【利用実績300名超】オンラインスクール見に行く!

【限定特典】レベル別・スキー検定で不合格になる理由と解決策

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

まずは私のオンライン講座をお申込みいただきありがとうございます!

コチラはレビュー特典として
SAJのスキーバッジテストの各級を基準にして、それぞれの課題解決方法をまとめました!

各レベルで、多くの方に共通していた課題になりますので、検定を受ける・受けないに関わらず大いに参考になるかと思います!

皆さんにも当てはまることが多いと思いますので、是非ご自身の相談とその回答と思ってご覧下さい!

目次

スキー検定2級の不合格理由

それではまずは2級からですね。

参考までに、2級は両足を揃えて滑れるようになったスキーヤーが自由なリズムでターンできるようになることが基準で、初中級者が最初に目指すレベルです!

それでは、早速よくある不合格理由はコチラです!

  • 外傾不足で外足に乗れていない(内倒)
  • 腰が内向しすぎてターンが崩れる
  • スピードコントロールができず暴走気味
  • パラレルにならず足が揃わない
  • ターンの切り替えが粗く、滑らかさに欠ける

それでは、それぞれの詳細を見ていきましょう!

外傾不足で外足に乗れていない(内倒)

まずは内倒についてですが、
これは2級・1級では特にトップクラスに多い課題ですね。

ただ、スキーに乗っているだけで重さをかける動きができていない状態です。

この状態では
100%不合格になります

なので私の講座を見ていただいた方はお分かりかと思いますが、

意識するべきはもちろん外傾です。

参考までに、こちらの外足荷重の基本を丸暗記するくらいに見返しておきましょう!

腰が内向しすぎてターンが崩れる

内向も非常に重要なポイントです。

内向とは腰がターン前半の早いタイミングから、ターンの内側を向いてしまうことです。

こうなると特にこの段階の方は
腰の向きにつられて外足から重心が遠ざかり、荷重ができていない状態ができてしまっている人が非常に多いです。

ターンへ入る際には、
腰をしっかり『外向』させること!

これが非常に重要なポイントになります!

こちらもYouTubeで解説していますが、
非常に大事ですがクリアできていない方は多いので、チェックしてみて下さい!

スピードコントロールができず暴走気味

スキー検定1級と2級の違い スピード

暴走は特に小回りが多いですね。

直線的に下へ降りるので、
スピードの制御が非常に難しくなります。

そして、制御しきれないままゴールしてしまうと「技術以前に安全面に不安アリ」と、100%不合格になってしまいます。

特に2級では
ターン弧を作りながらスピードコントロールができて、安全に滑れること

というのが最低限の条件になります。

そしてスピードコントロールに欠かせないのが、

「ズレの活用」です。

ブレーキングターン

2級でズレを使う基本は
ターンの後半にスキーで雪を削りながら徐々に減速をしていくことです。

急に向きを変えて一気に雪を削ると、ターンにならないので小回りでも焦らず時間を使うように意識してみましょう。

パラレルにならず足が揃わない

パラレルターンなので、
基本は両スキーを揃えることです。

ですが、焦り...技術不足...など
スキーが上手く揃えられていない方も多く見られます。

とはいえ...

だるま先生

揃えるように意識しろ!

と言われたところで、
意識や気合で何とかできるならやっています。

では根本的にパラレルターンの精度を上げるためには何が必要なのか?

この答えは既にあります。
それは...

外足荷重を徹底すること!

これに尽きます。

ハッキリ言って、
両スキーが揃わない原因は...

内足に強く重さが乗っているから

なのでまずは
外足:内足=10:0を目指しましょう。

外足荷重のポイントは
先ほど上げた動画の通りです。

ターンの切り替えが粗く、滑らかさに欠ける

最後は切り替えですね。

コチラもスムーズに切り替えができずに、
結果的に内倒や内向、暴走につながるので課題や解決方法は基本的にはこれまでと同じです。

あと一つだけ付け加えるとしたら...

切り替えでもスキーを一度きっちり揃えること!

ということです。

私は切り替えを「ターンの始まり」と考えています。

ターン中の荷重や身体の向きはもちろん最重要ですが、そこだけに注意が向いてしまい、切り替えが雑になってしまう人は実はかなり多いのです。

切り替えでスキーがバラバラなのに
質の高いターンはできない

ということを肝に銘じておいていただければと思います!

スキー検定1級の不合格理由

さて、お次は1級です。

1級は私のお客様でも目標にされている方も多いので、是非参考にしていただければと思います!

それでは、早速よくある不合格理由はコチラです!

  • 腰の内向が強く、ターンの質が低下
  • 外足への荷重が不十分で安定感がない
  • ズレすぎ・ブレーキ多用で流れが止まる
  • 切り替えが雑でターンのつながりが悪い

それでは一つずつ詳細を見ていきましょう!

