それでは発展系のステップです!
ターンの基礎はこれまでに解説した通りでできますが…
最後に1級やそれ以上に通用するために必要なスピードをどう引き出していくのか?
ここの課題に切り込んでいきます!
ここからはもはやターンの基礎ではなくなってくるので、一番大事な要素に絞って解説しますが…
以降については逆転合格レッスンで各級・各種目の対策や減点理由を徹底的にまとめているのでこちらも検定合格を目指す方へは必須の講座になっています!
このターンの基礎講座と合わせて実践していただくことで検定合格まで必ず届くようになるロードマップになります!
是非ご活用下さい!
ターンスピードを引き出す荷重の方法
さて話を戻しますが…
ターンスピードを引き出すために最も大事なことは荷重のポイントです!
つまりはどこから重さをかけるのか?ということです。
答えは… 股関節です!

脚の付け根あたりからスキーへと圧をかけることで一番スキーに強く力が伝わります!
これをここまでのステップの内容からまとめていくと…
STEP
外傾をとりながら股関節から力を加える
それをターンの入りから徐々に深く曲げながら重さを乗せて力を加えていく。
STEP
股関節もターン後半へ向けてどんどん深く曲げていく
一気に曲がるのではなく、徐々に深く曲げていくのがポイント
という応用編のテクニックでした!
最後に
ということで
非常識なターンの基礎講座
以上で全てのステップが修了です!
この講座で解説したターンの基礎を身に付けていただくことで、検定はもちろん!
パウダーやBC、フリースタイルでもどんなスタイルのスキーでも必ず役立つスキーの基本が身に付いています!
このレッスンが、皆さんのスキーライフをもっと楽しく、もっと充実したものにする手助けになれば嬉しいです。
怪我に気を付けてゲレンデで最高の滑りを楽しんでください!
それではまた別の講座でお会いしましょう!