こんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
前回は、整地での「ベンディング動作」の練習方法をお伝えしました。
この動きをマスターすることで、コブの中でも安定した滑りができるようになります。
ただここで、多くの人がつまずいてしまうんです。
それは…
正しい順番を知らずに、自己流で練習を進めてしまうから。
そこで今回は、
なぜ自己流やYouTubeの動画だけではうまくいかないのか?
その理由を、私の体験談も交えてお話ししていきます。
スキーでよくある悩み
私の元には、こんな声がよく届きます。
「YouTubeで動画はいっぱい見てるのに、全然できるようにならない…」
「整地の小回りはできるのに、コブに入ると何もできなくなる…」
「いろんな技術を試したけど、結局どうすればいいのか分からない…」
実はこれ、
私自身も大学生の頃に経験していたことなんです。
実際の体験談 ~だから私は苦労した~
当時の私は「どうやったらコブが滑れるようになるのか」まったく分からず、今のように体系化された講座や情報もありませんでした。
YouTubeで何かと探しながら、丸山貴雄さんのバンク滑りを見て動きを細かく真似しながら練習していたんです。
ただ、正しいステップを知らなかったので、これが“正解”だと思い込んでいたんですね...
外向の意識もなければズレでスピードをコントロールする感覚も不十分でただバンクで滑り降りることだけを身につけていました。
結果、バンク以外の滑り方が分からずにコブの形や雪質が難しくなると全然対応できなかった
滑りの幅が狭くて、
検定本番の日は“天候に祈るしかない”という不安定な状態。
思い返すと、本当に非効率な練習をしていたと思います。
上手くなれない原因は“順番のズレ”
この経験から痛感したのは、
「順番を知らないまま練習すると、偏った滑りしか身につかない」ということです。
スキーの上達は単なるテクニックの寄せ集めではなく、一つ一つの技術が段階的に積み重なっていく構造なんです。
横滑りでズレをコントロールできるから...
→ ピボットで向きを変えられて
→ ベンディングで衝撃を吸収できて
→ はじめて、コブの形に応じた滑りができる
でもこれを知らずに
見よう見まねで独学で練習してしまうと…私のように“○○しかできない”滑りに偏ってしまうんです。
「練習の順番がわかる」と上達が加速する!
逆に言えば、
「今の自分には何が足りていて、次に何をやればいいのか?」
これが分かるようになると
上達のスピードは劇的に変わります。
だからこそ、練習の「順番」と「土台」が本当に大事だということでした!
次回「再現性の高い練習と実際の受講者の変化」
ということで今回は、
なぜ自己流や断片的な情報では上達しづらいのか?
そして、私自身の失敗体験からも分かった「順番の重要性」についてお伝えしました。
次回は、
「このステップで進めば、自分にもできる!」と思っていただけるような再現性の高い練習の考え方と実際の受講者の変化をご紹介します!
「本当に自分にもできるのかな?」と不安な方は、ぜひ次回の内容をチェックしてみてください!