【第2回】スキー検定1級合格のために”絶対に”必要なこと
皆さんこんにちは!
生涯全力スキーヤーのナオキです!
それでは早速、1級の短期集中講座の第2回を始めていきます!
今回は…
1級合格のために絶対に必要なこと
というテーマです!
スキーの検定は各級で
必ず見ている大きなテーマがあります。
つまり各種目の細かなポイントは異なりますが、大前提としてクリアしておくべきターンの基礎というのが各級には存在しています。
なのでここでは
1級で全種目に共通して求められるターンの基礎について
を解説していきます!
それではまずはいきなり結論からお話ししていきます。
1級で絶対に必要なターンの基礎
…それがコチラ!

これが1級で最も大事で全種目で見られていることになります!
逆に言うとこれができていないと
どんなに各種目のポイントを聞いて練習しても一生、合格点は出ません!
そのくらい大事なことなので、まずは必ずここを徹底しましょう!
1級以上になってくると、
どれだけ板の性能を活かしてスピードに乗ることができるかが勝負です!
2級では、暴走しないようにスピードコントロールをすることが大事でしたが…
1級ではスピードを出しても安定して
コントロールできる技術が求められます。
そして“質の高いターンをすること”とありますが
実際にどんなポイントなのか?
そのポイントとはズバリ!
実は2級と全く同じなんです!
それが…

2級の短期集中講座を受けていただいた方は、これについて何度もしつこく解説があったことを覚えておられるかと思います!笑
ターンに大事なポイントが
大きく2級と変わらないということで
ターンをする上で基本的なことが出来ているか?
ということをしっかり見るのが
級別テストということですね!
ということで
2級では暴走しない滑りが求められますが
1級ではスピードを上げても
そのスピードに乗りながら滑り全体として
高い完成度で表現すること
暴走せず、けどスピードは必要
という矛盾を成立させることこそが
1級に合格する必須の条件ということでした!
ではどうやったらそんなターンができるようになるのか?
より高い質のターンをするためにはどんな動きをどのくらい必要なのか?
ここについて今後の講座で
詳しく解説をしていきます!
今回は以上になりますが、
最後にひとつだけ次回までの宿題があります!笑
とは言ってもご提出は自由です!
各自で実践していただき、
感覚を掴んでもらえたらオッケーです!
ただ、こういう場合に
一言でもメッセージや動画をいただく方で
上達しない方は絶対にいません!
これは自信を持って断言します!
必ずいただいたメッセージにはお返ししますので
是非みなさんのアウトプット
楽しみにお待ちしています!
次回には今回にも出たような
2級と1級のより詳しい技術的な違いについて
お話をします!
何が違うかというと…
ターンの精度とスピード!
…と一言で言ってしまえるんですが、
どうやって具体的にその精度が上げていくのか?
そこで2級と1級の滑り
YouTubeで検定動画でも良いですし私のチャンネルの動画でも良いので、実際の滑りを見ていただいてどこが違うのか?自分なりに言語化してみて下さい!
ご自身のノートに書いていただいても
私の公式LINEへ送っていただいても
どちらでも大丈夫です!
誰かに伝えるように
“こうやって滑る”と言語化することは非常に効果的です!
答え合わせは次回に詳しくお話ししますので
ぜひ皆さん試してみてください!
それではまた次回のレッスンでお会いしましょう!