【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

Step5:ターン最後まで荷重をする

それでは次のステップでは

ターンの最後まで荷重をする

ということについて解説していきます!

前のステップでは外傾をつくり始めるタイミングについてお話ししてきましたが…今回は、

いつまで“外傾を取り続ける必要があるのか?

ということをお話しします!

答えは非常にシンプルで…

ターンが終わるまでです!

まぁ当然と言えば当然ですが、このタイミングについても詳しく説明します。

外傾の動きの一つに外肩を下げて体重を乗せるという動きがありましたね。

これを続けていくと、
外肩がどんどん谷側へと下がっていきます。

ちなみに外足だった足が谷足へと回ってくるのでここからは“谷足“と表現を変えます。

そして外傾を続けていくと重心も動いていくので、谷側へと重心も移動させていくことになります。

その結果…

山側に立っていたエッジがどんどん緩んでいきます。

そしてそのまま外傾を続けていくと最後には谷足の真上に、頭・外肩・外腰が来ている状態ができます。

この状態まで外傾を続けること!

つまりここまでしっかり谷足へと荷重し切るまで外傾を作る!

これがこのステップでの最重要ポイントです!

ここまで外傾を深く取り続けて荷重をし切っていないままに次のターンへ入ろうとして

  • メリハリの無いターンをして暴走
  • 重さが抜ける

このようなケースを何度も見てきました。

というか実際のレッスンでもここまでしっかりできている人はかなり少ないです!むしろほぼいなかったと思います!

プライズ検定を受ける上級者でも、この荷重タイミングが中途半端なためにターンの質が上がらず不合格となっている方は非常に多いのです!

それほどここは超重要なポイントになりますので

ターンの最後まで
しっかり荷重をすること!

これが今回のステップでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!