!
初めはスピードもゆっくりでOKで、慣れてきたら徐々に最初のスタート速度を上げていきましょう!
止まる時に足がバタつかないようにスッと止まれるように心がけましょう!
【まとめ】スキー検定4級について
それでは今回のまとめです!
- 検定種目はプルークボーゲン・リズム変化の1種目のみ
- 合格のポイントは3つ
①外足に重さが乗っているか
②回旋操作ができているか
③テールズラしができているか - トレーニングは直滑降からの制止
ということで、
いかがでしたでしょうか?
今回はスキー検定4級を解説してきました。
講習内検定なので気軽にスクールへ行って申し込むことで、教わりながら資格を取ることができるので何度かスキーを履いたことがある方は是非チャレンジしてみて下さいね!
スキー検定のそれぞれのレベルの目安はこちらの記事にまとめてますので、気になる方は確認してみて下さいね!


ということで今回は以上です!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!