【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

【第3回】まずは“1コブずつ”止まりながら入る

こんにちは!

生涯全力スキーヤーのナオキです!

前回は、「コブが怖いと感じるのは、技術よりも“分からない不安”が原因」というお話をしました。

そして恐怖を克服するためには
少しずつ慣れていくことが大切だとお伝えしましたね。

今回はいよいよ実践編です。

実際に“1コブだけ”入ってみるときの
安全なやり方と意識すべきポイント

についてお話します。

いきなり連続で滑らなくてOK

「コブに入る」と聞くと多くの人が「最初からリズムよく滑らなきゃ」と思いがちですが、そんなことは一切ありません。

最初は、1コブ入って止まる。
それだけでOKです。

コブの中に入ることで、

  • 雪の削り方
  • 板の当たり方
  • ズレでスピードを落とす感覚

これらが“体感”としてわかってきます。

そして「入っても止まれるんだ」とわかると一気に安心感が出てきます。

まずは整地と異なる
コブの中での制御感を意識してみて下さい。

練習の手順と意識ポイント

それでは具体的なステップを説明します。

かなり細かく分けると
3つのステップになります。

STEP
コブのスタート地点に立つ(1コブ目の“上”に立つ)

無理なく止まれる位置をまずは確認。

STEP
横滑りでコブの裏側を削るように滑る

最初に練習した「外向+ズレ」をここで活かします。

この時に通るラインを覚えておきましょう!

STEP
1コブ目を下りきったら、すぐに停止

そのまま無理に切り替えず、まずはしっかり止まりましょう。綺麗に止まれない場合は身体が真横を向いていたり後傾になっている可能性が高いです。

「次に行けそうなら2コブ目へ」「無理ならそこから脱出でもOK」です。

この時に注意してほしいのは、

身体が横を向きすぎないこと。
そして、谷に向けた“外向姿勢”をしっかり保つことです。

まずはポジションと身体の向き

これだけでも、
十分すぎるくらいの練習になります。

まずは「慣れる」が目的

まずこの段階での目的は「上手く滑れるようになる」ではなく「コブの中に“身体ごと”入って慣れること」です。

技術的に完璧でなくても構いません。
止まっても、転んでも、コースアウトしても大丈夫。

大切なのは、

あ、これくらいならできそうだな!

と自分で感じられる一歩目を踏み出すことです!

次回「整地でできる“吸収動作”の練習方法」

今回は、コブに慣れていく最初の一歩。

“1コブだけ滑って止まる”という練習方法をご紹介しました。

次回は、

ここからさらに「動き」を加えていくための準備として、整地でできる“吸収動作”の練習方法をお話します!

「衝撃を吸収できる体の使い方」を身につけることでコブの中での安定感が格段に上がってきます!

ぜひ、次回もご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!