それでは次のステップへいきましょう!
前のステップでは…
とにかく上下の動きを大きくやってメリハリのある運動をしましょう!
ということでやってみてきましたが、ここからは実践的にレベルアップさせていきます!
重心移動の方向
前回までのように
ただ上下に動くだけでは本来であれば重さが抜けてしまうので、結果的には質が高く無いターンと評価をされてしまいます。
なのでこれをレベルアップさせるためには…
つまり今回のステップでお話しするのは…
立ち上がる方向 についてです!
真上ではダメなので…
立ち上がる方向としては
斜め前が正解になります!
正しくは…
スキーが向いてる方向と谷方向のちょうど間くらいなので、斜め前へと向かって立ち上がるという感覚です!

なぜ重心移動は斜め前なのか?
これにも理由があります!
まず真上に抜けないように谷方向へと重心を落としながらターンへ入る
これはよく色んな解説でも言われているので何となくお分かりいただけるかと思います。
ではなぜスキーが向いてる方向、つまりは前にも行く必要があるのか?
答えは単純で…
外傾を作って
外足荷重をする必要があるから!
外傾を作る際には外足の方へと重心移動をしていたので、その重心の動きを上下動にも加えてやるのです!
なので組み合わせると...
①外足荷重のための前方向
と
②真上に抜かないための谷方向
→両方を合わせて斜め前に立ち上がる
これが正しい重心移動の方向でした!
ちなみにどのくらい斜め前に行けば良いのか?
という細かい調節については
ただ、一概にこの角度!というのは無くて
スピードや斜度
さらには個人の感覚によっていくらでも正解が変わってしまうので、
あくまで内倒しないように外足に乗れる方向
というのが正解になると意識しながら試してみて下さい!