【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

【衝撃】スキーのターン中は内脚は何もさせるな!?【内脚の使い方】

自己紹介
ナオキ スキー

ナオキ
生涯全力スキーヤー

本サイト運営者

★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超

検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!

ナオキ

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

内脚の使い方

という内容で内脚についての解説を見かけたことはないでしょうか?

私も内脚については

  • 荷重するのが正解か?
  • 畳むのが正解か?

など、色んな解説を見ながら
使い方を考えてきました。

しかし!

これに対して私の結論は...

内脚には何もさせない

役割も使い方も一切不要!
という衝撃の結論に至りました。

そもそも内脚の使い方と調べ、
それを考えること自体が間違っているのです!

なぜこのような突拍子もない結論に至ったのか?

その真意からターン中の内脚について
詳しく解説していきます!

目次

スキーで内脚が要らない理由

まずはなぜスキーのターンにおいて

内脚の役割は要らない
と表現したのか?

その理由について説明します。

ここはかなり大事なので
なるべく飛ばさずにご覧下さい。

いきなりザックリとした結論からですが...

私が内脚を要らないと考える理由

それは...

パラレルターンだから!

全く何を言っているのか意味不明
だと思いますので掘り下げていきます。

完璧なパラレルターンというのは、

  1. スキーの向き
  2. エッジの角度
  3. 前後差(高低差)

など外脚と内脚の全てが
完璧に同調したターンのことです。

過去にトレンドの移り変わりはありましたが

基本的にスキーのターンは外脚主導
だと私は考えているのですが

この外脚主導で完璧なパラレルターンを実現することを考えると

内脚の役割なんて独立したものは
存在するべきてはない!

というトンデモ考察に至ったわけです(笑)

さらに内脚の役割で一般的な解説で見られるのが、このようなものです。

  • ターンの方向性の舵取り
  • バランスを取る

私はこれを読んだときに、
?が浮かんだのですが

皆さんもひょっとしたら同じように
思った方もいるのではないでしょうか?

ナオキ

これって外脚の役割じゃね?

完璧なパラレルターンと考えると
両脚の役割と考えるのも良いかもですね。

ただあくまでこれらも外脚の主導で
あるべきなんじゃないか?

と考えました。

例えば無理に内脚でターンの方向を
舵取ろうとするとどうなるか?

を考えてみると分かりやすいのですが

  • 内脚だけが内側を向いてシェーレンする
  • 内脚の方が重くなって内倒したり
    肝心な外足荷重ができなくなる

という残念なターンになりそうです。

つまり、あくまでターンの主導を外脚に置く

ということを大前提で考えると

外脚の動きや進む方向に対し
内脚は邪魔にならないように動かす

という補助的な見方の方が
理にかなっているのではないでしょうか?

ということで、少しここまでをまとめると

まず私の意見として

内脚の役割なんて無い!

ということ

その理由として、

外脚主導が基本のターン、特にパラレルターンにおいては内脚は外脚の邪魔にならない補助としての動かし方をする必要がある

ということでした。

ここまで理屈を考察できたことで、初めて内脚の動かし方の解説が活きてきます。

それでは次から内足の動かし方を見ていきましょう!

スキーのターン中の内脚の動かし方

それでは内脚をどのように動かすことで外足の邪魔にならない補助となる動きになるのか?

という観点から解説していきます!

まずは前提として、
ここで目指すのは常にスキーが揃った完璧なパラレルターンです

完璧なパラレルターンをするために
意識するポイントが3つあります。

  • スキーの向き
  • 前後差
  • エッジの角度

これら3つが揃えば
完璧なパラレルターンになると思って下さい。

では、いよいよコレを実現するために
どう内足を動かしていくのかの解説へと入ります!

ターンは外脚主導なので基本的には、外足の動きを主体に内脚を合わせにいきます!

具体的に内脚の動きを表現すると

後ろに引きながら持ち上げる

といった感じでしょうか。

これらをまとめて“畳む”と表現する解説も見かけますが畳むだと動きか分かりにくいです

なので引きながら持ち上げると意識してみましょう。

なぜこのような動きかというと、
先ほどの完璧なパラレルターンの3つのポイントがこれでクリアできるからです!

①スキーの向きを合わせる

②前後差を無くすの2つのポイントは

スキーを引くことでクリアできます。

ターン中に内脚を引く動きをしないければ、内脚の方が前に出てしまうようになります。

つまり前後差ができるということですが、

その結果…

  • シェーレンになる
  • 内脚に重さが乗って内倒する

という悪影響があります。

外脚との前後差や高低差が出ないように、内脚は引きながらターンへ入りましょう!

目安としてトップの位置が揃っているかどうかを見ると良いです!

内脚が前に出ていたらもっと引かないといけない、といった意識の目安にしましょう!

そして③エッジの角度ですが、
これをクリアするために内脚を持ち上げる

という動きが必要になります。

持ち上げると言っても実際に浮かすわけではなく、あくまでエッジの角度を揃えるために内脚を倒せるスペースを作るイメージです。

こうして内脚を持ち上げれば持ち上げるほどしっかり倒せて内エッジは鋭く立っていくということになります。

ターンのスピードや深さに応じて外足のエッジは鋭く立っていくのでその外エッジの角度に合わせるように内脚も持ち上げて内エッジの角度を作りましょう。

こうしてエッジの角度を外脚と合わせることで雪面からの摩擦も減り、強い圧をかけられることで、

ターンスピードが上がる
完璧なパラレルターンが実現します!

ということで、
内脚の動かし方についてまとめると

内脚は引きながら持ち上げる
という動きを意識すること

その理由として両脚がそろった、
完璧なパラレルターンの3つのポイントをクリアするため。

そのポイントとは、

  • スキーの向きが合っている
  • 外脚と内脚の前後差が無い
  • 外脚と内脚のエッジの角度があっている

以上の3つのポイントでした。

こうした外脚に合わせた内脚の操作を習得して、完璧なパラレルターンを目指しましょう!

【まとめ】内脚の役割と動かし方

それでは今回のまとめです!
今回は内脚の使い方についてでした!

今回のまとめ
  • 内脚の役割
    外脚の邪魔にならない補助で
    独立した役割など無い!

    あくまで外脚を主体として
    内脚を合わせにいくこと
  • 内脚の動かし方
    引きながら持ち上げる
    特に前後差とエッジの角度
    を揃えるように意識すること

ということで、
いかがでしたでしょうか?

今回は内脚をどう動かすべきなのか?

ということを理由からお話ししてきましたが、

どう動かすか?
よりもなぜそのように動かすのか?

という理由を理解することで、
色んな種目や斜面に合わせて応用できるようになります。

ここを頭に入れて整理することが非常に大事になります!

是非他の解説でも
意識して見るようにして下さいね!

それでは今回は以上になります!

ナオキ

最後まで見ていただき
ありがとうございます!

ナオキのオンラインスキースクール
  • オンラインレッスンで課題発見
  • 大好評のオンラインマニュアル
  • 個別の検定サポートも充実
  • 弱点種目を集中して克服!
200名以上の利用実績!
検定合格者を次々に輩出しています!

スキー 内足

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想や質問があればご自由にどうぞ!

コメントする

目次