【スキー検定】テクニカル合格へ向けた小回りを爆発的に進化させる上体の使い方


皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は、もしこれを今あまり意識していない、もしくは知らずにショートターンを滑っていたという人にとっては、ひょっとしたら大飛躍のきっかけになるかもしれません!
とは言いつつも、 実際に僕自身に今回の気づきがあった時には、確かに滑りの調子は良くはなったのですが、そこまで大きなキッカケとなったわけではありませんでした。
ところが、今回のお話を軽い気持ちでTwitterで呟いてみたところ...
- 有料級の情報!
- プロモーグル選手やレジェンドも言ってた!
- コレでめっちゃ滑りが変わった!
そんなお声をいただけたので、今回紹介したいと思います!
これは本当に僕の個人的な経験上の考えなんですが、
レベルアップのために一番効果的なのは、上体の使い方を変えてみたことでした。
スキーは脚部の動きが重要なことは言うまでもないのですが、スランプの脱出や上達するキッカケは上半身が大きなカギを握っていることは間違いないと思います!
それを踏まえて、
今回の内容をお楽しみ下さい!
では、早速いきましょう!
小回り系種目の鍵は上体にあり!
僕自身もこれまで小回り系種目の方が苦手だったので、たくさん練習してきましたが、
僕の場合は何か良い感覚を掴んだ時は
いつも上半身がキッカケでした。
- ストックの付き方
- 上半身の向き
そういった部分の試行錯誤で小回りを組み立ててきました。
これも人それぞれなので、
誰もがそうではありませんが間違いなく言えることは、
上半身の使い方一つで、
滑りが大きく変わる可能性を秘めている!
と、いうことなんです!
では、この上半身の使い方について、
以降で詳しく解説しましょう!
小回りでローテーションしてしまう!
特に小回りでよく聞く悩みが、



上体が板と一緒に回ってしまう~
というものです。
それを踏まえて、
そんな人達に小回りをするときに気を付けていることを聞いてみると、
決まって、
「上体を谷方向へキープする」
なんですよね。
小回りやコブにおいては、
「上体を谷方向へキープされている状態」
というのは間違ってはいません。
では何が言いたいかというと、
問題なのは...
なんです!
つまり、“キープ”=“ストップ”の意味で捉えてしまっているんですね。
ここに上体がローテーションしてしまう原因があるのです。
上体を止めようとしているのに、回ってしまう。
不思議ですよね?笑
小回りのようにハイスピードの中で早いリズムで動くと、非常に強い遠心力がかかってきます。すると、上体を頑張って止めようと頑張っても、脚部の動きにどうしても上半身が釣られて同じ方向へ回ってしまいます。
これがローテーションが起きてしまうメカニズムなんですね。
なぜ、上手い人の上体は止まっているように”見える”のか?
まず、初めに覚えておいていただきたいことは
上半身が谷側へキープされている状態というのは、ただの『現象』です。
僕はよく「現象」と「動作」という言葉を説明で使うのですが、
『現象』とは、『動作』の結果であり、
その状態に至るまでの動きが必ずあります。
雑誌やDVDの表紙にあるようなカッコいい静止画も全て正しい運動の「現象」であり、その一瞬の部分だけをいきなり真似をしようとしても難しいということですね^^;
先程もお話ししたように、
ここで小回りで点を落としてしまう人や、 上体がローテーションする人は、
『動作』=上体を谷へ向けて止めること だと認識してしまっているのですね。
と、いうことは、
上体は止まっているのではなく、動いている
ということになりますよね!
そう、
『現象』とは、『動作』の結果であり、
その状態に至るまでの動きが必ずあります。
これが答えです!
【まとめ】テクニカル合格のための小回りの上体の使い方
では今回のまとめです!
- 小回り系は、上体の使い方がレベルアップの鍵となる!
- 上体を止めようとすると脚部に釣られて回って(動いて)しまう。それがローテーションの原因。
- 上手い人は、上体が止まっているように見えるだけで、 実際は動いている!
ということで、
いかがでしたでしょうか?
今回はテクニカル目指して小回りで点数が伸びないと悩む人へ向けて、リアルな感覚の違いについてお話しました。
もし今は全然できていないとしても、これから練習をしていく上で今回のようなメカニズムをただ知っているだけでも、上達のスピードは天と地の差です!
そして意識して取り組むことで
上達速度はさらに加速していきます!
僕のブログを上手く利用し、
効率良く上達しましょう!


途中より有料になりますが、
ハンパないボリュームの記事になっています。
具体的な上体の動かし方についても、
細かく、そして分かりやすく解説していますので、是非ご覧ください!
無料部分だけでも十分、
レベルアップにつながる内容になっていますよ♪
今回は以上です!
最後まで見ていただき、
ありがとうございました!
感想や質問があればご自由にどうぞ!