Skip to content
  • スキー検定合格者続出のオンラインスキースクール
  • スキー検定合格者続出のオンラインスキースクール
ナオキの全力スキースクールナオキの全力スキースクール
  • ログイン
  • 0
    • お買い物カゴに商品がありません。

      ショップに戻る

  • 0
    お買い物カゴ

    お買い物カゴに商品がありません。

    ショップに戻る

  • トップ
  • オンラインレッスン
  • スキー検定対策講座
    • スキー検定2級対策
    • スキー検定1級対策
    • プライズ検定テクニカル対策
  • ピンポイントマニュアル
    • 山回りの作り方
    • 谷回りの作り方
    • 腰高ポジション
    • ストックワーク
    • 上半身の使い方
    • 切り替えの解説
  • 初心者向け基礎講座
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 運営者ブログ
  • ホーム
  • 全力オンライン講座
  • オンライン講座の無料体験版
  • 【2級編】1週間で検定合格の基礎が身に付く短期集中講座

【2級編】1週間で検定合格の基礎が身に付く短期集中講座

カリキュラム

  • 1 Section
  • 6 Lessons
  • 期限なし
すべて開くすべて閉じる
  • 2級 短期集中基礎講座
    6
    • 1.1
      【第1回】スキー検定2級って…どんな検定?
    • 1.2
      【第2回】スキー検定2級合格のために”絶対に”必要なこと
    • 1.3
      【第3回】スキー検定2級で知っておくべきズレとカービング
    • 1.4
      【第4回】スキー検定2級に必要なターンの技術
    • 1.5
      【第5回】スキー検定2級合格へ向けた基本が身につく練習方法
    • 1.6
      【第6回】スキー検定2級受験者がほぼ100%当てはまる不合格理由

【第3回】スキー検定2級で知っておくべきズレとカービング

皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!

それでは早速、2級の短期集中講座の第3回を始めていきます!

第3回となる今回は
ズレとカービングについてです!

前回には
2級合格のために絶対に必要なことについてをお話ししてきましたが覚えていますでしょうか?

これは暗記して言えるくらい
肝に銘じておきましょう!

ということでしたね!

ではコントロールした滑りに
欠かせないズレとは何でしょうか?

というレッスンを今回はしていきます!

まずズレとは文字通り、
雪の上でスキーをズラすことです。

この摩擦の強弱で
スピードをコントロールします!

まずはズラしてコントロールする方法について解説をしていく前に、カービングターンとズラすターンの違いについてから解説していきます!

まずカービングターンとは、
鋭くエッジに乗って進んでいる方向が板の向きが同じ向きになっている滑り方です!

それに対してズラすターンは
板の面を使いながら進んでいく方向がターン外側になる滑り方です!

簡単に言ってしまうと

  • ターンの跡が均等な二本線がカービングターン
  • 分厚く膨らんでいたらズラしターン

といった感じです!

こうして雪を多く削ってズラすと
摩擦でターンのスピードが落ちます。

この雪を削る量で
スピードをコントロールする

ということでズレを使ってスピードをコントロールするイメージができたでしょうか?

この2つの滑りはどちらが正解というのはありません。

というよりはズレの滑りとカービングの滑りと両極端に分かれるものではなく、レベルが上がれば上がるほど1つのターンの中でもズレを使ってコントロールする局面や、

カービングの技術で加速させて
ターンスピードを上げると言ったターンの局面に応じた使い分けが求められるようになります!

ただ今回は2級検定で
基礎パラレルターンということなので…

まずは全ての種目でズレを上手く使いながら確実にスピードをコントロールしたターンができるようになることが合格の必須条件になります!

ということでここからは、

前回の宿題の答え合わせをしながらズレの使い方についての解説をしましょう!

前回の宿題がコチラでした。

どんな滑り方をしても良いので、一番雪を削る滑りを考えて試してみましょう!

その時、どんな方法でどの向きにどのように力を加えて滑っているのか?

そんなことを意識してみながら滑ってみて下さい!

ということでした!

滑れない方は頭の中で動作をイメトレしてみていただきたいのですが、どんな動きでしたか?

雪を思いっ切り削りながら
スキーをズラす動きをしようとすると

スキーの面全体で雪面に力を加えないといけません。

そしてスキーの面全体に力をかけるには、スキーの真ん中から力をかけないといけません。

つまりはブーツの位置です!

