【利用実績200名超】オンラインスクール見に行く!

Step1:正しい荷重の仕方を覚える

まずは荷重の基本からです!

大前提としてスキーはターン外側の足、つまり外足へ重さを乗せてターンをします。

自分の体重を乗せることを荷重と言いますが…

まずターンの基本はこの外足荷重です!

現在のカービングスキーは、外スキーに重さをかけると自然と曲がるようになっています。

なので外スキーへ正しく重さをかける必要があり、

逆に無理矢理に足元を捻って強引に向きを変えてしまうことは良くありません!

ということで
まず最初は外足荷重の正しい方法を解説します!

答えから言ってしまうと外足荷重の正しい方法とは

外傾を作りながら
外足への重心を乗せていく

これが今回のポイントになります!

まずはこの外傾が正しくできていることが絶対に必要な基本になります!

逆にコレができていないとこの先に何をしても無駄になってしまうので必ずここで出来るようにしておきましょう!

外傾とは何か?

ではまずは外傾とは何か?
これを詳しく説明しておきます!

外傾とは?

身体をターンの外側へと傾けながら移動させていくこと

では具体的にどこをどう動かせば良いのか?ということを見ていきます!

外傾の作り方

外傾を身体をターンの外側へと傾けながら移動させていくこと

と説明しましたが

ターンの外側へと傾けながら移動させるのは頭・外肩・外腰この3点です!

外足に重さがかかるように頭・外肩・外腰、この3つを外へと傾けつつ下げていく。

これが外足へ荷重するための基本の動作になります!

どのくらい外傾をすれば良いのか?

ここまでの基本動作については私の表の発信でも話してきましたが、ここからが大事なことでリアルな話を正直にしますが…

この外傾の動き…

ほぼ全ての人が全然足りていません!

外傾の動作が大事なことは皆さんご理解の上で実践していただいていますが…

動きの量が全く足りていない

これがほとんどの方の現状です!

ではどこまで動かせば良いのか?

一言でいうと…

動かせる限界まで動かすこと!

まずは動かす量の調節など不要です!

動きの量が足りていないことがほとんどなので、

まずは限界まで動いてみて正しい感覚を身に付けていくこと!

この意識を大事にしていただければと思います!

動作量の目安としては…

先ほどの頭・外肩・外腰の3点が外足の真上に来るまでです!

これが99%の人ができていない外足荷重の基本です!

私が滑りのアドバイスをさせていただく際はまずはここの徹底からスタートします!

なのでまずはできればプルークボーゲンで、ご自身の荷重の動きを今回の解説の通りにできているかをチェックしてみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!