マニュアルの目次
- 1級とテクニカルの違い
- ターンの質向上~谷回り編~
- ターンの質向上~山回り編~
- ターンの質向上~切り替え編~
- 合格のためのマインドセット
プライズ挑戦者の必読書
誰もが憧れるスキー検定の頂点「プライズ検定」
僕自身も1級に合格してからは、
約2シーズンに渡ってテクニカル合格へ向けてトレーニングと研究を重ねてついに合格を手にしました!
しかし、そこに至るまでは何度も1級までとのレベルの違いに悩まされてきました。
1級とテクニカルの壁
実際に1級までとテクニカルとでは、
天と地ほどのレベルの違いがありました。
僕が1級に合格してからもメチャクチャ練習し、
周りの1級所持者にももう負けない!と言えるくらい自信もあり、実際に技術も上がっていました。
が、そのシーズン終わりにテクニカルに挑戦してみると…
なんと、-5点で不合格でした!
さすがに目を疑いました。
「あんなに練習して上達したのにマイナス5!?」
『このまま練習を続けたところで絶対無理だ』
そう強く痛感し、
改めて合格する人と自分の滑りを分析してると、あることに気が付いたのです。
『そもそもベースとなるターンそのもののレベルが全然違うじゃないか!!』
「ターンの質」を変えないと無理!
“1級とテクニカルの違い”
これを考えると答えは無数に出てきます。
ではその中で最も大事な要素は何なのか?
その答えこそが、
『ターンの質』だと僕は考えました。
ターンそのものを根本的にレベルアップさせないとテクニカルには一生届かない
と言っても過言ではありませんでした。
つまり、合格者と不合格者の1番の違いです。
なので、ターンの質をアップさせるこのマニュアルはテクニカルを目指すスキーヤーの【必読書】なのです!
実際にこのマニュアルからスタートして、
1シーズンに10人以上のプライズ合格者を輩出しました!
僕がテクニカルを目指すにあたり、
ターンの質をアップさせるために取り組んできた全て1つのターンの細部まで切り分け、このマニュアルに集約しました!
テクニカルを目指すスキーヤーは、
必ずまずはこのマニュアルをもとにベースアップから一緒に始めていきましょう!^ ^
太郎さん –
大変興味深く、そして随分参考にさせていただいてます!
内容は随分と参考になるものでした!