【スキーの真髄、谷回りの真実に迫る!!】プライズ検定受験者向きにターン前半の雪面の捉え方を極秘公開!

ついに基礎スキーの真髄
谷回りに迫る!!

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
今回は...『谷回り』特集です!!
プライズ検定や技術選では、
必ず注目される谷回りについて徹底的にその動きを深堀りしていきます!
谷回りを制する者はスキーを制す!
と言われるくらい、
スキーにおいてレベルや競技を問わず谷回りが重要視されていることは間違いないですね!
メルマガやアンケートで多くの方から、谷回りが分からないといお悩みを沢山いただきました!
この谷回りで圧を全くかけないと、ターン後半に全ての圧が集中してしまいます。
そうなると、スムーズなターンができず、もちろん高得点も出せなくなります。
なので、この谷回りを悩んだままに放っておいても、その後の上達は確実に望めないものとなってしまいます...
大回りでも小回りでも、
「谷回りで雪面を捉えよう!」
と言われますが、具体的な身体の動きについて言葉に表している人はあまりいないと思います。
僕もテクニカルを目指していた時には、



雪面の捉えが無ぇんだよ!
と注意をされたことがよくあったのですが…



そもそも「雪面を捉える」って感覚が分からん!
と、ずっと思っていました。
意外とプライズ検定受験クラスの上級者でも、谷回りで同じことを注意されたという人をたくさん見てきました!
実際に多くの方は谷回りで前後動といいつつも、「前」がありません。
「中~後」の動きしかしていないために谷回りでは雪面が捉えられないということです!
谷回りはターンの命なんですが、
僕自身もテクニカルを目指していた頃には谷回りを上手く表現できずに、すごく苦労した記憶があります。
その辺の僕の話も交えながら、今回は多くの人が疑問を持つ「前」の動きをどこよりも詳しく解説していきながら、谷回りの真髄に迫っていきたいと思います!
この続きを見るには
商品ページより決済を完了されますと、
即時にパスワードをお伝えしますので、
入力して続きをお楽しみ下さい!
- 谷回りで雪面を捉える方法
- 谷回りでのトップの押さえ方
- 谷回りに入るときの注意点!!
- 谷回りでの具体的な脚部の動かし方
- 更に細かい部分へ!谷回りでの足先の指の意識!
- 谷回り始動期~ターンMAXでの動き
- 谷回りでの雪面の捉え方 まとめ
感想や質問があればご自由にどうぞ!