【第2回】スキー検定2級合格のために”絶対に”必要なこと
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
それでは早速、2級の短期集中講座の第2回を始めていきます!
今回は…
2級合格のために絶対に必要なこと
というテーマです!
スキーの検定は各級で
必ず見ている大きなテーマがあります。
つまり各種目の細かなポイントは異なりますが、大前提としてクリアしておくべきターンの基礎というのが各級には存在しています。
なのでここでは
2級で全種目に共通して求められるターンの基礎について
を解説していきます!
それではまずはいきなり結論からお話ししていきます。
2級で絶対に必要なターンの基礎
…それがコチラ!

これが2級で最も大事で全種目で見られていることになります!
逆に言うとこれができていないと
どんなに各種目のポイントを聞いて練習しても一生、合格点は出ません!
そのくらい大事なことなので、まずは必ずここを徹底しましょう!
とはいえこれは私の見解なので、
念のため公式が発表する条件を見ておきましょう。
公式には次の様に明記されています。

なんとなーく
同じようなことを書いてはいるのですが…(笑)
実はコレ、1級になっても
全く同じことを書いています!
そのくせ各級で見ているテーマがあるという
公式の言語化の不十分さを感じますね!笑
ちなみに1級でも同じように
全種目共通で見られるテーマとなる大事な基礎をお話ししているのでもし2級に合格したらまた同じ1級の短期講座で確認してみて下さい!
さて話を戻しますが…
2級の合格基準の目安は
コントロールできた丁寧な滑りができること。
ということなので、
逆にコントロールができていない暴走した滑りを本番でしてしまうと容赦なく一発アウトです!
まずはこの一発レッドカードをもらわないようにこの講座で大事なポイントを習得してもらってから各種目の練習をしていくことをオススメします!
ただ2級を目指す方は
どんな斜面でもゆっくりならある程度は滑れるレベルかと思います。
なので形を意識しなければ
コントロールしてゆっくり滑る
というのはできるかと思います。
ただし2級では
基礎パラレルターンと付くように
暴走しないようにズレを使って
しっかりコントロールをしながら、
その上で綺麗なパラレルターンをしましょう!
という一見矛盾した難しい技術が求められます。

暴走しないようにズレを使って
コントロールできた滑りができるかどうか
という実践的な評価をされることになるので、厳しくパラレルターンの質が見られることになります。
また3級までとは違い、本格的に教わったことが無いと一発合格はまず難しいレベルです!
3級よりも両足の揃った
綺麗なパラレルターンが求められるので、初心者からスキー検定に挑戦していく方にとってはまずは2級が大きな関門となるでしょう!
ではどうやってパラレルターンをしていく中でコントロールしたターンができるようになるのか?
というのを残りの回も使いながらじっくりお伝えしていきます!
今回は以上になりますが、
最後にひとつだけ次回までの宿題があります!笑
とは言ってもご提出は自由です!
各自で実践していただき
感覚を掴んでもらえたらオッケーです!
ただ、こういう場合に一言でもメッセージや動画をいただく方で上達しない方は絶対にいません!
これは自信を持って断言します!
必ずいただいたメッセージにはお返ししますので、是非みなさんのアウトプット楽しみにお待ちしています!
次回にはスピードコントロールをするために
必要な“ズレ”のお話をします!
ズレとは文字通り、
雪の上でスキーをズラすことです。
この摩擦の強弱でスピードをコントロールします!
そこでどんな滑り方をしても良いので
一番雪を削る滑りを考えて試してみて下さい!
その時、どんな方法でどの向きにどのように力を加えて滑っているのか?
そんなことを意識してみながら滑ってみると、より実践の滑りにも活かせるかと思います!
もし滑りにいく予定が無いという方は
イメージするだけでもOKです!
誰かに伝えるように
“こうやって滑る”と言語化することも非常に効果的です!
答え合わせは次回に詳しくお話ししますので
ぜひ皆さん試してみてください!
それではまた次回のレッスンでお会いしましょう!