【第3回】スキー検定の2級と1級の違いとは?
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
それでは早速、1級の短期集中講座
第3回を始めていきます!
今回は2級と1級の技術的な違い
というテーマです!
前回にこの違いについて
ざっくりお話しした上で宿題でもお伝えしていましたが…
答え合わせをしながら
今回の解説を聞いていただければと思います!
まずは前回にお話しした
2級と1級の違いは覚えておられますでしょうか?
それがコチラです

すごく簡単に言ってしまうと
2級からこの2点をレベルアップできると1級には合格できるということですが…
もちろん簡単なわけがありません!
なので、今回はこのターンの精度とスピードの上げ方について技術的な解説をします!
ターンの精度とスピード
実はこの2つの質を上げる方法は全く同じです!
つまりはターンの精度を上げられるとターンスピードの向上にもつながります。
ではここからさらに掘り下げて
2級と1級のターンの質の違いと1級の質にどうやって近付けるのか?
それが大事なところですね!
まず2級と1級のターンの質の違いは
ターン前半の違いになります!
すごくシンプルにお話ししますが
2級と1級のターンのイメージを作りました。

それぞれのイメージを見ていただくと
何となくお分かりいただけるかと思いますが
- 2級のターン
徐々にスキーを横へ向けてズラしていくターン
- 1級のターン
滑走跡が鋭く残るカービングターン
というズレとカービングの概念の違いがあります。
ただし厳密には1級の方も
フルカービングと呼ばれる常にエッジを立てたカービングではなく
ターンの前半に向きを変えながらズレを使ってコントロールします。
このターン前半でのコントロールは、非常に難しくレベルが高いターンです。
そして1級に合格できるような
スピードに乗ったターンをするためには
こうしたターン前半でコントロールをして落下しつつ、スピードに乗った後半にはカービングで加速させる
といった技術が必要です!
2級の時とは違い
ターン後半でズレを使うとコントロールはしやすいですが
スピードが落ちてしまいやすくなり、ハイスピードでのターンはできなくなってしまいます
なので、2級と1級では
ターンの質とスピードの違いと解説しましたが
さらに厳密には
ズレを使う局面が違う
ということでした!
ということで今回の講座は以上になります!
ノウハウを教えてくれるレッスンは、リアルでもオンラインでも他にもありますが…
こうしてステップ式に合格までのロードマップを用意して体系的に学んで実践しながら上達していけるレッスンは他にありません!
さらにオンライン講座なので
いつでもどこでも見返すことができてリアルのレッスンのように忘れたり、時間の制約も無くオンラインだからこそ必要な情報を必要な時に余すことなく吸収していただくことが可能になっています。
なので必ずこの短期講座も、受講期限も無いので何度も見て実践しながらフル活用して効果を実感して下さい!
次回は1級合格のために絶対に必要な動きについてお伝えしていきます!
2級の滑りと1級のカービングの滑り
違いはズレを使う局面ということでしたが
ターン前半でズレを使うにはどのようなことを意識したら良いのか?
次回に詳しくお話ししますが、
こちらを今回の課題にしたいと思います。
滑りに行ける方は
これまでターンの終わりにしていたズレを
どうやったら前半に持って来れるのか?
ということを
意識しながら滑ってみましょう!