スキー検定2級合格のための板、ブーツ、ストックの選び方


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、僕はこれまであまり触れたことが無かったのですが、検定受験の際に使用する板やブーツなどのマテリアルについてお話しします!
いきなりこんなことを言っては何ですが、
僕は2級も1級も初心者の頃から使っていた型落ちの板でも全く問題なく合格できたので
- この板でないと合格できない!
- このブーツを履かないと無理だ!
なんてことは絶対にありません!!
もしこれから道具を新しく買おうとお考えの方は、どんな道具を選んでもらっても、全く問題ありません!それは断言します!
それを踏まえて、今回は僕の独断と偏見で2級検定にオススメの板やブーツをご紹介しようと思います!



板を買う時に安さしか考えてなくて、
物足りなさを感じて板を買い替えることにしました!
なんて方は、
是非今回ご紹介する板を参考にしてみて下さいね^^
スキー検定2級合格のためのスキー道具
道具ですが、 正直に言ってしまうと、
初めに申し上げたように何でも問題ないと思っています。
特に最近のスキー道具は性能が高く、 検定を受ける上で不自由するような道具は無いと断言しても良いくらいです!
なので、それぞれこの3つを簡単にまとめておきます。
- スキー板
- ブーツ
- ストック
スキー検定2級合格の道具選び【スキー板編】
メーカーはもちろんどこでも問題無いです。
同じメーカーにも、性能や硬さなどによって色々種類があります。
「これでないとダメ!」
「この板だと合格できない!」
という種類は一切無いので、
自分に合った使いやすい板が一番ですね。
もしこれからどんな板を買おうかと悩む人は、オールラウンドの板を選ぶといいでしょう。目安の長さは、縦に並べた時に自分の肩の高さぐらいで良いです。
とはいえ、
「どれでもいいですよ~」
と言われると逆に選べないのが人間です(笑)
なので、個人的なオススメをご紹介しましょう!
オススメスキー板① OGASAKA KEO’S


これは言わずと知れたオールラウンド板の王道ですね!
僕もこの板で2級・1級と合格し、
プライズへとステップアップするときにようやく買い換えました。
プライズもこの板で全く問題無かったと思いますが、新しい板が欲しくなってしまいました(笑)
これから「1級やそれ以上を目指していきたい!」と思っている方もこの板があれば板の性能の心配は完全に無くなります!
オススメスキー板② SALOMON S/MAX


僕が現在もお世話になっている、サロモンのスキー板です!
サロモンのMAXシリーズも、オールラウンド板として非常に評判が良いです!
軽さとしなやかさを実現したモデル
技術向上を目指すスキーヤーの頼もしい相棒です!



僕が使っているモデルはこれではないですけど、このMAXシリーズも非常にバランスが良くて好評です!
オススメ③ HEAD i.Speed


最後は、HEADです!
僕も過去に2シーズンHEADの板にはお世話になりました。
HEADの板は、レーシング用に使用されていることが多いためか、非常にスピードに強い板です。スピードを出して気持ちよくターンしたい方にはおススメの板ですね!
2級以上になると、スピードを求められる次元に突入していきます!
1級やさらにその上を見据えて道具を考えられている方には、間違いなくレベルアップの手助けになってくれる板ですよ!
スキー検定2級合格の道具選び【ブーツ編】
ブーツの注意は一点だけ。
「硬すぎないブーツを選ぶこと」
普段から硬いブーツを履いている人は、
無理に柔らかいものに変える必要はありません。
2級では硬くなければ耐えられないほどのハイスピードは全然必要ないので、むしろ足首が固まりすぎないような動かしやすいブーツを選んだ方がいいですね!
ある程度スキーの経験がある人は硬いブーツを選んでも問題無いですが、これからスキーへ挑戦するような人は、フレックスが90〜100ぐらいのブーツで2級に合格している人は僕の周りにたくさんいました!



僕なんかフレックス85でしたよw
僕のオススメはサロモンのMAXシリーズですね!
このシリーズはホントに安定感抜群です。
2級を目指す方には少し硬めのフレックス100のブーツですが、男性のスキーヤーや先を見据えて硬めのブーツでスピードに乗れる練習ができるので、やはり僕は100がオススメですね!
とはいえ、ブーツの値段はフレックスの硬さに比例するので、硬めのブーツは確かに安定して滑れますが、コストもかかります…
なので、「いきなり硬いブーツを買わなくても、まずは試しに柔らかいブーツから買ってみよう!」という方は、以下の90や80のブーツからの購入でも全く滑りには支障はありませんよ!


