こんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
前回、「腰高」について説明しました!
「雪面~腰」の高さのことではなく、
「ブーツ~腰」の高さ(距離)のこと!
でしたよね!
では前回に続いて今回も「腰高」の解説ですが、
今回はこの腰高の姿勢のとり方と、
その練習方法をご紹介したいと思います!
僕もひとまず「腰高」を頭では理解できたのですが、いざ実践してみようと思っても、どこをどうする意識で実践すれば良いのか、サッパリ分かりませんでした。
そんな時に僕があらゆる教材で学んだことや、実際に取り組んできた腰高のトレーニング方法を紹介していきたいと思います!
ちなみに今回の内容は、僕が非常に大切にしてきた重要ポイントになります!
なので僕は有料級の情報と信じていますので、今回は1週間限定で無料公開しようと思います!
目次
そもそもなぜ腰高の姿勢が良いの?
なぜあらゆるメディアで腰高をここまで推しているかと言うと、
腰高のメリットがあるからですよね!
そのメリットとは、コチラの3つです!
●体軸の傾きを利用できる!
●身体が長く見え、シルエットが良くなる!
●無駄な力を使わずに滑れる!
では、それぞれ少しだけ補足説明をしておきます!
体軸の傾きを利用できる!
脚部から頭部まで体軸が真っ直ぐになり、安定するので、雪面にダイレクトに強い力を伝えることができます。
そしてそうすることで、
ターン前半から推進力を引き出すことができます。
さらにハイスピードの中で角付けをコントロールしていくには、足元の動き以上に遠心力に耐えられる体軸の傾きが必要になります。
まとめると、体軸の傾きを利用するために腰高のポジションが理想的なわけです。
身体が長く見え、シルエットが良くなる!
体軸を長くとることで身体が長く見せられることは、もはや説明不要かと思います。
ターンの導入時に腰の位置が低いと、
スキーの真ん中よりも重心が後ろになってしまい、スキーの操作が難しくなります。
そのためターンの導入で腰高のポジションを作ることで、スキーの操作性を向上させることができます。
無駄な力を使わずに滑れる!
ターン前半に腰が低いポジションだと、外力に耐えることができないので、脚部の筋力に頼って耐えるしかなくなってしまいます。
楽に滑るためにも腰高のポジションが必要になります。
少し滑っただけで疲れてしまうという人は、ひょっとしたら骨盤の使い方を改善すれば一気に楽になるかもしれませんね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ターン前半の腰高ポジションのとり方
腰高のポジションをとるためのポイントですが、
鍵は骨盤にあります!
正しい腰高のポジションというのは、
骨盤が起きている状態です!
骨盤を寝かせてしまうと、
腰が後ろに引けて状態が被ってしまいます。

骨盤が寝てる時と起きている時とでは、
足元〜腰の高さが違うことがお分かりでしょうか?
骨盤が寝た状態では、腰高ポジションは絶対にとれないということですね!
陸上では骨盤を起こす動作は簡単にできると思いますが、
斜面を滑走していく時は、身体の傾きを斜面と合わせることで骨盤も起きた状態になるわけです!
理屈はそうなんですが...
実際にやってみると言うほど簡単ではないと思います。
スキーは斜面をした方向へ降りていくことになるので、骨盤を起こした状態をキープしながらターンへ入るのはなかなか難しいですよね!
そこでワンポイント!
骨盤が寝ると、
重心が後ろに引けてしまうというお話しをしましたが、
骨盤が寝るのも、重心が後ろに引けてしまうのも、
足首が緩んでしまうことが原因です。
であるならば!
足首を緩めなければ…
重心も後ろに引けない!
骨盤も寝にくい!
(ここは絶対に寝ないとは言い切れないんですね…笑)
ということです。
なかなか、滑りの中で感覚を掴んでいくしたないので、即効性のある方法があるわけではないのが難しいところですね…
なので、習得するためのトレーニングを次でご紹介します!
腰高ポジションを身につけるトレーニング
練習方法は至ってシンプル!
内足を上げてターンをします。
そしてその時、内足のテールを浮かしてトップを雪面に付けた状態でターンに入ります。
参考として練習方法についての動画はこちら▼をご覧ください!
M’s ski salonの吉田勝大さんご本人より許可をいただけましたので、
掲載させていただきました!(≧▽≦)
必ず内足テールを“浮かせてから”ターンへ入るように!
“浮かしながら”にならないように要注意!
これは、
骨盤を起こした状態でターンへ入っていく感覚を掴んでいただくためです!
このトレーニングは、
骨盤が寝て、重心が後ろに引けている状態では内足テールが持ち上がらないので、非常に感覚を掴むためには効果的です!!
骨盤を起こした状態でないと、内足のテールを浮かすことはできませんからね♪
まとめ
では、最後に今回のまとめです!
今回は2回に渡って「腰高」についてお話ししてきましたので、前回の内容も含めてまとめをしたいと思います!
・腰高とは、「ブーツ〜腰」の高さ(距離)のこと。
・腰高は「体軸の傾きを利用できる」「身体が長く見え、シルエットが良くなる」「疲れにくく、楽に滑れる」という3つの利点がある。
・腰高ポジションの取り方は、骨盤を起こす。
・練習方法は、内足のテールを浮かしてからターン。
今回に解説した「腰高」ですが、
野球でもゴルフでもテニスでも、スイングしてボールを打つ時は腰で打ちますよね。
それを可能にするのが、この「腰高」なんですね。
特にスキーのようにハイスピードで滑走しなければならない場合、外力に負けないポジションを維持することが求められます。
つまり、腰高ポジションは外力が大きければ大きいほど重要な役割を占めると言えますね!
あなたもこれを読んでくれているのがオフシーズンなら来シーズンに!
シーズン中なら明日にでも!
今回ご紹介した方法で「腰高」を意識して滑ってみましょう!
きっと今よりスキーの走りが生まれ、滑りが変わると思いますよ!
以上になります!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!

Skier's メールマガジン
~プライズ検定の壁突破講座~
プライズの高すぎる壁に、
諦めムードだったチームメイトを
テクニカル合格に導いた
ナオキ流スキーメソッドを
メールマガジンにて配信中!
~登録者特典~
『プライズ挑戦者へ贈るQ&A 16選』