腰の内向が強く、ターンの質が低下

これは2級と同じくですね。

詳細は2級での解説と被るので、特に腰の向きには注意してターンへ入っていきましょう。

2級の解説を見直す

外足への荷重が不十分で安定感がない

コチラも2級での注意と同様ですね。
2級での解説と被るので、特に腰の向きには注意してターンへ入っていきましょう。

外足荷重に関しては、
どの段階のレベルでも課題になっていますね。

最も大事な基本にも関わらず、
どの程度の動きが必要なのか?ということはどの教本にも明記されていません!

それはこの講座でも非常に深く解説してきましたね!

ナオキの全力スキースクール
非常識なターンの基礎講座|SAJと全く異なる真のターンアプローチ | ナオキの全力スキースクール ▼まずはコチラをご覧ください▼ https://youtu.be/YxpkNTQfejw この講座は、一般的な教本を”常識”のメソッドとするならば あくまで非常識! 「そんなところまで見るのか!?...

絶対に不十分にならないように何度も、先に紹介した「外足荷重の基本」の動画も見返しながら徹底していきましょう。

2級の解説を見直す

ズレすぎ・ブレーキ多用で流れが止まる

こちらは2級から1級へステップアップする際に一番大きな違いですね。

1級の大きなテーマですが...

2級ではズレを上手く使いながら
コントロールした滑りをすることが大事になりますが...

1級ではズレを使いつつも、
急斜面でスピードに乗ったターンが求められます。

なので、
ズレの使う局面をターン後半ではなく、前半に使いながら後半はスピードに乗る。

こうしたターン構成ができるように意識をして練習してみて下さい!

2級と1級の小回りのズレ違い

切り替えが雑でターンのつながりが悪い

1級でも切り替えについては共通していますが、特に1級だと「急斜面」「ハイスピード」というさらに難しい条件の中でターンをつなげていくことが求められます。

切り替えの理想は、
斜面に対して垂直に立つポジションで、これができて初めて両スキーの中心に重心が置ける。いわゆるセンターポジションに立つことができます。

ですが、特に急斜面だと
重心が山側に残ってしまって、次のターンへスムーズに入ることができなくなってしまう方も多いです。

そのため、切り替えでは膝やスキーの向きを丁寧に揃えて入っていきましょう。

テクニカルとクラウンの違いのポイント

プライズ検定の不合格理由

それでは最後に
SAJで最もハイレベルな検定、プライズ検定の不合格理由をまとめていきます!

プライズレベルになってくると細かく解説していては、書ききれるボリュームではないので、かなり代表的なものに絞って解説させていただいています。

詳しく知りたい方はコチラで!

  • ズレ量が多くターンスピードが足りない
  • ターン切り替えや吸収動作が粗い
  • 荷重のタイミングが遅く、ターン前半が甘い

※ちなみにコブに関しては少し細かく特殊なので、別途コブ講座で解説しています。

ズレ量が多くターンスピードが足りない

まずプライズ検定において最も必要なのがターンスピードですね!

とはいえ単純に速く下れば良いわけではなく、深くターン弧を作りながら横移動の速度もしっかり上げて滑ることが求められます。

このレベルまで来ると、
一言で解決方法をまとめられるほど簡単な説明ではありませんが...

あえて答えを一言で表現すると...

荷重と加重をマスターすること

これがプライズ検定の合否を分けると言っても過言ではありません

ターン切り替えや吸収動作が粗い

後は切り替えの精度についても、1級とは大きく変わります。

1級まででは、
多少は重さが抜けてしまってもターン中に重さを乗せる荷重が正しくできていれば、合格点を出すことは可能でしたが...プライズではそうはいきません。

スキー 見本

切り替えでも重さを抜くことなく、
スムーズに次のターンへとつなげていくことが必要です。

こうした切り替えでの積極的な重心移動は、ジャッジが細かく見ているポイントの一つです!

荷重のタイミングが遅く、ターン前半が甘い

最後はターン前半の谷回りについてです。

1級でも然りですが、
まだターン後半に圧が集中し、前半の谷回りの時点でスキーに重さが無い方も非常に多いのですが...

プライズ検定ではターンの完成度が低いと評価されてしまいます...

谷回りを上手く作っていくには
急斜面の中でも重心が遅れないように谷へと積極的に落としていくことがポイントです。

もちろん、谷方向だけではなく
前方向への移動も必要ですし、その際にどのように脚部を動かしていくか?

という色んな要素がかみ合って完成度の高い谷回りができるようになっていきます。

参考までに
谷回りについて解説した、かなり好評のコチラもマニュアルも紹介だけしておきます!

まとめ

ということでいかがでしたでしょうか?

最後に一通り見ていただいたら、既にお気づきの方も多いかもしれませんが...

レベルは違うけど
課題や解決方法は同じ

一言で言ってしまうと

外足荷重が8割、切り替えが2割って感じですね。

割合は適当に書きましたが(笑)
この2つがポイントになります!

切り替えを”重心移動”と書き換えても良いですね。

以上、今回のお話も踏まえて
再度オンライン講座を見てみていただくと、より一層理解が深まり今シーズンをより有意義に過ごしていただけると思います!

それではまたの機会にお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次