トップに強くかけてはテールが軽くなり、テールに寄るとトップが軽くなりますね。

なので理想はなるべくスキーの中心である
ブーツの位置からスキーに垂直に力を加えること!

これがズレを使う基本の動きになります!

これもターンのレベルが上がるとトップ寄りだったりテール寄りだったりと

ターンの局面に応じて重さをかける位置を絶妙に調節しながらスキーの性能を引き出します。

が!まずは基礎としては

スキーの中心から重さをかける意識をします!

さらに一番スキーに力がかかるのは
身体が上でスキーが下にあるターンの後半です!

ここでしっかり雪を削りながらスキーをズラしてコントロールすることが基本的な動きになります!

こうしたターン後半でスキーをズラしてコントロールをすること!

これが2級合格のために全種目必須な
スピードコントロールの方法でした!

ということで
今回でスピードコントロールに必要な基礎を解説してきました!

ノウハウを教えてくれるレッスンはリアルでもオンラインでも他にもありますが…

こうしてステップ式に合格までのロードマップを用意して、体系的に学んで実践しながら上達していけるレッスンは他にありません!

さらにオンライン講座なので
いつでもどこでも見返すことができて
リアルのレッスンのように忘れたりすることもなく

時間の制約も無く
オンラインだからこそ必要な情報を必要な時に
余すことなく吸収していただくことが可能になっています!

なので必ずこの短期講座も
受講期限も無いので何度も見て実践しながらフル活用して効果を実感して下さい!

では次回からはより具体的に
2級合格に必要なターンの技術を解説していきます!

今回も次までの課題をお伝えします!

次回に解説するのは
ターンに必要な基本の外足荷重とポジションです!

そこで課題は
正しい外足荷重をするためには
どのようなことを意識するべきでしょうか?

ということを考えて滑ってみましょう!

ヒントをお伝えしておきますと…
私が外足荷重と必ずセットで説明するのは重心移動についてです!

なのでどのように、どのくらい重心を動かせると正しく外足に乗れるのか?

ということがポイントになります!

また答えは次回のレッスンで解説します!
それではまた次回のレッスンでお会いしましょう!

コメントを残す コメントをキャンセル

【第2回】スキー検定2級合格のために”絶対に”必要なこと
前へ
【第4回】スキー検定2級に必要なターンの技術
次へ
人気商品ベスト3
  • LINEでスキービデオアドバイス1回券 LINEでスキービデオアドバイス1回券
    5段階中5.00の評価
    ¥3,000
  • 【スキー教程に載らない話】プライズ検定に合格する『ターンの質』を徹底解説!合格のための基礎技術を徹底的に詰め込んだ渾身の一本! 【スキー教程に載らない話】プライズ検定に合格する『ターンの質』を徹底解説!合格のための基礎技術を徹底的に詰め込んだ渾身の一本!
    5段階中5.00の評価
    ¥6,500
  • スキーバッジテスト逆転合格マニュアル!動画も付いた超特大ボリューム!【2級検定編】 スキーバッジテスト逆転合格マニュアル!動画も付いた超特大ボリューム!【2級検定編】
    5段階中5.00の評価
    ¥9,800
運営者情報

生涯全力スキーヤー ナオキ

スキー検定のSAJバッジテストを目指す人達の合格をサポート! 検定合格を目指してきた経験や、指導者として多くの学生を指導してきた経験から初心者の基本から上級者の検定合格まで幅広くブログで情報を配信中!

カテゴリー
  • オンラインレッスン
  • スキー初心者向け基礎講座
  • スキー検定対策講座
  • ピンポイントマニュアル
  • トップ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する表記
Copyright 2025 © ナオキのオンラインスキースクール
  • トップ
  • オンラインレッスン
  • スキー検定対策講座
    • スキー検定2級対策
    • スキー検定1級対策
    • プライズ検定テクニカル対策
  • ピンポイントマニュアル
    • 山回りの作り方
    • 谷回りの作り方
    • 腰高ポジション
    • ストックワーク
    • 上半身の使い方
    • 切り替えの解説
  • 初心者向け基礎講座
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 運営者ブログ
  • ログイン