ナオキ
生涯全力スキーヤー
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
本サイト運営者
★月間30万PVの当スキーサイト運営
★オンラインスクール利用実績200名超
検定合格を目指すスキーヤーをサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本~上級者の検定ノウハウまで幅広くサイトで情報を配信中!
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
現在、僕のメルマガでスキーのお悩みアンケートを取っているのですが、
そのアンケートでいただいたお悩みを見ていると、
スキーをたわませるコツを教えてほしい!
といった お悩みが多く寄せられました。
大会や検定でも、 高い得点が出ているのは、
「板が走っているターン」をしている人
なんですね!
やっぱり競技としてのスキーは、
「ターンスピードが速い者が勝つ競技」
なんですよね。
そして極端に言うと、
スキーの基礎技術は、
「全てターンスピードを上げるためにある」
といっても過言ではありません。
これからハイレベルな大会やプライズ検定で良い成績を残していくためには、ターンスピードは不可欠です!
ということで、
今回はターンスピードを上げる板のたわませ方について、 徹底解説していきたいと思います!
スキーの大会でもプライズ検定でも、
つまるところ、高得点が出される滑りは 板が走っている滑りです。
見た目のカッコよさや名前点やウェア点などもあるかもしれませんが、それらはぶっちゃけ二の次で、
結局は「板が走っているターンができているか?」を見ているのです。
ここではまず初めに、 板の走りの正体を明らかにしたいと思います!
スキー板に圧をかけることで板がたわみ、そのたわみが元に戻ろうとする反発力が働いて加速が生まれること
という非常にシンプルなメカニズムです!
これは個人的な意見ですが、
スキーの基本的な技術は、
全て「板を走らせる」という目的に行き着くと思っています。
ポジションを良くしたり、
ターンの質を上げたりすることは、
全て減速要素を減らした、
スムーズなターンを表現するためです。
つまり、ターンスピードを上げるためです!
そして板を走らせるために必要になる動きが、
【加重】になります。
“かじゅう”には、
「荷重」と「加重」の2つがあります。
これから、皆さんには【加重】についてお話ししていきますので、
まずはこの2つについて、
次から詳しく解説していきたいと思います!
ということで、
ここでお話ししたことは、
種目ばかりを追うのではなく
『本質的な技術の土台』を組み立てよう!
ということでした!
その背景には、
「スキーを走らせるために」
ということを忘れずに!
先に説明した通り、
‟かじゅう”には、【荷重】と【加重】の二つがあります。
それらを簡単に説明すると、
荷重とは、
自分の体重の重さをそのまま乗せていくことに対し、
加重は自分から板に働きかけ、
自分の持つ体重以上の力を加えていくことになります。
この加重で自ら加えた体重以上の力の分だけ、
板が走る力に変わります。
ただ厳密には...
加重は自ら動いて働きかけることには間違いありませんが、
外力を利用した結果として、
自分の体重を伝えるよりも遥かに大きな力を雪面に伝えることができるのです。
そしてその威力は、
ハイスピードになればなるほど増していきます!
では実際に【荷重】と【加重】のやり方を説明していきたいと思います!
これをすご~く簡単に言うと、
ということなんですが、
これでは説明になっていませんね(笑)
荷重とは、脚部を曲げて重さをかけることです。
基本的に自分の体重をかける時は、脚部を曲げながら重さをかけます。
反対に、加重は自分のかける体重以上の強い力をかけていくことです。
正確には外力に脚を突っ張って耐える時間を作ることで、結果的に自分で重さをかける以上の圧力を雪面にかけることができます!(↑コレ、超重要!)
加重は、脚部を伸ばして圧を加えていきます。
ちなみにスキーにおける外力とは重力や遠心力のことで、
この外力を上手く利用することで
スキー板が走らせるための圧を生むということを覚えておいて下さいね^ ^
『加重=脚部を伸ばして圧をかける』というお話をしました。
板をたわませるためには、
自分の体重をかけるだけでなく外力を利用することで、より強い圧をかける必要があります。
そして、外力を利用するためには、
【加重】をしていかなければなりません。
つまり板をたわませるには、
「荷重」よりも「加重」が必要になります!
ターン前半での準備も大事ですが、
ここではターンMAX、つまり最も圧が強くなる局面からの動きに注目しましょう!
ここで、 板をたわませるための1番のコツをお話しします!
それは…
『脚を伸ばす意識で最後まで圧をかけ続ける』
実際にはトップ選手で
ターン後半まで脚が伸びた状態で滑っている人はいません。
脚部が深く曲がり、
重心が低い状態で ターン後半~切り替えの局面を迎えていませんか?
ターン後半には 実際は脚部は曲がってくるのですが、 これは自ら曲げているのではありません!
ここの解説をもう少し詳しくしていきます。
ターン後半は、自ら脚を曲げて重心が低いポジションを作るのではなく、 脚を伸ばそうとしながら加重を続けましょう!
そうすれば板はたわみ、 脚部は曲げなくても「自然と」曲がってきます!
上の内容は、
今回の重要ポイントを全部ぶち込みました^^;
シーズンまでに一字一句覚え、
板をたわませるイメージを完成させてしまいましょう!(笑)
ここからターン後半に入っていきますが、
ここでは脚が伸びた状態ですね。
次の局面から
脚を曲げていくのではなく、
伸ばし続ける意識で加重をしていきます。
実際にはターン後半は、 雪面からの圧が強くなってくるので、伸ばしていく意識で加重をし続けても、脚が伸びた状態のままではその圧に耐えることはできません。
こうして自分から脚を「曲げる」のではなく、
伸ばし加重を続けることでどんどん強くなっていく外力に従って、
自然と脚が「曲がってくる」というイメージになります。
上手な人の脚部をしっかり曲げた重心の低いシルエットは、 実際は「曲げている」のではなく、「曲がっていってる」だったんですねー
ただし!
スキーを踏める「センターポジション」に乗って加重できていなければ、スキーはたわんでくれません!
実際にやってみるとすごく良く分かりますが、
トップやテールに寄りすぎたポジションから加重をしてみても、
仮に脚は曲がってきたとしてもポジションが良くないので、結局バランスを崩してしまいます。
言うまでもなく、
板はたわまずスキーも走るはずもないですよね(ーー;)
センターポジションについてですが
これは元ナショナルデモンストレーターの片山秀斗さんの指導でよく覚えていますが、
『ブーツの前傾角度に合わせて軽く脛がブーツに触れている状態で立つ』
というイメージをご参考に!^^
それでは今回のまとめです!
ということで、
いかがでしたでしょうか?
そして今回この記事の内容を、
かなり強化したコンテンツを作成しました!
有料記事になりますが、
ここでは書ききれなかった、
「たわませた後の圧の解放」 についても、
めちゃくちゃ詳しく解説しています^^
では、今回は以上になります!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
感想や質問があればご自由にどうぞ!