スキー検定2級合格の道具選び【ストック編】
気にするべきことは長さのみです。
ブーツと板を履いた状態でストックを立てて持った時に、肘の角度が90度以上になるかを確認しましょう。それ以上だと長いと思われます。
また、ショップでストックを選ぶ際は、ブーツと板を履くので、少し身長も高くなります。なのでその分も加味するようにしましょう。
目安として、ブーツと板を履いていない状態で肘がちょうど90度くらいになる長さのストックを選べば良いのではないでしょうか。
ストックは本当に何でも良いのですが(笑)、一応僕が現在使用しているストックが便利なんのでご紹介しておきます!


僕はこのオガサカの伸縮ストックをかれこれ5シーズンくらい使用していますが、困ったことがないですね!
一度購入してしまうと、
長さを自在に変えられるので、不自由することがありません。
サイズ:
S( 90~115cm調節可能)
M(100~125cm調節可能)
あとは、これから2級検定へ挑戦する方へ向けて、受験までの流れを説明しておきます!小ネタも少しだけ挟んでいますので、これから受験される方は是非ご参考に!
スキー検定2級 受験の流れ
事前講習
バッジテスト実施日は、午前中に事前講習が行われます。2級は必須ではないですが、初めての方は受講しておくことがオススメです。(1級は必須)
なぜかと言うと、 本番の検定バーンを使用して各種目を練習でき、本番で意識すべきポイントのアドバイスがもらえるからです。
受講料¥2,000かかりますが、
初受験の人にとってはありがたいですね!
受付
2級は、午後から検定開始です。
午前の間にスクール指定の場所で受付を行い、ビブスをもらって指定の集合場所で開始を待ちます。
※受講料 ¥3,000
そして、時間が来たら受験者が揃ってリフトで検定バーンまで移動します。
再度スタート地点で集合し、
点呼を取ってから検定スタートというのが一般的な流れですね。
種目の順番
種目の順は決まりがないので、
各会場によって検定の進行も異なります。
僕のホームの赤倉観光リゾートでは、
‟シュテム→小回り→大回り”
でした。
検定バーン
会場によって、ある程度は決まっていますが、必ずしも毎回同じ検定バーンを使わなければいけない決まりは無いので、これも天候や雪質によって変更する場合もあります。
アイスバーン、ザクザク雪などで条件が難しくなった時は、いつも以上に慎重にスピードを抑えてコントロールした滑りを見せることが大事ですね!
【まとめ】スキー検定2級の道具選び
今回はスキー検定2級に挑戦される方へ向けて、オススメの道具を紹介させていただきました!
基本的には道具を選ぶ際には、
あまり細かな条件は考える必要はなく、一般にオールラウンドの板を選択すれば間違いないということでした。
今回僕が紹介した道具はいずれも、
2級だけでなく、1級にも十分通用する性能を持っていますのでもし迷ったら、僕の紹介した板やブーツを試してみて下さいね!
また、2級合格を目指して本格的に実践練習をされている方へ向けて、「2級合格のポイントや種目別の対策」について、こちらでお話ししています!
こちらも合わせてご覧くださいね^^


スキー検定2級の基礎を”1週間”で身に付けよう!


実際に僕が2級を目指す方のレッスンをしたり、検定本番を見て感じることですが...
という方が本当に多いです!
というか不合格になる人はほとんどがこの状態です...
そこで!
2級で全種目に共通する
一番大事な技術の土台を1ヶ月でマスターする
ということをゴールとした完全オリジナルなオンラインレッスンを完成させました!
その名も...
「2級 短期集中基礎講座」
この中には、僕が2級検定を目指す方へレッスンや検定本番を見てきた経験から
2級検定合格のために
絶対に欠かしてはいけない技術の基礎を詰め込みました!
全6回のレッスンがLINEで毎日届き
受講しては練習を繰り返しで1ヶ月で基礎が身に付くようなレッスンになっています!



全6回なので
早い人はたった1週間で習得できてしまいます!


第1回『2級ってどんな検定?』
まず初日は2級の概要について公式の合格条件や検定種目について解説します!
2級を目指す方はまずコレから受ければ間違い無し!
と僕が絶対の自信を持って
断言するオンラインレッスンです!
2級を目指す方はまずはこちらから始めてみて下さい!
ちなみに実はコチラは有料販売しておりましたが...
なんと現在...
公式LINEにて期間限定で無料公開中です!
いつ無料公開を終了するかは決めておらず、予告無しに公開中止することもあるので今のうちに公式LINEへ追加してお受け取り下さい!
今の自分に足りない部分を明確に知り、
そこを補うために練習するという意識を持つことができれば、一気に合格に近づきます!
今シーズンこそ、
2級検定の壁をぶっ壊しましょう!^^
感想や質問があればご自由にどうぞ!