【転職か独立か?】ただの会社員がスキーを仕事にする方法を本気で考えてみた


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
さて今回なんですが、
生涯全力スキーヤーとして活動している僕、ナオキが「スキーを仕事にするためには?」を本気で考えてみました!
僕自身も【スキーで生きていく】という夢があるので、どうやったらスキーでお金を生み出せるか?を常に考えてきました!
結論から言えば、
やり方は色々あるけど、スキーオンリーだと難しいなと思いました!
が、今はスキーを中心にスキーに関わる自分だけの仕事を創っていくことができる時代です!



スキーを仕事にしたい!けど、現実的に考えたら難しいのかなぁ…
僕の周りのスキー好きの中には、
そんな風に考える人もたくさんいます。
なので今回は、スキーに関して生活するお金を稼ぐ方法を調べてみたので是非ご参考になればと思います!
それでは早速見ていきましょう!
スキーを仕事にする方法はある?


では具体的にスキーを仕事にするためには、どんな方法があるのか?
実際に色々調べて考えてみました!
その結果は、大きく分けて以下の3つの方法です。
- スキー関係へ転職する
- スキーに関する副業からはじめる
- 完全に独立して自分で仕事を創る
それぞれ、もっと具体的にどんな方法があるのかは次から詳しく説明していきます!
方法① スキー関係へ転職する


リスクも低く最も手っ取り早くスキーを仕事に!実現できる方法はスキー関係の会社へ転職してしまうことです。
スキーに関わる仕事という意味では、
以下の4通りくらいかなと思いますね。
- スキースクールでインストラスターとして転職する
- スキー場やホテルに転職する
- スキー関連のメーカーやショップへ転職する
- 冬季のリゾートバイトをする
ただ、これらの転職の注意点は、
自分がやりたいと思っていたことができるとは限らない!
ということです。
会社の都合もありますし、その仕事の内容が自分が望んだものとは違うことはもちろんあります。
転職では入社後に、
「思ってた仕事内容と違う!やりたいことが全然できない!」
と辞めたくなる人も少なくありません。
『俺はスキーがやりたい!』
という強い希望を持って憧れのメーカーへ転職したのに、実際は工場勤務ばかりとか…
スキーに関わりたくてショップに転職したが、シーズン中もずっと店舗に立ってたり、お客さんの道具のメンテナンスばかりとか…
もちろんどれもスキーに関わる立派な仕事ですが、自分がしたい仕事でなければ続きません。



これはスキーだけじゃなくても通常の就活や転職でもよく聞く話ですね〜
ただ、もし希望する通りスキーに関わる仕事ができる先があれば転職することは最も早く実現できる方法です!
転職の際には、必ず自分のやりたいことや優先順位を考えて動くようにしましょうね!
コチラご参考までに!


また、スキー関係への転職にもエージェントの有効活用は欠かせないかと思います。
こんなところもあるので、
もしスキー関係に転職したいなと思っている方は相談してみても面白いかもしれません。
あとは定番の大手エージェントのリクルートかマイナビかdodaのどれかに話を聞くことですね。
それぞれのエージェントについてより詳しくはここでは割愛しますね。詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。


それでは最後にメリットとデメリットのまとめです!
- すぐにでもスキーに関わる仕事ができる
- 安定して収入が得られる
- 同じ会社で仲間ができる
- やりたいことができるとは限らない
- 失敗しても前の会社にリセットはできな
- 入社後にギャップに気付くことも
方法② スキーに関する副業から始める


主にスキー関係の副業として代表的なものを挙げてみました。
- 情報発信
- インストラクター
- リゾートバイト
副業だと仕事を辞めずに仕事を創っていくことができるので、転職や独立よりもリスクが低くオススメです!
僕もスキーを仕事にしたくて副業として好きなスキーの発信を始めました。
中でも1番やりやすいのは情報発信ですね!
YouTube、ブログ、SNS、何でもいいので好きな媒体からスキーに関する発信をしていきます。
ここ何年かでスキーの発信をするYouTuberは非常にたくさん増えましたが、副業としてされてる方も多いです。
今ではご存知の方も多いですが、YouTubeは動画に広告を付けて、再生されたらクリックされると収入が発生する仕組みです。
無料で誰でも簡単にスタートできるので、副業としては非常に良いですね!
他にも僕と同じようにサイトを創ってブログを書くという方法もアリです。


ただ、注意点もあります。
最初は成果が出るまでめちゃくちゃ大変で時間がかかるため、生半可な気持ちでは続けられない。
副業として情報発信をする上で、時間がかかることは唯一にして最大のデメリットかもしれませんね。
効率良く稼ぎたい人には全くオススメできませんね(笑)
始めるのは簡単ですが、結果が出るまではめちゃくちゃ大変なのが副業です!
他にもインストラクターを副業としてしてる人もいますね!
普段は別の仕事をしているけど、週末だけスキー学校に顔を出して非常勤のインストラクターとして働きます。
拘束時間は長いですが、仲間ができてスキルアップができる点は大きなメリットですね!
それではメリットとデメリットをまとめておきましょう!
- リスクが低くスタートできる
- 始める方法が簡単で誰でもできる
- 自由にやりたいことが選べる
- 情報発信だと成果が出るまで時間と労力がかかる
- インストラクターだと拘束時間が長い
方法③ 完全に独立して自分で仕事を創る


自分で独立して好きなことで生きていく。
これは1番夢がありますね!
しかし、実際にはスキー関係で起業されている方はごく稀で一部のトップ選手だけです。
というのも、業界規模が小さすぎることと、シーズンものなのでオフシーズンの動き方も難しいです。
(逆にここを解消する方法ができれば一気に可能性が拡がるかも…?)
仮に今、会社で働いている人は安定した待遇を全て捨てることになります。
いきなり知識も経験も無い状態で失敗できない状況へ飛び込むのはやはりオススメできません
ただ、その分のリターンは完全に未知数で、青天井ですけどね!笑
メリットは山ほどありますが、全ては自分で決められるのでやりたいことは何でもできます。
また、収入の全てが自分に返ってくるので、無限に給料が増えていきますね!
もしこの茨の道で成功できれば、
好きなことをしながら好きなだけ稼ぐ自由な生活
という夢のような生活を送ることができますね!
それでもリスクは大き過ぎるので、
今会社員の方は副業から始めて軌道に乗っていったら独立するというプロセスが1番オススメです!
それでは、色々と話してきましたが最後にメリットとデメリットをまとめていきます。
- 成功すれば理想の人生が手に入る
- 好きなことに何でも挑戦できる
- 収入に制限は無く自分次第で無限に増える
- とにかくリスクが大きい
- 収入が無くては生活できない
- 大変さは他のルートと比べ物にならない
最後に 〜スキーで生きていく人生〜
ということで今回のまとめです!
- スキー関係の会社に転職する
- 今の会社のまま副業から始める
- 独立してスキーに関する仕事を創る
今回はこの3つについて詳しく見てきましたが、まだまだ方法はあるかもしれませんね!
真剣に考えてみると、今の時代ではネットが普及したことにより、好きなことで稼ぐ方法が一気に増えましたね!
過去には不可能だった業界やジャンルで稼ぐこともできるようになってきました。
一昔前では、スキーで生きていくことはトップ中のトップのプロでしか無理でした。
ただ、今では一般人も徐々にですが可能な道もでき始めているように感じています。
僕もその一般人の一人として名乗りを上げて2年前にスキーの発信をスタートしました。


まだまだスキーを仕事にできているレベルでは無いので、好きなことで生きるためにもっともっと色んなことに挑戦していきます!
ということで今回は以上です!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!