【スキー検定2級→1級】減点から加点へ!たった半日で上達したリアルレッスンを大公開!

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
半日で爆発的な効果を出した
リアルレッスンの内容を大公開!
4人の1級未満のスキーヤーに全員が大きく上達したレッスンの内容を今回は動画用にまとめました!
1級加点を取れる滑りに進化するまでにお伝えしたのはたった2つのポイントでした。
そのポイントと練習方法を今回は特別に公開します!
ここで答えを言ってしまいますが...今回のレッスンでお伝えした2つのポイントはこちら!
- ターン前半の外向
- メリハリのある外傾荷重
この2つについて
かなり詳しく解説していきます!
スキー検定で重要な「ターン前半の外向」を安定させるコツ
まずはターン前半の外向についてです!
なぜコレが最初に大事かという答えは以前に2級と1級の不合格理由という記事↓で解説していますが…


簡単に内容を説明すると…
内向が原因で不合格になる人が非常に多いからです!
内向とは
身体がターンの内側を向くこと
なのですが、
こうして腰がターン前半に極端に内向するとなぜ良くないかと言うと…
- 腰が外れてテールを押し出してその場で強引に方向転換するだけの質の低いターンになる
- 内側に身体が引っ張られて内倒する原因にもなる
特に2級や1級では、
斜面への恐怖やターンでスキーの軌道を変えないといけないと言う焦りから、スキーが向かう方向よりも上半身や腰を先行させすぎて極端な内向で失敗している人が非常に多いのです!


そして全く同じようにレッスンを受けていた生徒さんもガッツリ内向したターンをしてターン前半が全く作れていませんでした。
なのでまずはここの改善から取り掛かりました!
なんとか前半にスキーの向きが変わるまで外向を作って我慢をする姿勢を作るために一つのトレーニングを考えて試してもらいました!
それがこちらです!
プルークボーゲンで
両ストックを外スキーの外側で引きずる練習です!
これをすることで...
外足荷重に必要な外傾の姿勢と同時に強制的に腰が内側を向くことをブロックすることができます!
ここの動きをターンに取り入れることで谷回りが非常に綺麗になりました!
徐々に実践的な滑りに近付けていくために
両ストックをやった後は
外側のストックだけのプルークにしてみます。
それができればパラレルで
外ストックだけを引きずる。
と段階的にトレーニングを徐々に実践向けにマイナーチェンジしながら普段の滑りに自然と馴染ませていくようにします!
余談ですが…
こうしたバリトレを徐々に実践向けに少しずつバージョンアップさせていく方法はかなり効果的なので、レッスンをやる人も一人で練習する人も非常にオススメです!
これが一つ目のポイントでした!
ただしコレだけではターン前半ができてもレベルの高いターンへはまだ半分です!
それでは次のポイントへと行きましょう!
スキー上達の鍵!メリハリのある外傾荷重で加点を狙う方法
次に意識してお伝えしたポイントは
メリハリのある荷重ということですが…
コレだとイマイチ意味が分からないので詳しくお話ししていきます!
一言で言ってしまうと
ターンが終わるまで
重心移動をしながら荷重を続けること!
これもレッスンをする前は全員ができていませんでした!
おそらくは同じクラスの方はほぼ全員ができていないのでは?と思っていますw
当たり前のことのように聞こえますが
残念ながら私からすると全くできていません!
滑りを拝見していると大回りでも小回りでも
ターン終わりの切り替えのニュートラル直前まで重心移動ができていないまま次のターンへ入ろうとしているのでターンのメリハリが無く荷重がしにくくなったり、暴走につながったり
と、安定感を欠く滑りになってしまっていました…
ここのポイントを解説するにあたって外傾ができていることが大前提となるので、以前に何度も解説してきましたが念の為にここでもおさらいしておきます!
スキー検定に必須な基本の正しい外足荷重


まずは外足荷重の基本のおさらいです。
外足荷重の基本ですが...
外足荷重をするためには
外傾を正しい動きで十分な動作量をやる!
一言で言うとこれだけです!
外傾については過去にコチラ↓の記事で解説しましたが...


こちらも簡単に言うと、
ターンの外側に来る外足の方へ外肩と外腰を傾けながら寄せていくこと!


この動きがまずは外足荷重の基本中の基本になります!
当然、これが無いと安定感が出ることはありません!
もう一度繰り返しますが
外足荷重をするためには
外傾を正しい動きで十分な動作量をやる!
そして一つ説明しておかないといけないのは“動作量”についてです!
残念ながら私が滑りをアドバイスをさせていただく方の殆どが外足荷重をするための動きの量が足りていません!
つまり…
- 重心移動が小さ過ぎる!
- 動いているつもりでも全く足りていない!
きちんと動けている正しい目安として
頭・外肩・外腰が外スキーの真上に来るまで!


低速ではこれくらい大きく動く必要があるので、ご自身で必ずここまで試してみてくださいね!
以上が外足荷重の基本のおさらいです!
ここまでが不十分な方はしっかり立ち返って動きを確認していただいた上で次へ進みましょう!
スキー検定で加点される「ターン後半までの荷重」の意識とコツ
いかがでしょうか?
まずは外傾による重心移動と外足荷重、問題なくできていそうでしょうか?
これももちろん全員しっかりできるまで動作の確認をしていただきました。
その上で
- ターンが終わるまで外傾と荷重ができていますか?
- 中途半端に荷重を終えて次のターンに入っていませんか?
というのがここのテーマです!
具体的にポイントを説明すると…
このようになります!
谷足が身体の下に来るまで
外傾による重心移動と荷重をすること
これが最重要ポイントです!
外足はターンを終えるタイミングには、谷側に来ているのでここでは谷足と表現しました。
いくつか練習方法はありますが、
- まずは1ターン1ターン止まりながら練習してみる
- それができればターン終わりに斜滑降を入れて滑る
こうして1ターンでのメリハリを意識して滑っていただくようにしました!
以上がレッスンの内容でした!
それでは最後にまとめておさらいしましょう!
【まとめ】スキー検定2級→1級への上達レッスン
それでは今回のまとめです!
- 今回に1級目標クラスへレッスンした内容は大きくこちらの2点
①ターン前半の外向
②メリハリのある外傾荷重 - ターン前半の外向について
両ストックを外スキーの外側を引きずって腰の向きを改善 - メリハリのある外傾荷重について
斜滑降を意識して
谷足が身体の下に来るまで
外傾による重心移動と荷重をする
ということでいかがでしたでしょうか?
もし新しく学びになったことや質問参考になったこと等があればコメントで教えて下さい!
それでは今回は以上になります!



最後まで見ていただき
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!