こんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです。
前回は、自己流やYouTubeの断片的な情報では、なかなかコブが滑れるようにならない理由についてお話ししました。
今回は、こうした「迷子になりがちな人」でも、順番通りに進めば誰でも滑れるようになる——
その理由と、それを実現するために私が作った“とある取り組み”についてお話しします。
なぜ“順番通り”が必要なのか?
コブが滑れるようになるには、
単発のテクニックではなく、土台から順番に積み上げていくことが必要です。
- 横滑りでズレをコントロールし
- ピボットでスキーの向きを切り替え
- ベンディングで衝撃を吸収し
- それが揃って、コブの中での滑りが安定してくる
これが、上達の“流れ”です。
でも、ネットやYouTubeで見られる情報って、
ほとんどが「点の技術」で
つながりが分からないまま進んでしまう。
だから、「いくら見て練習しても滑れない」という状況になるんです。
実は...私もかつて同じでした
私も大学生の頃、まさにそうでした。
どこを探しても、順序立てて教えてくれるような講座や教材はなかったんです。
当時はYouTubeで丸山貴雄さんのバンク滑りを何度も見て、それを手がかりに練習していました。
ただ、ズレや外向の重要性を知らないまま、「この滑りが正解だ」と思い込んでしまっていたんですね。
その結果、バンク以外の滑り方ができず、コブの形や雪質が変わると対応できない。
本番の検定は、天候に運を委ねるような状況でした。
だから、私は“順番に学べる場所”を作った
だからこそ私は思いました。
「誰でも、正しい順番で学べば、もっと早く、もっと安全に、コブが滑れるようになるはずだ」と。
そんな思いで作ったのが、
『ゼロから楽しく滑れるようになる全力コブ講座』です。

この講座は、横滑りから始まり、ピボット、吸収動作、バンク、縦ラインまで、
“順番通りに進めば自然と滑れるようになる”構成になっています。
練習の「迷い」がなくなり、
どの段階で何を意識すればいいかが明確になります。
実際に変化があった受講者の声
実際に、私のコブ講座を
受講してくれた方の中には…
全くコブに入ったことが無い方がここまで滑れるようになりました!
まだ私の講座を受けてたった1ヶ月足らず
しかも仕事があるので
週末しか滑れないような方ですが...
ここまでスムーズに降りられるようになりました!
この方は2級を持っていたものの、
昨シーズンまではコブに入るのが怖くて一度も入ってこなかったそうです。
もちろん、まだまだ伸びしろはあります。
ただ、技術うんぬん以前にコブをスムーズに降りれるようになったことで

これまで怖かったコブが
とにかく楽しくて好きになった
というのが
私の講座の一番の成果だと思います!
なぜ“誰でもできる”のか?
この講座が成果を出せている理由は、特別な才能や体力があるからではありません。
- やるべきことが明確に順番になっていて
- 今の自分に合ったレベルから始められて
- 着実に“できた”を積み上げていける構造になっている
だからこそ、
「できるか不安だった人」ほど
結果的にしっかり滑れるようになっていくんです!
次回「講座と一番大事なメッセージ」
今回は、私が講座を作った理由となぜ順番が上達のカギになるのか?についてお話しました。
そしていよいよ次回は、
この講座の全貌と、今だけのご案内について詳しくお伝えします。
- どんな内容が見られるのか?
- 今始めるべき理由とは?
これまで「コブが怖い」と感じていた方にとって、大きな一歩になる内容をお届けします。
ぜひ次回もチェックしてください!